ハーバード白熱教室講義録+東大特別授業(下) の商品レビュー
正義を考えるためには善を考えることが必要。 善を考えるためには「原理と具体例を相互に往復しながら考えていくというアプローチを取るべき」 by ロールズ(反照的均衡) カントの考えでは、人間が自律的に行動していると言えるのは、義務という名の下に何かを追求している時だけで、自分...
正義を考えるためには善を考えることが必要。 善を考えるためには「原理と具体例を相互に往復しながら考えていくというアプローチを取るべき」 by ロールズ(反照的均衡) カントの考えでは、人間が自律的に行動していると言えるのは、義務という名の下に何かを追求している時だけで、自分の個人的な利益のためではなく義務のために、何か善い道徳的な行為をしているときだけ。 その行為は自由から生じている。 なぜなら強制されたのではなく、道徳法則を受け入れることを自分で選んだから。 道徳法則は主観的な条件に左右されないので普遍的な法則である。 純粋理性とはどんな外部条件にも左右されず自分自身に適用されるもの。 「正義の原理は、仮設的契約から最もうまく導かれる」by ロールズ 「すべての正義は差別を内包する」byアリストテレス アリストテレスの考え方は 「目的論的道徳理論」という考え方 目的、目標から論理を組み立てる アファーマティブアクションへの反論を「大学教育にふさわしい目的や目標とは何か」という問いに置き換えることは、目的論的道徳理論の考え方 アリストテレスの政治論 政治とは、善い人格を形成すること、市民たちの美徳を高めること。つまり、善き生をもたらすもの。 カントやロールズの政治論 政治は私たちを善くするものではなく、私たちが善や価値、目的を選択する自由を尊重し、他者にも同様の自由を認めること。 コミュニタリアニズム 「自己というものは、ある程度までその人が属するコミュニティや伝統や歴史によって規定され、負荷をかけられている存在である」という考え方。 負荷ありし自己 コミュニタリアニズム批判 「責務が、そのコミュニティの構成員というアイデンティティによって定義されてしまったら、責務どうしが対立したり、重複したり、競合したりするかもしれない。そこに明らかな原則はないから」
Posted by
「犠牲になる命を選べるか」「徴兵制の是非」「同性婚について」など馴染みやすい命題で議論が展開されますが、理解するにはある程度、哲学用語の知識が必要だと思いました。 「格率」自分で自分に定めた行動の法則。信念とも言い換えることができる。 「道徳法則」人間界には従わなくては道徳法則...
「犠牲になる命を選べるか」「徴兵制の是非」「同性婚について」など馴染みやすい命題で議論が展開されますが、理解するにはある程度、哲学用語の知識が必要だと思いました。 「格率」自分で自分に定めた行動の法則。信念とも言い換えることができる。 「道徳法則」人間界には従わなくては道徳法則があるとカントは考えた。道徳的な行いを善しとする理性は人間だけに先天的に備わっているからである。 「定言命法」道徳法則は目的を達成するための手段ではなく、目的そのものでなくてはならない。 例:人に親切にすることに目的はない。なぜなら親切にすること自体が目的だから。 自分の利益や要求、特別な状況がほかの人のそれよりも重要であるという理由で自分の行動を正当化するべきではないというのが定言命法の特徴であり要求である。 自死について:生命の権利はとても重要で、とても基本的なものなので不可譲であり、自分でも放棄することはできないという。私の命は私自身の所有物ではない。なぜなら、他の人々が私に頼っているかもしれないから。人生を生きるとは、自分の命を絶って単に自由に放棄することはできないという、他の人に対する責任を含むかもしれない。 人の尊厳を尊重するとことは、人を単なる道具とみなすのではなく、目的そのものとして考えることを意味する。だからこそ、他の人の福祉や幸せのために人を使うのは間違いである。 恵まれた者は、恵まれない者の状況を改善するという条件でのみ、その幸運から便益を得ることが許される。
Posted by
『これからの「正義」の話をしよう』で有名になったマイケルサンデル。 政治哲学をテーマに、生徒とディスカッションしている様子が記載されている。 哲学や道徳、倫理について、深く深く思考を張り巡らせることが出来る上に、サンデルの超絶プレゼンも学べる1冊。 アリストテレス、ロック、カン...
『これからの「正義」の話をしよう』で有名になったマイケルサンデル。 政治哲学をテーマに、生徒とディスカッションしている様子が記載されている。 哲学や道徳、倫理について、深く深く思考を張り巡らせることが出来る上に、サンデルの超絶プレゼンも学べる1冊。 アリストテレス、ロック、カント、ベンサム、ミル、ロールズ、ノージックといった古今の哲学者を、巧みなリードのなかで把握できるのも素晴らしい。 価値観を右往左往してパラダイムシフトが起きる超良書。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
下巻も引き続き読んでみる。 上巻よりも若干難しくて理解しにくいところがあったので、何度も読み返したりしていて時間がかかった。 でも、やっぱり人を引きつけて惹きつける、この方の話術はすごいと思う。生徒のいろんな意見を分類したり、ぐちゃぐちゃになりがちな討論をきちんとまとめあげている。 人気講座なのも納得。 その場にいたら、すごく興奮するんだろうな。
Posted by
上巻と比べて、議論がやや抽象的になっていく。多数の例や生徒との対話を通じて、理解を促しているけど、何回か読み直さなきゃ理解が追いつかなかった。正義を正義たらしめるめのはなにか、深いテーマだった。 今で言うアクティブ ラーニングみたいなこの授業を是非受けてみたい。
Posted by
うそをつかない=カントは嘘も方便は賛成していないが積極的な嘘でなければ許容している。 ロールズ=無知のベール。功利主義を批判した。 公正な機会均等=能力主義、これだけでいいか。才能に恵まれて得た富を分配する方法を変えればいい=格差原理。恵まれた者は恵まれない者の状況を改善すると...
うそをつかない=カントは嘘も方便は賛成していないが積極的な嘘でなければ許容している。 ロールズ=無知のベール。功利主義を批判した。 公正な機会均等=能力主義、これだけでいいか。才能に恵まれて得た富を分配する方法を変えればいい=格差原理。恵まれた者は恵まれない者の状況を改善するという条件でのみ、その幸運から便益を得ることが許される。 アファーマティブアクション テキサス大学のロースクールの合否決定基準。人種で差別することは違法か。多様性の促進とどちらを取るか。 アリストテレスにとって正義とは、人々に値するものを与えること、与えられるべきことを与えること。 最高のフルートが与えられるのは、最高のフルート奏者。その理由はそれがフルートの目的だから。目標や目的のことをテロスという。物事のテロスを決めてそれが叶う分配が正義にかなった分配。 目的論とも呼ばれる。 PGAはカートの使用を認めるべきか。 サンデル教授の最終目的はコミュニタリアニズム。
Posted by
ロールズの契約論:「無知のベール」により、人々が自分の社会的状態について何もわからないフラットな状態で合意する原理が、正義の原理だとした。 合意したからといって、合意条件が公正だということにはならない。(一方が有している情報が不完全な場合が挙げられる) 現実の契約が道徳的な効...
ロールズの契約論:「無知のベール」により、人々が自分の社会的状態について何もわからないフラットな状態で合意する原理が、正義の原理だとした。 合意したからといって、合意条件が公正だということにはならない。(一方が有している情報が不完全な場合が挙げられる) 現実の契約が道徳的な効力を持つのは、自律と互恵性による。 自律:契約に同意したという事実(車を修理するからお金をくれという合意に対して払うお金、車が直らなくても払う) 互恵性:契約から便益を得たという結果(車を完全に直し終わったことに対して払うお金) しかし、これらは時に情報や力関係の不平等さから、不利な契約を結ぶことに繋がる。 →ロールズは、こうした不利を避けるために、無知のベールの背後にある仮説的契約に基づくべき、と言った。 ロールズの格差原理:最も恵まれない人々のためになる、社会的・経済的不平等だけが認められる。 能力主義のシステムか、平等主義のシステムか? ロールズの格差原理: 能力主義システムでも、道徳的には十分ではないとした。みんなを同じスタート地点に連れてきても、足が速い人が勝つが、速く走る才能に恵まれただけかもしれず、依然として、自然が分配した能力と才能によって決定されるから。 →ここにおいて平等とするためには、勝者が報酬を手にする際の条件を、不利な人に分配するという状況下に設定すればよい。機会の均等は必要ない。 ロールズは、正義において、何が値すべきか、という道徳的なものではなく、各人にその資格があるか、という点を重要視している。他の哲学者も、正義が道徳や美徳とは無関係だよね、というスタンスを取っている。 しかし、正義の問題を、道徳的価値や美徳の問題から切り離すことは可能なのか? アリストテレスの正義 「正義とは、人々に値するものを与えること」→値するものとは何?どう決めるの? 「正義には2つの要素がある。一つは物、一つは物が割り当てられる人」 「正義とは、物が割り当てられる目的・意義を最重要にすべき。世界で最もよいフルートを贈られるべきなのは、世界で最もそのフルートに金を出した人ではなく、世界で最もフルートの演奏が上手い人だ。」 →テロス(目的)からの論理 アリストテレスの政治論 政治とは、 ①善い人格を形成すること ②市民たちの美徳を高めること であり、政治の目的として、魂とか善とか美徳といったように精神的・倫理的な要素が極めて重大であるとした。 【サンデルの理論】 正義について議論するうえで、善や目的、目標について論じることは避けられない。私たちの社会で正義と権利をめぐって激しく争われている議論のいくつかにおいては、「ただの同意と選択と自律の問題だから、我々はどの立場も取らない」と言って、中立であろうとしてもうまくいかない。 「善」を考えるには、原理と具体例の間を行ったり来たりしながら、時には意見を180度変えたりしなければならなくなる。 いかなる場合でも合意につながる保証のない正義や政治の議論においては、倫理的・精神的な問題を正面から直視することが大切であり、みんなで議論に参加していくことが大切なのだ。 「哲学は避けられない」
Posted by
前回に引き続き面白い議論がたくさんあった。やっぱりハーバードなだけあって、学生の鋭い視線もすごい。指摘や批判も的確。そのような多様な意見を拾って、議論を上手にファシリテートするマイケル・サンデルも素晴らしい。自分も多角的な視点を持てるようになりたい。 同性婚、愛国心・忠誠心のジ...
前回に引き続き面白い議論がたくさんあった。やっぱりハーバードなだけあって、学生の鋭い視線もすごい。指摘や批判も的確。そのような多様な意見を拾って、議論を上手にファシリテートするマイケル・サンデルも素晴らしい。自分も多角的な視点を持てるようになりたい。 同性婚、愛国心・忠誠心のジレンマ、アファーマティヴ・アクションなど社会問題は判断が難しい。自分でも何が正しいのか結論が出せない。 quote: この講義の目的は理性の不安を目覚めさせ、それがどこに通じるかを見ることだった。我々が少なくともそれを実行し、その不安がこの先何年も君たちを悩ませ続けるとすれば、我々は共に大きなことを成し遂げたということだ。
Posted by
少し哲学の考え方がわかってきたような? 政治と哲学 宗教と哲学 人生と哲学、いろんな考え方の根本にありそうです。すこし興味が湧いてきました。
Posted by
191112 政治哲学の勉強なのだが、ちょっと小難しい。 最近すっと入ってこないのは、Youtubeでかんたんに学べるようになったからかな。 集中面白く読めるように、読書習慣を戻さないと。
Posted by