すっきり!わかりやすい!文章が書ける の商品レビュー
仕事に活かせる点 ・「へ」ではなく、「に」 ・同じ意味の文章をまとめる ・余計な修飾語は省く ・思い切って断定形にする ・「〜的」、「〜性」はできるだけ使わず、いい換えるようにする ・主語と述語は近づける ・結論・原因は最初に書く ・5W1Hは4Wと1W1Hにわける(why,ho...
仕事に活かせる点 ・「へ」ではなく、「に」 ・同じ意味の文章をまとめる ・余計な修飾語は省く ・思い切って断定形にする ・「〜的」、「〜性」はできるだけ使わず、いい換えるようにする ・主語と述語は近づける ・結論・原因は最初に書く ・5W1Hは4Wと1W1Hにわける(why,how)
Posted by
Posted by
当たり前のことばかりだけど、少し気を使うだけで同じ文章でも非常に良くなることが分かった。 悪い例、良い例を挙げてくれているので、具体的な問題がよくわかる。 こういうのを読めば、簡単にちゃんとした文章が書けるようになるという訳ではないが。
Posted by
元・新聞記者の著者が書いた、わかりやすい作文の仕方の手引書である。 非常にベーシックな内容で、有用なテーマが多い。また、読みやすくしようと試行錯誤されたようで、見開き横書きの構成は見やすいものである。 一つひとつのテーマも簡略にまとめて、例文も多用している。読み込みしやすい...
元・新聞記者の著者が書いた、わかりやすい作文の仕方の手引書である。 非常にベーシックな内容で、有用なテーマが多い。また、読みやすくしようと試行錯誤されたようで、見開き横書きの構成は見やすいものである。 一つひとつのテーマも簡略にまとめて、例文も多用している。読み込みしやすい一冊だ。 ただし、本書は対象がやや曖昧で、目的によっては有用だったりそうでなかったりするところも少なくない。 たとえば、私の場合は小説を書くことを念頭に読んでいたが、lesson36などは参考にならないだろう。正確な表記は煩雑さを増すだけだ。 一方で、巻末特集の音読法やメモについては大いにうなずける内容である。 あくまで一般的な作文がテーマであることを踏まえた上で読む必要がある、そんな一冊であろう。その点での不親切さを踏まえて、星四つと評価したい。
Posted by
内容が簡単すぎるというのが、第一印象だった。 私は、会社で作る資料の文章を良くする目的で、この本を読もうと思ったのに、本に書かれている内容は、ブログで書くような簡単な言い回しばかりであった。 しかし、今書いている文章のとおり、普通の文章すら、うまく書けないのが、現実である。 まず...
内容が簡単すぎるというのが、第一印象だった。 私は、会社で作る資料の文章を良くする目的で、この本を読もうと思ったのに、本に書かれている内容は、ブログで書くような簡単な言い回しばかりであった。 しかし、今書いている文章のとおり、普通の文章すら、うまく書けないのが、現実である。 まずは、素直に文章を書く基本をきちんと学びたいと思う。 鍵カッコや記号の使い方、また言葉を補うことなどを新たに学んだ。 上手な文章を書き写す訓練は私も試してみたい。
Posted by
文章を書く基本が、すっきり!わかりやすく!まとめられている。 「悪い例」「良い例」が具体的で理解しやすかった。 コラムも多いに参考になった。
Posted by
2013年読書5冊目。 "Simple is the best" 文章も御多分に洩れない。 そのことを再度気付かせてくれた。それ以外は個人的に普段文章を書く際に意識していることばかり(実践できているかどうかはさて置き)。 高校生、大学生に知って欲しい内容満載で...
2013年読書5冊目。 "Simple is the best" 文章も御多分に洩れない。 そのことを再度気付かせてくれた。それ以外は個人的に普段文章を書く際に意識していることばかり(実践できているかどうかはさて置き)。 高校生、大学生に知って欲しい内容満載である。
Posted by
文章に苦手意識を持つ学生さんにはとても参考になると思います。 私にとっては、他の本で学んだことの繰り返しでしたので、特に目新しいことはありませんでした。 ただ、「余分な前置きを書かない」というのは、自分でも最近意識していたところであったので、より一層気をつけようと思いました。
Posted by
ホントですか? 私でも書けますか? 私の書く文章ってクドいんですよ。わかりづらいんです。喋りもですが、人に伝わらないんです。 でもどのように直せばわからないんですよ。 しかも読解力がありませんよ? そんな私にでも文章が書けると言い切ってもらえますか?
Posted by
今の世の中は、ネットが発達したために、何かと『文章力』が必要な時代になってきています。 ですが不思議な事に、若年層の中には『文章離れ』が進み、『洋画を字幕では観れない』。という人も多くなって居るとも聞きました。 だからこそ、誰にでもわかりやすい文章を書く事が、望まれているので...
今の世の中は、ネットが発達したために、何かと『文章力』が必要な時代になってきています。 ですが不思議な事に、若年層の中には『文章離れ』が進み、『洋画を字幕では観れない』。という人も多くなって居るとも聞きました。 だからこそ、誰にでもわかりやすい文章を書く事が、望まれているのですね。 と、こうして書いているレビューが分かりづらいと、せっかくの本が台無しになってしまいますね。
Posted by
- 1
- 2