クラウド「超」仕事法 の商品レビュー
Gメールに原稿→巨大なデジタルオフィス 待ち時間の間作業をしたい→待ち時間が苦にならない。主催者も受け入れるのに問題ない条件 遅れていることを取り戻すことによって,日本社会を大きく変えることができる。 PCを使いこなす…様々な使い方ができる× 自分にとって本当に必要なことについて...
Gメールに原稿→巨大なデジタルオフィス 待ち時間の間作業をしたい→待ち時間が苦にならない。主催者も受け入れるのに問題ない条件 遅れていることを取り戻すことによって,日本社会を大きく変えることができる。 PCを使いこなす…様々な使い方ができる× 自分にとって本当に必要なことについて効率的に使える○ 知的作業に必要なデータ→ネットのどこかにある。探し出すことが重要。データのありか。 官庁の内状→局別セクショナリズム。どの局を探したらよいのか。 知恵の大半は時間の使い方に関するもの→隙間時間を考える時間にする→集中できる時間 問題意識と基本情報を頭に入れる→歩く→アイディア 新聞の役割…重要度の評価 セールスフォース.com エコポイントのシステム ずっと昔,確かに組織は力だった→ITの進化が大組織,小組織の違いをなくした 「知識が経済的価値を持つ時代がくる」→時代錯誤,フリー経済 市場システム→モラルの高い社会でしか実現できない。 インターネット→公共圏ではない。匿名 コピペは悪→社会の基本構造自体が深刻な転換期にある
Posted by
同著者が以前クラウド(グーグル)を使った整理法の本を書いて、少し参考になったので、書名にクラウドとあることから、読んでみた。 索引があるのは良いかもしれない、目次にも図版のページが書いてあり、役立つ。昔はこんな本がたくさんあったなと記憶している。各章末にまとめがあり、読後の確認に...
同著者が以前クラウド(グーグル)を使った整理法の本を書いて、少し参考になったので、書名にクラウドとあることから、読んでみた。 索引があるのは良いかもしれない、目次にも図版のページが書いてあり、役立つ。昔はこんな本がたくさんあったなと記憶している。各章末にまとめがあり、読後の確認にとても役立っている。 メディアに関する著者の考えについては、ちょっと分からないところもあり。&日本政府の対応には不十分と私も感じている。がらケー、SIMロックについては世界的に見れば良くない。民主主義については、今後どうなっていくのか見ていくべき。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
免許書とかパスポートのコピーをクラウドにあげておくのはよいと思う 海外旅行とかで役に立つこともあるかも IDとパスワードはメモにはさんじゃダメ絶対!! 銀行においてある雑誌をカメラで撮るのは犯罪じゃないの?? 本屋で立ち読みしてカメラで撮ったら犯罪でしょ アメリカではIt's a good questionというのがよく使われるらしい 池上さんを思い出したよ 最近ロングテールという言葉は聞かなくなった気がする ニッチも聞かない ネットの発達で広く浅い市場が一般化したからだろう 電子書籍化されると学校図書館で借りる本の後ろに付いていた貸出カードなんて無くなる ジブリ作品からエピソードがひとつ消えちゃう・・・ちょっと悲しい
Posted by
目新しさは特にありませんでした。 しかし、著者自身のこだわりについて詳しく述べており、その記述は私がこの書を購入した目的と合致したので、参考になりました。
Posted by
単純に「クラウド」のハウツーを知るつもりで手に取った一冊でしたが、筆者がどのように使っているか、なぜそのように使うのか、メリットは?デメリットは?、などを頭の中で整理するのに大変役立ちました。私自身もいろいろなツールで共有・同期化などを利用していますので、うなづける点が多かったで...
単純に「クラウド」のハウツーを知るつもりで手に取った一冊でしたが、筆者がどのように使っているか、なぜそのように使うのか、メリットは?デメリットは?、などを頭の中で整理するのに大変役立ちました。私自身もいろいろなツールで共有・同期化などを利用していますので、うなづける点が多かったです。説明が詳細な分、文章が多いので読むのに時間がかかりますが個人的には面白かったです。
Posted by
久々に「超」を読む。 ポイントとなる主なキーワードは、「クラウド」「Gメール」「スマホ」。 これらを連携させることにより、効率、空き時間、思考性、それら効果を筆者の事例を織り交ぜながら記述されてる 途中、「超」整理手帳の使い方マニュアルという内容になってきており、宣伝色もかなり強...
久々に「超」を読む。 ポイントとなる主なキーワードは、「クラウド」「Gメール」「スマホ」。 これらを連携させることにより、効率、空き時間、思考性、それら効果を筆者の事例を織り交ぜながら記述されてる 途中、「超」整理手帳の使い方マニュアルという内容になってきており、宣伝色もかなり強い。 すでにこれらのツールをある程度使われている方々については、多くの新情報はない、と感じた。とは言え、すべてこれらツールが「考える」為にある、ということが、本書の趣旨に違いない。 「超」はそろそろ「超」にならなくなってきている。
Posted by
「クラウドハックス」のほうがわかりやすい。一つのことを長く説明しているカンジ。使える方法はそこまでない。
Posted by
クラウドの仕組みを理解するには良い一冊です。 PC、スマートフェンの使い分け、使い方では様々ヒントをもらえます。 なるほどなー。。ときがつかされる1冊です。
Posted by
「超」整理術から20年足らずで時代が変わりました。野口氏自身の情報整理法の変化がまさに時代を表しています。押し出しファイリングによる整理やFAXによるコミュニケーションを提案していた「超」整理法からIT化が進み、Gメールの活用を勧める超「超」整理法、さらに今回はクラウドにデータを...
「超」整理術から20年足らずで時代が変わりました。野口氏自身の情報整理法の変化がまさに時代を表しています。押し出しファイリングによる整理やFAXによるコミュニケーションを提案していた「超」整理法からIT化が進み、Gメールの活用を勧める超「超」整理法、さらに今回はクラウドにデータを保存することを勧めるということになりました。それでも基本は、考えることが大切ということ。
Posted by
スマホはいいよ、クラウドで情報をどの端末からも共有できるようにすれば便利だよ、って本。 雲の上の話でした。
Posted by