1,800円以上の注文で送料無料

放課後カルテ(1) の商品レビュー

4

14件のお客様レビュー

  1. 5つ

    4

  2. 4つ

    8

  3. 3つ

    1

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2019/06/10

小学校の保健室に男性医師。ナルコレプシー,マダニ,過食症,虐待と続く。16巻までどうやってネタを続かせるのか。

Posted byブクログ

2018/08/16

1巻 絵も可愛いし読んでて面白かったが、主人公と各話メインの患者以外がほぼうんこでつらい。読んでてストレス

Posted byブクログ

2017/12/29

ぶっきらぼうな小学校の保険医が、子供や保護者の分かりにくい病気やケガを発見し、快方に導いていくという作品。基本的に一話完結で、どの話も面白く読むことができる。優しい雰囲気のマンガ。

Posted byブクログ

2015/07/28

「学校の保健室を舞台とした医療漫画」 今回取り上げられたもの:ナルコレプシー、ライム病、過食嘔吐、ベル麻痺(顔面神経麻痺)、虐待

Posted byブクログ

2015/04/27

カタプレキシー、ナルコレプシー、過食症、顔面神経麻痺、虐待。 医療マンガは面白い。医者はすこい洞察を見せ、展開が早く的確で出来過ぎている感じはあるが、眺める分にはとても面白い。 精神疾患しかわからないが、1巻から充実した心の荒れっぷり。

Posted byブクログ

2014/12/28

とある小学校にやってきたぶっきらぼうな保健医の話。生活に支障があるってわけじゃないけどつらい。これって病気なの?そんな日常の悩みで苦しむ子供たち、その親。保健医が彼らに面と向き合い、その悩みを解決していく。普段の何気ない子供たちの行動や些細な違和感から答えにたどりつく話の描き方が...

とある小学校にやってきたぶっきらぼうな保健医の話。生活に支障があるってわけじゃないけどつらい。これって病気なの?そんな日常の悩みで苦しむ子供たち、その親。保健医が彼らに面と向き合い、その悩みを解決していく。普段の何気ない子供たちの行動や些細な違和感から答えにたどりつく話の描き方が面白い。認知度が低いため適切に扱われなかったり見過ごしてしまう病気の、やっかいな側面が描かれている啓蒙的な要素はためになりそう。症例紹介の要素が強く、小さいエピソードを大量に消化していくスタイルなので感情移入して読むのは難しく、長期フォローしなければ見えてこない症例の難しさというのをまだ見せきれてない。また、過敏になり過ぎたり、分かった気になって逆に適切な対応とズレたことをしてしまう認知への警戒も必要だろう。ひとつの学校でホイホイいろんな症例が登場して現実味が薄れてしまったりするのは物語の構成上しかたのないことでご愛敬ということなんでしょう。だから、この作品で注目すべきことは「患者の心情と、その周囲の事情をいかにリアルに描き、適切な解決策を示すことができるか」になる。まあ解決策じゃなくてもいい。すべて解決されるのも胡散臭いし、それが無い症例だってあるはずだ。とかく悩ましい部分を誠実に見せて欲しい。その部分に今後も期待したい。

Posted byブクログ

2014/04/02

誰かが気づいてくれるだけで、その子の存在が確かなものになる心温まる物語に溢れていました。 メモ:Yahoo! ブックス。

Posted byブクログ

2014/03/31

ぶっきらぼうで何を考えているのかわからない保健医が、抜群の観察力でもって、子どもたちの体と心を救っていく。 子どもだけでなく、親までカバーしてくれるのがすごい(笑) 一話完結なので読みやすいし、子どもたちの症状も様々なので、先が気になる。

Posted byブクログ

2014/01/19

子供のことをよく見る、というのは難しい。 仲良くしていればいるほど、この子は大丈夫、というフィルターがかかりがち。 完全なる客観視ができてはじめて、こんなことができるのかもしれない。

Posted byブクログ

2013/04/05

たまたまブックオフで見かけてちょっと気になって 1巻だけ購入。 これはあたり! この感じ好きです。内容もいいです。 続きを買わなくては。 2013.4.4読了

Posted byブクログ