1,800円以上の注文で送料無料

孤立の社会学 の商品レビュー

3.7

4件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    2

  3. 3つ

    1

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2023/12/12

 結局は家族が頼りということか。データからの実証分析がなされており、真摯な研究姿勢が伺える。ただし、考察において、ありきたりな部分とやや強引な解釈とが入り乱れており、疑問符の浮かぶところも見受けられる。あとがきには、著者自身一人が好きだがそろそろと考えていたようであるが、その後の...

 結局は家族が頼りということか。データからの実証分析がなされており、真摯な研究姿勢が伺える。ただし、考察において、ありきたりな部分とやや強引な解釈とが入り乱れており、疑問符の浮かぶところも見受けられる。あとがきには、著者自身一人が好きだがそろそろと考えていたようであるが、その後の展開はいかがなものか。(余計なお世話でした。)

Posted byブクログ

2022/05/20

第I部 日本社会の人間関係 第一章 「無縁社会」が見せたもの、見せなかったもの  1 流行現象としての「無縁社会」  2 「無縁社会」の背後に潜む二つの言説  3 「無縁社会」の諸問題 第二章 日本社会における中間集団の変容  1 人間関係にまつわる二つの言説  2 「解放」...

第I部 日本社会の人間関係 第一章 「無縁社会」が見せたもの、見せなかったもの  1 流行現象としての「無縁社会」  2 「無縁社会」の背後に潜む二つの言説  3 「無縁社会」の諸問題 第二章 日本社会における中間集団の変容  1 人間関係にまつわる二つの言説  2 「解放」される人間関係と「剥奪」される人間関係  3 日本社会の人間関係  4 日本社会の人間関係と連帯のゆくえ 第Ⅱ部 孤立に潜む諸問題 第三章 誰にも頼れない人たち  1 第II部の指針  2 社会における孤立の問題  3 JGSS二〇〇三の概要  4 孤立者の背景  5 日本社会の孤立問題 第四章 家族に頼れないのはどのような人たちか  1 家族にかんする問題  2 家族サポート研究の枠組み  3 本章で用いる変数  4 基本的事実の確認──分析一  5 配偶者、両親、子どもに頼らない/頼れない人びと──分析二  6 サポート源としての家族とそれに付随する諸問題 第五章 なぜ男性が孤立しやすいのか  1 孤立と性別の問題  2 男性の優位性と女性の優位性  3 データと変数  4 男性と女性のネットワーク構造  5 孤立に潜むジェンダー問題 第六章 地方山村の人間関係と孤立  1 地方社会の孤立  2 地方の力が問われる時代  3 地方生活における諸問題──先行研究の検討  4 山間部調査の概要  5 山村社会の生活と孤立  6 連帯再生の試み──結びに変えて 終 章 これからの連帯のゆくえ  1 孤立の回避と連帯のゆくえ  2 孤立する社会を支えるセーフティネットの構築  3 家族のつながりのゆくえ  4 新たな連帯の構築  5 第三の道の模索

Posted byブクログ

2018/11/30

図書館から借りてきて読了。調査を元にわりと客観的な内容になっている。家族の温かさを求めながらもそれに束縛されたくないという現代の矛盾した傾向をデータで示していた。

Posted byブクログ

2013/06/19

無縁社会というのは、NHKでも特集され、注目されました。 血縁、地縁、職縁といったコミュニティの崩壊、 孤立する人びと。 家族がいたとしても、頼れずに孤立してしまうケースもあるといいます。 帯に孤立する人は誰なのか、 とありますが、なぜ連帯への不安が高まってきたのか、...

無縁社会というのは、NHKでも特集され、注目されました。 血縁、地縁、職縁といったコミュニティの崩壊、 孤立する人びと。 家族がいたとしても、頼れずに孤立してしまうケースもあるといいます。 帯に孤立する人は誰なのか、 とありますが、なぜ連帯への不安が高まってきたのか、 実際に孤立してしまう人はどのような人なのかという社会状況を丁寧に説明してくれています。 そして、この孤立の状況を打開するために、 何が社会に求められているのか。 自分のベースが、心理学と教育学にあるので、 社会学的なものの見方とは少し焦点のあて方、関心の所在が異なってくる部分もありますが、とても興味深かったです。 家や、地域や、職場の伝統的なしがらみから自由になるために歩んできた私たちは、 純粋な関係性を求めるようになってきた。 つながりの質が変化してきた。 しかし、そのような純粋な関係を築くのも維持するのもたいへんです。 自由を求める一方、放っておかれるのは寂しいという想いもあります。 純粋な関係では、コミットメントが大事ですが、 では、どんな人と、なぜつながりたいのかを明確にするのはムズカシイのも事実でしょう。 連帯は揺らいでいるものの、まだ代替となるコミュニティやつながりを見いだせていないのが、 この社会なのでしょうか。 孤立している人、無縁となる人は、かなり追い込まれた状況のようにも思います。 人は誰に頼るのかという議論では、家族・親族を重視しています。 いざというとき頼れるのは、家族・親族。 これは、突き詰めていけばそうなのかもしれません。 血縁のしがらみをぬけたくても、最終的に頼り、頼られるのは家族。 身の回りの世話や、ほんとうに苦しい時のサポート、支援は家族。 とすれば、 未婚の人は、家族を失った人が孤立しないようにするには、どうすればよいのでしょうか。 著者は、人間関係の維持・生成と生活の必要性とのつながりを弱めることを挙げ、 単身者でも生活しやすいセーフティネット、社会保障の充実を指摘しています。 これはたしかに必要なことでしょう。 その上で、 まだまだ実現までに時間がかかるとされている新しい連帯、コミュニティ、つながりの育成も、 よりいっそう力を入れていく必要があるのではないかなと思います。 昔の血縁、地縁、社縁がよかったから、そこに戻そうというのは、 無理があるでしょう。 孤立の問題をどうとらえるか、興味深かったです。 “私自身は、家族を中心とした連帯を生かしつつ、そのようなシステムからの漏れに対応する社会保障制度を策定する方向が妥当ではないかと考えている。これは、コミュニティの再編を支持する多くの論者の意見と異なる。しかし、現時点での、家族関係の役割の大きさ、自発的連帯の背負うリスクを考慮すると、コミュニティについては、家族関係の綻びを補うセーフティネットの役割が適当である。”

Posted byブクログ