1,800円以上の注文で送料無料

コーヒーの鬼がゆく の商品レビュー

3.5

13件のお客様レビュー

  1. 5つ

    3

  2. 4つ

    3

  3. 3つ

    3

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2025/01/04

いつ頃読み終えたかメモ忘れたので覚えていない。ほかの本のメモを読んでみると10月中旬以降がないのでおそらく秋に読んだんだろう。 そういえば最近は紅茶の本ばかりで珈琲の本は読んでいないと思って読み始めた本書であるが、こうなんというか僕には少し合わなかったかもしれない。 というの...

いつ頃読み終えたかメモ忘れたので覚えていない。ほかの本のメモを読んでみると10月中旬以降がないのでおそらく秋に読んだんだろう。 そういえば最近は紅茶の本ばかりで珈琲の本は読んでいないと思って読み始めた本書であるが、こうなんというか僕には少し合わなかったかもしれない。 というのも、「これだけ」とか「純粋性」とか「求道者」とかそういったのものを持ち上げがちな風潮に対して忌避感があって、本書はまあ取り上げた人が求道者なのだから仕方ないのだけれども、「こうじゃなきゃダメ」みたいな著者の考えみたいなものが透けて見えてそれがどうも合わないと感じたのだった。 とはいえ、自家焙煎コーヒーの世界そのものは興味深いし、本書が取り上げた吉祥寺「もか」店主・標交紀がヨーロッパに美味しいコーヒーを求めて訪ねてがっかりする話はおもしろかった。もかのコーヒー。飲んでみたかったな。と思うほどには。

Posted byブクログ

2022/10/29

地元の伝説のコーヒー店「もか」店主標交紀氏のお話。 今も、地元の喫茶店を巡ると、氏にまつわる本を置いている店もあり、そこのオーナーから当時の「噂話」をあれこれ聞く機会もある。 曰く、「飲み越した客を追いかけて、その理由を問いただした」 とか。 本書でも「鬼」に例えられる一途な人...

地元の伝説のコーヒー店「もか」店主標交紀氏のお話。 今も、地元の喫茶店を巡ると、氏にまつわる本を置いている店もあり、そこのオーナーから当時の「噂話」をあれこれ聞く機会もある。 曰く、「飲み越した客を追いかけて、その理由を問いただした」 とか。 本書でも「鬼」に例えられる一途な人物像が余すことなく描写されている。 カウンターの中ではいつでも白衣とネクタイ姿で、「自分なりの行動美学を明確に持っていた」とか、ネルドリップへのこだわり、新婚旅行でさえコーヒー豆の原産地で、海外旅行も観光名所は巡らずその都市の珈琲店を朝から晩まで訪ね歩くと言った執念の行動が多く描かれている。 また、標の師匠筋や、周囲の自家焙煎家の言動にも多くの紙幅が割かれている。そちらも、標に負けず劣らず、誰もが頑固なほどに珈琲道に一家言も二家言も持つ御仁ばかりが登場する。 近所の喫茶店オーナーの「客を追っかけて・・・」の話も、むしろ、そういった別の店の店主の話が標伝説として伝わってる感もある。 著者の筆致も、博覧強記を惜しげもなく披露する勢いで、ある意味「鬼」の様相。そんな文面からも標像も、やや強調されて伝わってきそうな印象を受けたが、実は、本当の標交紀は、もっと違った人物だったのでは?と少し思わんでもない。 既に「もか」は店を閉め、標氏もお亡くなりになっているのが惜しい。残念。

Posted byブクログ

2022/10/27

山伏修行の際に訪れた山形県鶴岡市にある珈琲店コフィアにて購入。 趣味で生豆を焙煎してるけど、本書で紹介されてるような人たちは次元が違うな。昨今流行りのスペシャリティコーヒーやら、フルーティーな浅煎りコーヒーやら、やれフレンチプレスだ、サイフォンだ、とかこの人たちの前では一蹴されて...

山伏修行の際に訪れた山形県鶴岡市にある珈琲店コフィアにて購入。 趣味で生豆を焙煎してるけど、本書で紹介されてるような人たちは次元が違うな。昨今流行りのスペシャリティコーヒーやら、フルーティーな浅煎りコーヒーやら、やれフレンチプレスだ、サイフォンだ、とかこの人たちの前では一蹴されてしまう。 やっぱりネルドリップかなぁ。 とはいえ、コーヒーは美味しく楽しく、自分の好きなように飲めればそれでいいじゃないか、というのも事実。 お客はお店を選ぶことはできるけど、お店は来る客を選べないから、店主の悩みや苦しみもよく分かる。

Posted byブクログ

2021/08/17

鶴岡コフィアで豆を求めた勢いで。 面白かった。 ぜひコーヒーと一緒に。 ネルドリップやりたくなるなぁ。

Posted byブクログ

2021/05/05

国立民族学博物館で標さんのコレクションの展示を観に行って、ショップで購入した。 鬼といわれるほど珈琲を極めた人とその師弟を丹念に取材したものである。 イエメンをはじめとする珈琲文化の源流ともいえる町や産地を訪ね歩き、道具の収集や写真記録、歴史の調査記録を残すなど、一杯を淹れる為...

国立民族学博物館で標さんのコレクションの展示を観に行って、ショップで購入した。 鬼といわれるほど珈琲を極めた人とその師弟を丹念に取材したものである。 イエメンをはじめとする珈琲文化の源流ともいえる町や産地を訪ね歩き、道具の収集や写真記録、歴史の調査記録を残すなど、一杯を淹れる為にここまで努力するのかという緊迫感がある。 珈琲を飲む人ならぜひ好みの産地の風味とともに一読を。

Posted byブクログ

2018/10/09

コーヒーはほとんど飲まないのだけれど、読後はなぜか無性に飲みたくなる。おいしいコーヒーってなんだろうなぁ。

Posted byブクログ

2018/08/09

自家焙煎珈琲店の違いはどこにあるのか。 素人からはわかりづらいが、ここまでやる店があったのか。 豆の選び方、淹れ方も参考になる話があり、いくつか取り入れさせてもらいました。 一度鬼のコーヒーを飲んでみたかった。 しかし、コーヒーの話より、コーヒー屋の店主の話。という視点で書かれ...

自家焙煎珈琲店の違いはどこにあるのか。 素人からはわかりづらいが、ここまでやる店があったのか。 豆の選び方、淹れ方も参考になる話があり、いくつか取り入れさせてもらいました。 一度鬼のコーヒーを飲んでみたかった。 しかし、コーヒーの話より、コーヒー屋の店主の話。という視点で書かれています。

Posted byブクログ

2015/05/31

日本の喫茶店のコーヒーが、どんな職人芸の賜物であったかがよくわかった。鬼気迫る様子が文章を通して伝わってくる。喫茶店を巡ってコーヒーの味が分かるようになりたいと思った。

Posted byブクログ

2014/04/28

珈琲の焙煎、ネルグリップ…珈琲馬鹿の数々のお話。表参道の大坊珈琲店はまだあったよな。一度行ってみよう。鶴岡駅前のコフィア、福岡の美美、お弟子さん達のお店、鳥目散帰山人のブログ、確認してみよう。

Posted byブクログ

2013/07/13

吉祥寺にあった喫茶店のマスターが、自家焙煎に凝っていたという話。さすがにストーリーを増して書かれているが、途中、台割に余りがあったようで、よく雑誌に載っているデータが載せられている。非常に退屈な本だった。

Posted byブクログ