1,800円以上の注文で送料無料

マーラーの交響曲 の商品レビュー

3.9

10件のお客様レビュー

  1. 5つ

    2

  2. 4つ

    3

  3. 3つ

    3

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2017/10/02

マラ5のところだけ拾い読み。穏やかに「田園」と同じヘ長調か、輝かしいニ長調に向かう、という記述に納得。そう言えば陽性で燃える個所はシャープ二つの個所多かったような。うろ覚えの記憶では確かマラ1もそんなだった気が。

Posted byブクログ

2014/10/01

マーラーって真面目に聞いたことなくて、それこそ「でかい・暗い・濃ゆい」みたいな適当すぎるイメージしかないレベルなんだけど、聞いてみるきっかけにでもしたいなぁ…と思って読んだ。結果もちろんうまいこと聞いてみたくなったし、私のマーラー入門書には助かった〜。で、それ以上に、前に読んだ<...

マーラーって真面目に聞いたことなくて、それこそ「でかい・暗い・濃ゆい」みたいな適当すぎるイメージしかないレベルなんだけど、聞いてみるきっかけにでもしたいなぁ…と思って読んだ。結果もちろんうまいこと聞いてみたくなったし、私のマーラー入門書には助かった〜。で、それ以上に、前に読んだ<ベートーヴェンの交響曲>と合わせて、金聖響さん指揮で色々聞いてみよう!と思った。感情的な指揮者の演奏より好みな気がする。まずはCD探そう…

Posted byブクログ

2014/07/27

マーラーは比較的新しい作曲家でした。譜面に細かく指示が書き込まれ演奏家泣かせである話が面白かったです。

Posted byブクログ

2014/07/24

マーラーが親しみやすくなるような、やっぱりわかんないといわれそうな。著者が書いてるけど、やっぱり生演奏に浸るのが一番という気はしてくる。読んでると。その上で、スコア広げながら読み返しつつ、録音を聴く、と。めんどくさい楽しみ方だ。

Posted byブクログ

2013/04/08

高校生のとき、背伸びしてバーンスタインのシリーズを1番から順に集めていった。いまだに背伸びしているけど、少しだけ背が届きそうな気がした。

Posted byブクログ

2012/04/21

金聖響がとことん語りまくります。マーラーの交響曲11曲だけでこんなに語ってくれて、それでもまだまだ語れることがありそうな余地も感じられるし。どんだけ勉強してるんだろ。堅苦しくなく、大阪弁も交えつつ、気さくな語り口。面白いなーこの人。そしてマーラーのイメージがガラリと変わりました。...

金聖響がとことん語りまくります。マーラーの交響曲11曲だけでこんなに語ってくれて、それでもまだまだ語れることがありそうな余地も感じられるし。どんだけ勉強してるんだろ。堅苦しくなく、大阪弁も交えつつ、気さくな語り口。面白いなーこの人。そしてマーラーのイメージがガラリと変わりました。暗ーい陰気な人じゃなかったのですね。エネルギッシュに活動していたし、ロマンスのお話も出てきて面白いです。何の予備知識もなしに純粋に音楽を楽しむのもあり。ですが、ちょっと知っていることがあると、違った角度から楽しむこともでき、より音楽の味わいが深まると思います。

Posted byブクログ

2012/03/29

意外?に面白くてイッキ読みしました。 金聖響さんは関西出身の指揮者。 ミムラさんの元夫。関係ないか。 マーラーの11の交響曲をただの説明本ではなく 独自の解釈で読み解いたものです。 ベートーヴェンやモーツァルトもなし得なかった 独自の世界を創造し完成させたグスタフ・マーラー...

意外?に面白くてイッキ読みしました。 金聖響さんは関西出身の指揮者。 ミムラさんの元夫。関係ないか。 マーラーの11の交響曲をただの説明本ではなく 独自の解釈で読み解いたものです。 ベートーヴェンやモーツァルトもなし得なかった 独自の世界を創造し完成させたグスタフ・マーラー。 妻・アルマの不倫や自らの短命を悟ったかのような 後半のエネルギッシュな作曲活動。 実際、映画にもなってるようで、機会があれば 観たいもんです。(たしかドイツ映画だったはず) アルマが晩年、あのバーンスタインとも関係してたというのだから マーラーがいかに最近の人か、というのが実感できます。 最近、1番から大地の歌まで通して聴きましたが う~ん、やはり6・7番あたりは難解だな~と思います。 個人的には4番が好き~! クラシックファンならずともこの本でマーラーの人となりを 堪能できます。

Posted byブクログ

2012/03/11

『ベートーヴェンの交響曲』『ロマン派の交響曲』に続く第3弾。 交響曲史の到着点であるマーラーの全11曲の解説。 マーラーの交響曲は長大で一部の交響曲を除いておよそ難解である。解説書を読んで、構造を説明してもらってようやく全体像がつかめるかどうかというところである。 7番などは、...

『ベートーヴェンの交響曲』『ロマン派の交響曲』に続く第3弾。 交響曲史の到着点であるマーラーの全11曲の解説。 マーラーの交響曲は長大で一部の交響曲を除いておよそ難解である。解説書を読んで、構造を説明してもらってようやく全体像がつかめるかどうかというところである。 7番などは、本書読みながら聴いても「なるほど、わからない」というレベルである。(もちろん評者の聞き込みが足りないことが、その主たる原因であるが) しかし、マーラーという厄介な天才の人生を追いながら、それぞれの交響曲で目指したものを解説する本書の語り口は、マーラーを聴いたことが無い人の敷居を少し下げることに成功しているのではと感じる。

Posted byブクログ

2012/02/09

12/01/31。チラ読み。マーラー漬けの日々から20数年経過。 何度も何度も聴いていたマーラー。 やり直すためにも聴き直そう。

Posted byブクログ

2012/02/07

マーラーの交響曲を深く知るための本ではない。曲を聴いたことのない人間や、私のように一度挫折した経験のある人に、マーラーを聞いてみようと思わせるための本である。軽快な語り口で曲の背景や楽章構成を解説するが、難解な印象を与えず、それでいて文の構造はとてもしっかりしているのでスラスラ読...

マーラーの交響曲を深く知るための本ではない。曲を聴いたことのない人間や、私のように一度挫折した経験のある人に、マーラーを聞いてみようと思わせるための本である。軽快な語り口で曲の背景や楽章構成を解説するが、難解な印象を与えず、それでいて文の構造はとてもしっかりしているのでスラスラ読める。ただし、曲をよく知っている人には情報量が物足りない。

Posted byブクログ