伝わる!文章力が豊かになる本 の商品レビュー
状況説明や要約のしかたなどの説明もあって興味深かったです とはいえほとんど類義語など微妙なニュアンスの違いがある語句の紹介。これはネットやAIでいろいろ調べられます。 noteやブクログなどで文章をよく書きますが、感覚で書いてしまい主観や思い込みが強かったり、稚拙な表現をして...
状況説明や要約のしかたなどの説明もあって興味深かったです とはいえほとんど類義語など微妙なニュアンスの違いがある語句の紹介。これはネットやAIでいろいろ調べられます。 noteやブクログなどで文章をよく書きますが、感覚で書いてしまい主観や思い込みが強かったり、稚拙な表現をしている可能性があることに気がつくことができました。 本書にある事実に基づく乾いた表現、心情に寄り添う湿った表現を意識して使いこなせるようになりたいです。
Posted by
本書では文章力が鍛えることができます。例文が載っていていますのでどのように書けばいいのか学ぶことができます。 伝聞表現の書き方、思い込みを消す文、メリハリのある文を書く方法など、文章力が鍛えられるものばかりです! 文章が上達したい人はもちろん、WEBライティングやキャッ...
本書では文章力が鍛えることができます。例文が載っていていますのでどのように書けばいいのか学ぶことができます。 伝聞表現の書き方、思い込みを消す文、メリハリのある文を書く方法など、文章力が鍛えられるものばかりです! 文章が上達したい人はもちろん、WEBライティングやキャッチコピー、企画書などにも活用できます。明快な文章を書けるようになりたい人は本書を手にとってみてください! 文章力を高めたい人、表現力を高めたい人、きれいな文章を書けるようになりたい人におすすめの本です。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
先日読んだ「文章力が身につく本」の続編。 表現力と語彙力を中心にまとめられています。 前回の文章力が身につく本があまりにも感動したため、こちらも期待を込めて読みました いい加減に日本語使うことがどんなに恐ろしいことかがわかる本でもあります・・・ 本当に日本語って奥が深い!
Posted by
表現の使い分けを例を用いて解説している。『伝わる!文章力が身につく本』の続編ともいえる内容となっているのでセットで手元においておいたほうがいいだろう。言い換え・類語がたくさん掲載されているので、ちょっとした類語辞典としても使えるかもしれない。なお、場面の描写・説明方法で章を一つ...
表現の使い分けを例を用いて解説している。『伝わる!文章力が身につく本』の続編ともいえる内容となっているのでセットで手元においておいたほうがいいだろう。言い換え・類語がたくさん掲載されているので、ちょっとした類語辞典としても使えるかもしれない。なお、場面の描写・説明方法で章を一つ使っているが、これはおまけに近い内容で深く踏み込んだ内容とはなっていないので参考程度としておたほうがいい。
Posted by
言葉の微妙なニュアンス、たとえば、「感心するという言葉は上から目線」とかそういった言われてみればそうだなといったことを再認識するには良い本だと思います。 それから、似た言葉の違い。「たびたび、しばしば、再三、しきりに、頻繁に、しょっちゅう」の使い分け、その日の気分で使い分けて...
言葉の微妙なニュアンス、たとえば、「感心するという言葉は上から目線」とかそういった言われてみればそうだなといったことを再認識するには良い本だと思います。 それから、似た言葉の違い。「たびたび、しばしば、再三、しきりに、頻繁に、しょっちゅう」の使い分け、その日の気分で使い分けてもよいとは思うのですが、基本を知っておくのも悪くないかなと思いました。 ただ、「しつこい」と「しぶとい」の違いといった、これは間違える人いないだろうって思う言葉の解説もあるので、そういった冗長な解説を省くとお勧めできるのになぁと、ちょっと惜しい本でした。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
正しい日本語の使い方ついて書かれた本。 例文も多く、細かい言葉のニュアルスも良く書かれていると思いました。 「かたい」と「やわらかい」、「感心する」と「感動する」の言葉の使い分けなど一種の読みやすい国語辞典みたいなものでしょうか。言葉の乱れや何気に使っている言葉の意味を掘り下げてくれるなど楽しく読む事が出来ました。文書を書くコツは英語と同じく、単語力と言うところでしょうか。 大学受験生にも十分役立つ本だと思います。
Posted by
用いるべき言葉を正しく選択肢するために、 最低限知っておいた方がいいであろう言葉を、 具体的にかつ丁寧に説明してくれる。 豊かな文章を書くには、細かい気配りが必要だと感じた。 この本をきっかけに、言葉に対して意識を向けようと思う。
Posted by
日本語が好きな人には楽しい本なのではないでしょうか。 この本の中の文章の、響きが良いですよね。 綺麗な言葉で、文章をかけたら…と思って購入しましたが、これを教科書にして…というところまではいきませんでした。 文章力…というより、「正しい日本語表現の辞書」という印象。
Posted by
最近「適語表現」に頭を悩ましている。 ブログやメール文、ビジネスだと日報や研修受講報告書など、文章を書く機会は非常に多い。 その度に、語尾が不自然なほど「思いました」の繰り返しになったり、伝えたいことを的確に表現する言葉が出てこないことが多い。 そんな語彙力不足を解消...
最近「適語表現」に頭を悩ましている。 ブログやメール文、ビジネスだと日報や研修受講報告書など、文章を書く機会は非常に多い。 その度に、語尾が不自然なほど「思いました」の繰り返しになったり、伝えたいことを的確に表現する言葉が出てこないことが多い。 そんな語彙力不足を解消しようとこの本を手に取った。 文章に関する本は特に実践が必要なジャンルであり、身につけるには長い時間がかかる。 3章の語彙部分は辞書がわりに読みたい。
Posted by
- 1