1,800円以上の注文で送料無料

記憶する技術 の商品レビュー

3.4

71件のお客様レビュー

  1. 5つ

    7

  2. 4つ

    20

  3. 3つ

    28

  4. 2つ

    5

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2012/10/04

前半はタイトルどおり、記憶する技術につて述べられている。しかし、後半は、やや精神的な内容にすりかわっている。もっと効率良く知識を吸収したいとの目的で購入した本なので、少し残念。目的を逸脱したが、決して無駄ではなかった。良い記憶に変える・悪い記憶はデリートする。是非、明日から実効し...

前半はタイトルどおり、記憶する技術につて述べられている。しかし、後半は、やや精神的な内容にすりかわっている。もっと効率良く知識を吸収したいとの目的で購入した本なので、少し残念。目的を逸脱したが、決して無駄ではなかった。良い記憶に変える・悪い記憶はデリートする。是非、明日から実効したいものだ。

Posted byブクログ

2012/09/17

池谷さんの本の焼き増しと思うような内容だけど最後が良かった。ソクラテスの弁明の話とか。何かが起きてそれがいいか悪いかは神のみぞ知る。嫌なことはデリートすりゃいい。

Posted byブクログ

2012/09/11

効率よく覚えるための術を目的に読んだけど、記憶に残ったのは“記憶(知識)は考えるための前提”、“実務的には、考えを打ち切って決断するのが大事”という点だった。 “覚え方”も載ってるけど「記憶するだけではダメですよ」というようなニュアンスが強いかも。

Posted byブクログ

2012/08/19

記憶力減退対策。とりたてて新しい”技術”が書かれているわけではない。「直後と夜の復習」はありがたくいただきました。

Posted byブクログ

2012/08/13

昔のことを言い出したら年を取った証拠である、と言われますが、記憶力に関しては情けなくなるほど低下したと認めざるを得ません。 そんな私でも10年程前に多くを記憶する必要がある資格に挑戦した時に教わった先生に言われたことは、「理解して関連付けて覚えなさい」でした。 年配者が記憶す...

昔のことを言い出したら年を取った証拠である、と言われますが、記憶力に関しては情けなくなるほど低下したと認めざるを得ません。 そんな私でも10年程前に多くを記憶する必要がある資格に挑戦した時に教わった先生に言われたことは、「理解して関連付けて覚えなさい」でした。 年配者が記憶するにはこれが最適だと薄々気づいていた私ですが、この本は、伊藤塾という数多くの資格試験合格を輩出している「伊藤塾」の塾長が書かれた「記憶術」に関する本です。 特に、記憶のゴールデンタイム(「1時間以内」と「寝る前の5分」(p51))は覚えておきたいです。 記憶術とは直接関係ないかもしれませんが、過去に起きたことは変えられないが、過去の意味は変えられる(p139)というポイントは心に残りました。 以下は気になったポイントです。 ・記憶するのに必要なのは、頭の良さでも若さでもなければ、気合でもない、「記憶する技術」をもっているかどうか(p2) ・ときには丸暗記することが必要な場面もあるが、人生になくてはならないのは「使いこなす」ための記憶術(p4) ・同じことを何度も飽きずに繰り返すことができること、これこそが記憶する技術の極意といえる(p19) ・人は、自らが欲した情報しか得られない、つまり、自分が何を求めるかによって、その人が得られる情報はすべて違う(p20) ・最初の1科目目をやるときに、その科目の中身だけでなく「理解の仕方」も記憶する(p22) ・一流選手は、失敗しやすいジャンプの練習に時間を割く、そうでない選手は成功したジャンプをより磨くために時間を使う(p27) ・実務家になった時に「これをどこで使うのか」とか「こういう仕事で使うから大事なんだ」という具体的な意識を持てば、学んでいる目の前の事柄に関して関心がわく(p31) ・勉強してもなかなか覚えられないのは、その内容に興味がないから、忘れてしまう対象がたいしたものでなければ、忘れてしまっても良いのかもしれない(p43) ・最初には大きなくくりで捉えると覚えやすい、おおざっぱな全体から入っていくと初めは覚えることが少なくて、とっつきやすい(p50) ・記憶のゴールデンタイムは、「1時間以内」と「寝る前の5分」、寝る前に覚えたことは、不思議と頭に刻印される(p51、53) ・細切れにして、小さく記憶していく、それを繰り返して全体を繋げていく(p59) ・図や表にできるものは、できるだけ図化して、文字情報を転換しておく、そうすると記憶するとき覚えやすいだけでなく記憶の糸口が見つけやすい(p68) ・間接的な記憶(視覚、聴覚)は、脳の中で一度イメージに変換されるという複雑な過程をとるため、知的な活動と結びついて深く記憶に刻まれる(p72) ・テキストを目で見て、集中して読みながら、音読することによって、目と耳の両方が刺激される(p73) ・記憶力を伸ばしたかったら、まず本や書類の整理から始めると良い(p86) ・名刺や教科書に書かれた文字情報だけでは限界がある、だから文字情報に映像に合わせる(p96) ・度忘れをして思い出そうとしている脳と、何かがひらめくときの脳の様子が似ている(p97) ・小さいころ勉強ができた子は、それを覚えれば親に褒められる等、関心を持つ理由があったから(p104) ・記憶力がよいか悪いかは問題ではなく、目的に合わせた記憶ができるかどうか、それを使って考え、応用できるかが合否の分かれ目(p113) ・記憶には4つのレベルあり、概略、詳細、受動的、能動的、求められているのはどのレベルかを考えて記憶する(p127) ・過去に起きたことは変えられないが、過去の意味は変えられる(p139) ・自分の目の前の出来事にどういう意味を与えるかは、その人自身が決めること(p143) ・記憶をどう使うかで、その人の生き方まで変わってくる、その人らしさとは記憶の集積(p145) 2012年8月13日作成

Posted byブクログ

2012/08/05

最近、記憶力が衰えてきたように感じた(というより物忘れがひどくなった)ので購入。 まず、本書の前提として、ひとそれぞれに合った「記憶する技術」があること、その上で、著者が実践している記憶術が紹介されている。 ・「全体像」を把握することから始めなさい   例)本の目次をコピーし...

最近、記憶力が衰えてきたように感じた(というより物忘れがひどくなった)ので購入。 まず、本書の前提として、ひとそれぞれに合った「記憶する技術」があること、その上で、著者が実践している記憶術が紹介されている。 ・「全体像」を把握することから始めなさい   例)本の目次をコピーしてマップがわりに活用 ・復習のゴールデンタイムは「1時間以内」と「寝る前の5分」 ・「ヒンドゥー・メソッド」で記憶を定着   (←これ、大学入試や医師国家試験の時やっていたなぁ。。。) ・B6カードを使う「論点ブロック法」という記憶法  例)あらかじめ決められた論点をカードに書き出す。カードをどんどんためておき、それらのパーツを組み合わせながら覚えていく。 ・寝る前に簡単な日記をつけて、1日を振り返る ・記憶の4つのレベルを意識する  ①アバウトに概略が思い出せればいいもの=概略  ②細部まで思い出す必要があるもの=詳細  A.ひとに言われて思い出せればいいもの、読んで聞いて思い出せればいいもの=受動的  B.自分から思い出す必要があるもの、自分から話したり、書いたりする必要があるもの=能動的  これらの組み合わせを意識しながら記憶する!

Posted byブクログ

2012/07/23

毎日が平凡な日常だとしても、その中から意識していいものを選び取り出し、新しい記憶をつくり、蓄えいく。 自分が感じ取り見たりしたことに、積極的に意味づけを与え、いい記憶だけを残していく。 記憶は変えて、自分の未来も変えていこう。

Posted byブクログ

2012/07/22

伊藤塾の塾長の伊藤真さんが、「自ら習得した記憶方法」「記憶がもたらす効果や経験」を紹介した本です。 前半では、司法試験の受験生時代に培った方法と塾で伝えている方法を紹介しています。 さまざまな方法が紹介されていますが、主には「繰り返すこと」「自らが興味をもち、主体的に学んでいく...

伊藤塾の塾長の伊藤真さんが、「自ら習得した記憶方法」「記憶がもたらす効果や経験」を紹介した本です。 前半では、司法試験の受験生時代に培った方法と塾で伝えている方法を紹介しています。 さまざまな方法が紹介されていますが、主には「繰り返すこと」「自らが興味をもち、主体的に学んでいくこと」かなと思います。 後半は、記憶が人生にもたらせてきたこと、役に立ってきたことを自らの経験をもとに紹介しています。 (最後に・・) 資格試験や勉強において、“興味を持って、繰り返しチャレンジしていく。そして、出来なかったことを復讐する”という、とても当たり前の技術を紹介しています。 しかし、このことを本当に出来ている人は そんなに多くはいないと思います。特に学校みたいに強制力を失ったときは繰り返して勉強すること、弱点を復習することは、自らの力だけでは困難です。 難関試験とは、理解するのが難しいというより、覚えることが多くなり長期化し、続けられなくなり挫折するため、難関と言われると思っています。 この本を読んで、弱い自分に負けないようにすることの大切さを学んだと思います

Posted byブクログ

2012/07/18

とても理解しやすい内容でどどどっと読めてしまいました。 脳の仕組みや興味にひかれるなどの内容もあり納得しました。

Posted byブクログ

2012/07/16

人間は記憶でできている。嫌な記憶を野放しにしておくと、そういう人間になる。どんな失敗も嫌なことも、人生を決定することはない。何が人生を決めるかなんて、死を前にしてもわからない。だから陽転思考? でも、何が人生を決めるかわからないなら、そのことだけわかっていれば、嫌な記憶を引きずっ...

人間は記憶でできている。嫌な記憶を野放しにしておくと、そういう人間になる。どんな失敗も嫌なことも、人生を決定することはない。何が人生を決めるかなんて、死を前にしてもわからない。だから陽転思考? でも、何が人生を決めるかわからないなら、そのことだけわかっていれば、嫌な記憶を引きずっていてもいいんじゃないか。

Posted byブクログ