うちの子は勉強ができません。どうしたらいいですか? の商品レビュー
初めて買った育児関連の本が「「親力」365日!」だったのだが、本書はその文庫版。持ち運びしやすさで、文庫版も購入し、読了。 鉛筆の持ち方にこだわるのは、この本があったからかもしれない。ほかにも、いつもの通り、ハック的技術が満載。もちろん熱さも。 最初の2冊ほどではないが、参考...
初めて買った育児関連の本が「「親力」365日!」だったのだが、本書はその文庫版。持ち運びしやすさで、文庫版も購入し、読了。 鉛筆の持ち方にこだわるのは、この本があったからかもしれない。ほかにも、いつもの通り、ハック的技術が満載。もちろん熱さも。 最初の2冊ほどではないが、参考になった。でも、このタイトル変更はいかがなものかと思う。(108) [more] (目次) 第1章 日常生活の土台をつくる 鉛筆を正しく持って学力アップ! 鉛筆の持ち方を直させる上手な方法 持ち物に名前を書くことで育つ力とは? 子供の靴はできるだけ慎重に選ぼう 食べ物の好き嫌いをなくす方法 …ほか 第2章 学校生活のトラブルを解消する 子供と上手にコミュニケーションをとるには 子供が学校のことを言わなくなった。そのときはどうする? 子供同士のトラブルが起きたときの注意点 マイナス思考の先生には要注意 うちの子は勉強ができません。どうしたらいいでしょうか? …ほか 第3章 もっと生き生きした子にするプラスαの発想 大きな声を出すと活力のある子になる 食事中のノー・テレビで子供の未来が変わる! 子供が外で遊ぶことの効用とは? 大人に管理されない子供だけの時間が自主性を育む 子供を幸せにしたいなら感謝の心を育もう …ほか おわりに ※この本は、2006年07月22日に発売された、書籍『「親力」365日!』を改訂し、文庫化したものです。
Posted by
第1章 日常生活の土台をつくる 第2章 学校生活のトラブルを解消する 第3章 もっと生き生きした子にするプラスαの発想 鉛筆の持ち方から始まり、子どもとのコミュニケーションの取り方、子どもの深層心理にいたるまで いまさらながら…と、本屋で軽く手に取りましたが、 これは! ...
第1章 日常生活の土台をつくる 第2章 学校生活のトラブルを解消する 第3章 もっと生き生きした子にするプラスαの発想 鉛筆の持ち方から始まり、子どもとのコミュニケーションの取り方、子どもの深層心理にいたるまで いまさらながら…と、本屋で軽く手に取りましたが、 これは! と思い、即、レジへ直行。 今、気付きましたが、著者は「親野智可等」(おやのちから) やはり、他にメルマガ{親力」出してます。私はここで名前を知りました。 子を持つ親、必見です。 ゆるゆる躾の子育てを見直しましょう。そういう私も頑張ります!
Posted by
- 1