1,800円以上の注文で送料無料

新・幸福論 の商品レビュー

3.5

15件のお客様レビュー

  1. 5つ

    3

  2. 4つ

    1

  3. 3つ

    9

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2023/11/03

一杯のホットコーヒーにひと息つく一瞬に、幸せを感じる柔軟な心持ちが人を生かすのではないかと実感を語っていた。本当にその通りだと思う。私もささやかな日常のささやかな幸せを見逃さないように、小さな気づきを積み重ねて、自分なりの幸せを築きたいと思った。

Posted byブクログ

2021/09/21

「青い鳥」の去ったあとを生きなければならない。 格差と、ふとしたときに感じる喜び。命を食べること。 盲目であることが幸福なら、私は盲目ではありたくない。

Posted byブクログ

2017/10/01

五木寛之 著「新・幸福論」、2012.3発行です。芥川龍之介が、昭和2年、「ぼんやりした不安」で睡眠薬自殺をした。東日本の大災害のあとの日本、そんな時代ではと著者は感じてます。一億総中流、原子力の平和利用、福祉社会、高度成長・・・、そんな「青い鳥」が去ってしまった今、私たちはどう...

五木寛之 著「新・幸福論」、2012.3発行です。芥川龍之介が、昭和2年、「ぼんやりした不安」で睡眠薬自殺をした。東日本の大災害のあとの日本、そんな時代ではと著者は感じてます。一億総中流、原子力の平和利用、福祉社会、高度成長・・・、そんな「青い鳥」が去ってしまった今、私たちはどうするのか、冬の時代の幸福、希望とは?! 「幸福は遠くに夢みるものではない。生活の身近なところに、日常の平凡な片隅にある」本当にそう思います(どんな時代であれ)健康であることが幸せの一つだと思いますし、社会のお荷物にならない長寿も。

Posted byブクログ

2016/06/28

「青い鳥」の飛び去った空しい日常の中で、自分なりの幸福を探す事ができるか。探す自由がある事そのものが幸福と思えるか否か。そのために必要なのは人間の情感・センチメントであると。

Posted byブクログ

2013/01/31

家にあったので読んでみました。おもしろかったです。 さすが、五木寛之氏。落ち着いた文体で、しみじみと幸福について語っています。

Posted byブクログ

2013/01/09

ちょっとした喜びを感じる感情のひだが大切で小さな幸福が生きる力になる。だから日常の中で自分の好きなこと、自分にとってすごく気持ちがいいこと、幸福感を感じることを大事にする必要性を今一度、思い出させて頂いた。

Posted byブクログ

2013/01/04

私もポジティブシンキングで考えたいが、常に反対の思考も沸き起こる癖がある。 「幸福の中に不幸があり、不幸の中に幸福がある」、そんな同居した感覚は五木寛之でなくとも、日本人が持っている感覚だと思う。 そう感じながらも努力もし、上を目指すだろう。 移り変わり変化する社会の中で、思考し...

私もポジティブシンキングで考えたいが、常に反対の思考も沸き起こる癖がある。 「幸福の中に不幸があり、不幸の中に幸福がある」、そんな同居した感覚は五木寛之でなくとも、日本人が持っている感覚だと思う。 そう感じながらも努力もし、上を目指すだろう。 移り変わり変化する社会の中で、思考し感じることも変わっていく。 幸福と感じ、不幸と感じることも、この社会と共にある。 最大多数の幸福に近づけるために、自助努力で自立し、ほどほどの満足で良しとしなければならない。

Posted byブクログ

2012/09/11

幸福は身近なところで自身で見つけ出していかなきゃならない。 そんな気はしていたけれど、これを読んで確かにそう思った。 幸福を探し得る自由な状態にあることに感謝。

Posted byブクログ

2012/07/31
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

格差社会の中で、一流の会社に勤めることが幸せとは言えない。少子高齢化社会の中で長生きすることだけが幸せではない。何が幸せなのか、新幸福論では、語られていない。美しいものに触れるなど小さな幸せを大切にしたいと筆者は最後に述べていた。

Posted byブクログ

2012/07/28

 タイトルは「新・幸福論」。「新」というからには、元となる「幸福論」があるのでしょう。アランの「幸福論」を意識したのかもしれません。アランの著作が「論」というより「幸せ」をテーマにしたプロポ(哲学断章)であったのに対し、こちらは五木氏得意のエッセイ集です。  本書を通底している五...

 タイトルは「新・幸福論」。「新」というからには、元となる「幸福論」があるのでしょう。アランの「幸福論」を意識したのかもしれません。アランの著作が「論」というより「幸せ」をテーマにしたプロポ(哲学断章)であったのに対し、こちらは五木氏得意のエッセイ集です。  本書を通底している五木氏の思考は、決して幸せになるための「明るく活力に満ちたプラス思考」ではありません。「普通の人びと」の視点から現実をとらまえて、ある種の諦観も心に持ちながらの生きる姿勢を書き綴っています。

Posted byブクログ