1,800円以上の注文で送料無料

東海の鬼 花村元司伝 の商品レビュー

3.5

4件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    1

  3. 3つ

    1

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2020/05/27

伝記のような内容を期待していたので、ちょっと期待していたものとは違った/ 中村の親分と出てきたら稲葉地、代官町の親分なら中京浅野など、花村の言葉の裏をとって補足して欲しかった/ プロ試験の時も莫大な試験料を貸した親分がいるようだが、そのエピソードなどもない/ しかし棋譜などすらす...

伝記のような内容を期待していたので、ちょっと期待していたものとは違った/ 中村の親分と出てきたら稲葉地、代官町の親分なら中京浅野など、花村の言葉の裏をとって補足して欲しかった/ プロ試験の時も莫大な試験料を貸した親分がいるようだが、そのエピソードなどもない/ しかし棋譜などすらすら読める人には面白いかもしれない/ 自分の期待していたものとは違った/

Posted byブクログ

2013/05/25

やや辛い採点の人もいるが、入手できる限りの資料、インタビューを集めた力作で人物伝としては良い出来だと思う。辛い評価を付けているのは将棋の内容等を知りたかったコアな将棋ファンではないかと思う。

Posted byブクログ

2012/03/07

棋士・花村元司と言っても良く判らないのだが、現役棋士では誰に対しても「馬鹿丁寧な挨拶をする」(By 先崎学) 事で知られる森下九段、一時は羽生善治の天敵をして知られた深浦九段の師匠と言えば親しみが湧く。 が、そんな立派な師匠が戦前は名古屋を舞台に真剣師として賭け将棋で鳴らしてい...

棋士・花村元司と言っても良く判らないのだが、現役棋士では誰に対しても「馬鹿丁寧な挨拶をする」(By 先崎学) 事で知られる森下九段、一時は羽生善治の天敵をして知られた深浦九段の師匠と言えば親しみが湧く。 が、そんな立派な師匠が戦前は名古屋を舞台に真剣師として賭け将棋で鳴らしていたとは本書を読むまでは知らなかった。戦前の真剣師としては小池重明が余りにも有名であるのだが、花村は当時の名人である木村と会うことでプロ棋士への道が開かれ戦後はプロの第一線(今でいえばA級)で長く活躍し、また大勢の弟子を育てたのだ。真剣師というと豪放磊落、一癖も二癖もある人物というイメージがあるのだがどうやら森下や深浦を見ているとそれは誤解で相当の人物というのが伺える。 森下によるとプロ棋士として研究に打ち込む姿は殆ど見たことが無いそうだが、逆に真剣師時代を含めての抱負な実戦経験が「妖刀」と言われる棋風を生んだのかも知れない。その中でも代表的な棋譜として紹介されているのが、昭和46年の棋聖戦で現将棋連盟会長米長との対局だ。 流石にこれは棋譜が無いと説明も理解も不能だろうが、敢えて説明するとこうだ。中盤での攻防手で先手・米長は一筋に飛車・銀を投入してそこからの突破を図ろうとする場面。そこで後手・花村の放った手は、何気なく開始時の位置に居た飛車を一升前に進める手(棋譜風に書けば△8三飛車)がそれ。驚くことに、この三段目にある飛車が十数手進めるうちに何故か遠く一筋・二筋に横に利き攻防の要となり相手を追い込むことになるというのだ!三段目には自陣の駒である歩・桂・銀などがあるにも関わらず、これらの駒を捌き攻防の一筋まで利かせるという発想には恐れ入る。(もしも本譜に興味があれば、せめて本書の帯にこの場面の棋譜が有るので御覧ください) こういう手を見せられると流石に今や終盤の寄せに関してはプロをも上回ると言われるコンピューター・ソフトも敵わない着想と云う感じがする。この手を見られただけで、本書を買う価値はあると思う。

Posted byブクログ

2012/03/06

 東海の鬼と言えば、誰のことかわかる世代には楽しいお話です。アマチュア(といっても真剣師)から試験将棋でプロ棋士(五段)になり、木村義雄十四世名人の弟子となった花村元司九段の伝記です。  昭和47年のNHK杯戦の中原誠十六世名人との角換棒銀戦は見ていただけに鮮やかに記憶が蘇りまし...

 東海の鬼と言えば、誰のことかわかる世代には楽しいお話です。アマチュア(といっても真剣師)から試験将棋でプロ棋士(五段)になり、木村義雄十四世名人の弟子となった花村元司九段の伝記です。  昭和47年のNHK杯戦の中原誠十六世名人との角換棒銀戦は見ていただけに鮮やかに記憶が蘇りました。  年譜があるともっとありがたい気がしましたが、著者の参考文献をみただけでも懐かしいです。  第6章の次の一手のNo.6の詰みが読めない自分に愕然としました。初心者から有段者も楽しめる内容です。棋譜が付録として付いていないなど日本将棋連盟の本らしくないのはアマチュアである著者が書いているせいかしらん。みなに愛された花村九段の師匠となった木村義雄十四世名人の本が読みたくなりました。

Posted byブクログ