RailsによるアジャイルWebアプリケーション開発 の商品レビュー
英語圏の人は、単数と複数に関するこだわりを強く感じた(sの有無、変則的な変化) 日本語(アジア圏全般?)だと、数にそんなにこだわらないから少し戸惑った(単数でも個数でも同じ「個」で表す)
Posted by
ざっくり読んでみました。 前半は、作りながら覚えて行こう、という感じで進んでいくのですが、Railsを使うと、こんなに簡単にWEB上のショッピングカートの仕組みが作れるのか、と感心してしまいます。 後半は、おさらいというか、もう一段踏み込んで仕組みを説明しています。 これ、ざ...
ざっくり読んでみました。 前半は、作りながら覚えて行こう、という感じで進んでいくのですが、Railsを使うと、こんなに簡単にWEB上のショッピングカートの仕組みが作れるのか、と感心してしまいます。 後半は、おさらいというか、もう一段踏み込んで仕組みを説明しています。 これ、ざっと読みですが、結構いいと思いました。 精読したら、再評価したいです。
Posted by
ユニットテスト、コントローラのテストを常に更新しつつ進んでゆくのがよかった。 16章のCapistranoについてはそれまでの手取り足取りっぷりに比べるとだいぶ突き放した感じになっていると思う。Git,SSH,MySQL初心者にはちょっとつらいかも。 サンプルコードに翻訳版なら...
ユニットテスト、コントローラのテストを常に更新しつつ進んでゆくのがよかった。 16章のCapistranoについてはそれまでの手取り足取りっぷりに比べるとだいぶ突き放した感じになっていると思う。Git,SSH,MySQL初心者にはちょっとつらいかも。 サンプルコードに翻訳版ならではのバグがあったりしたが、エラーメッセージでググったら先人のerrataがヒットした。 http://d.hatena.ne.jp/CortYuming/20120106/p1
Posted by
第一版以来久しぶりに買って読んでみた. こんなに平易な文章で読みやすいものだったかな?と思うほど読みやすい. # 当時と比べて" Rails風" が当たり前になったから新規性が少ない分慣れた? 新しい要素はCoffee Script とSCSSの2つ? とり...
第一版以来久しぶりに買って読んでみた. こんなに平易な文章で読みやすいものだったかな?と思うほど読みやすい. # 当時と比べて" Rails風" が当たり前になったから新規性が少ない分慣れた? 新しい要素はCoffee Script とSCSSの2つ? とりあえずざっと眺めたいと思う.
Posted by
- 1