あさになったのでまどをあけますよ の商品レビュー
2分くらいの本。 どこの窓が開いてるのかな?どの子が言ってるのかな?その窓からどんな景色が見えるのかな?と考えながら絵を見て読むと楽しい。 字のフォントが可愛い。
Posted by
「あさになったので まどをあけますよ」 いろんな場所に住む子どもたちが朝になると窓を開けて、やっぱりここが好きと今いる場所を慈しむ。 とにかく絵が美しくて、筆のタッチと豊かな色彩の調和がとてもきれい。見ていると晴れやかな気持ちになる。それと、文章のリズムが心地よくて、声に出して...
「あさになったので まどをあけますよ」 いろんな場所に住む子どもたちが朝になると窓を開けて、やっぱりここが好きと今いる場所を慈しむ。 とにかく絵が美しくて、筆のタッチと豊かな色彩の調和がとてもきれい。見ていると晴れやかな気持ちになる。それと、文章のリズムが心地よくて、声に出して読むのも楽しい。 2歳の娘は別の楽しみ方を見つけていて、ページをめくる度に窓を開けている子どもを探しては「ここにいた!ここに!」と指をさしている。見つけるのって楽しいよね。
Posted by
山間のちいさな村や、にぎやかな都会、海辺の街…。それぞれの場所で朝をむかえた子どもたちが、あたらしい一日のはじまりに窓をあける。 「あさになったのでまどをあけますよ」。この何気ない日常と窓の外に広がるあたりまえの風景。そのくりかえしの中にこそ生きる喜びがあるんだろうね。当たり前...
山間のちいさな村や、にぎやかな都会、海辺の街…。それぞれの場所で朝をむかえた子どもたちが、あたらしい一日のはじまりに窓をあける。 「あさになったのでまどをあけますよ」。この何気ない日常と窓の外に広がるあたりまえの風景。そのくりかえしの中にこそ生きる喜びがあるんだろうね。当たり前が嬉しい。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
日常的な当たり前の行動に含まれる前向きさ。 鮮やかな画面いっぱい広がるキラキラした朝の景色と爽やかな空気。 「繰り返しのとうとさ」を理解できるのは大人になってからかもしれないけど、このダイナミックなようで細かいところまで描き込まれた色とりどりの画面は、子どもの視野と注意力でみると楽しいかもしれない。
Posted by
色使いがとても美しい絵本、朝の気持ち良い雰囲気が絵から溢れてくるよう。ストーリーよりも絵を楽しむ一冊かな。
Posted by
朝起きるのは嫌だけど、朝もいいもんだなぁ…! 旅行先で風景を見ていて、自分は旅行でここに来たけど、ここに住んでいる人がいるんだなぁー、と思う不思議な気持ちを思い出す絵本。最後のページがいい。
Posted by
いろんなひとがいて いろんな場所があって みなそれぞれに朝を迎える。 何気ない日常がこんなにも大切に思えることが そもそも幸せなんだと、気付かせてくれる。 最高よ、これは。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
娘、学校からの推薦図書。穏やかな空気に包まれた絵本。読みながらほっこりするとはこの事だな、と思いながら。海も川もないし、山も遠いし、かといって大都会でもない。何の変哲もないこの家の窓を、明日の朝開けるのが楽しみになりました。(7歳)
Posted by
絵がとても美しかった。 どこかでみたことのあるような懐かしくなる田園風景や、おしゃれな外国の風景。 私たちが普段見慣れている窓からの景色はどんなものでしょうか? はたまた旅行先で見る朝の風景はどんなものでしょうか?
Posted by
午後1時の、図書館で読んだ。 5月下旬の、晴れていて風がふわっと吹いてくるようなお昼に読んだ。 風を感じながら絵を見ていると、まるで実際に自分がそこに行ったかのような爽快感と解放感だった。 すごく、すごく癒された。 つかれた時に、この本を読んだら旅に行きたくなりそう。 こんな素...
午後1時の、図書館で読んだ。 5月下旬の、晴れていて風がふわっと吹いてくるようなお昼に読んだ。 風を感じながら絵を見ていると、まるで実際に自分がそこに行ったかのような爽快感と解放感だった。 すごく、すごく癒された。 つかれた時に、この本を読んだら旅に行きたくなりそう。 こんな素敵な景色が世界にはたくさんあるんだって気づくと気持ちが穏やかになる。 自分の本棚に置いておこう❁︎
Posted by