1,800円以上の注文で送料無料

プロの知的生産術 の商品レビュー

3.5

49件のお客様レビュー

  1. 5つ

    4

  2. 4つ

    17

  3. 3つ

    13

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    2

レビューを投稿

2012/04/22
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

「仮説思考」「論点思考」やブログなどでも触れられているテーマのため、目新しさは感じなかったが、いままで整理して考えたことがない点が2つ。 ■知的生産術の基本スタンス 1.自分のスタイルは「情報活用の目的」「立ち位置」「期待される役割」で決まる 2.「情報活用の目的」は「意思決定の補助」「アイデアの元」「コミュニケーション手段」に分けられる 3.「コミュニケーション手段」は相手を説得したい/共感してほしい/ただ情報を得たいといったこと ■情報のプロセスとアナログ・デジタル 1.プロセスは「収集」「分析・加工」「発信」 2.「収集」の「デジタル」はグーグル/商用DB。「アナログ」は体験/直接聞いた話 3.「分析・加工」の「デジタル」はエクセル/ワード/パワポ。「アナログ」は手書き/独自の視点 4.「発信」の「デジタル」はメール/ブログ。「アナログ」は対話/電話/プレゼン

Posted byブクログ

2012/04/20

元BCG日本代表、現早稲田ビジネススクール教授 内田さんの本。 内容的には、氏の他の著書でも常に主張している、インプットよりもアウトプットが大事、ということが繰り返されており、その点ではあまり新しい発見はない。 ただ、ガジェット大好き人間の内田さんが、普段どのような道具やツール...

元BCG日本代表、現早稲田ビジネススクール教授 内田さんの本。 内容的には、氏の他の著書でも常に主張している、インプットよりもアウトプットが大事、ということが繰り返されており、その点ではあまり新しい発見はない。 ただ、ガジェット大好き人間の内田さんが、普段どのような道具やツールを用いて仕事をしているか語っているコラム的な部分は具体的に書かれているので面白い。 ・目的というフィルターで情報を選別する。 ・自分はどこで勝負すべきかを見なおしてみる。 ・仕事は「ある目的を達成すること」、「目的を達成するための手段」が作業 ・頭の中に仮想の引き出しを作り、人が面白そうだなと思うネーミングをする ・アナログ(人から直接聞く、独自の視点、直接対話等)での情報収集で差別化する

Posted byブクログ

2013/04/02

インプットだけでなく「アウトプット」を重視した本。 内田さん(元ボストンコンサルティング)の「20の引き出し」自体も参考になった。 【実践ポイント】 ★「嫌なヤツと付き合う」 ★論文や著者に直接会いに行く ~生の意見を聞きたいもの ★「異常値」「例外」を見つける   ~某銀行...

インプットだけでなく「アウトプット」を重視した本。 内田さん(元ボストンコンサルティング)の「20の引き出し」自体も参考になった。 【実践ポイント】 ★「嫌なヤツと付き合う」 ★論文や著者に直接会いに行く ~生の意見を聞きたいもの ★「異常値」「例外」を見つける   ~某銀行支店長のノートマーケティングの例(P196) ★読書メモは作らない ~忘れてしまう情報はその程度のもの ・「トリプルタスク」で情報を入手 ・透明袋ファイルの活用 ・他業種の見学、異業種交流会に参加(社内にこもらない) ・「使える」「使えない」ではなく「面白い」でフィルタリング(判断)する ・ワイヤレスイヤホン、携帯キーボード、iPad2台持ち(フォトフレーム活用) ・ロディア(方眼紙)、モレスキン、ショットノート(iphone対応) ・筆記具→ジェットストリーム(ボールペン)、ロットリングシャーペン ・スキャンスナップ ・画像ソフトViX <備忘録メモ> ・30歳過ぎたら自分のスタイルを確立させる ・一流のコンサルタントは少ない情報で判断する能力を持っている ・20の引き出し×20→約400個のネタ ・「ネタの仕掛品」の活用 ・情報整理に時間をかけても意味はない ・若手ビジネスパーソンは「アナログの情報収集」で勝負 ・「レンズ」(自分自身の独自の視点)をみがく ・「論点のキャッチボール」を試す→奥さんとの対話も訓練の場 ・「脳みそにレ点を打つ」 ~付箋、書き込み自体が重要 ・雑誌は一次情報に近い二次情報、ネットは1.5次情報 ・新聞はいまだに「身だしなみ」 ・情報は「こちらから出してもらうもの」 →例:社史、お客様センターの過去10年分のログ、組織図編成、取引先名簿など ・「幽体離脱」「脳みそを二つに割る」 ・現場が得意な経営者というのは意外とすくない ・最も重要な情報はつねに「人」から得られる ・若いうちはとにかく借りまくる→自分が若い人に返していく ・日常でも「キョロキョロする好奇心」をもつ ・「負け戦」(採用されなかった提案書)は何倍もあり

Posted byブクログ

2012/03/18

情報をどう取扱い、どのようにアウトプットしていくかを解説した良書。 情報収集方法を説いた書籍が多い中、どのようにアウトプットを差別化していくのかがすっきりと書かれています。また、情報収集においては極力負担がなく、脳のスパークに任せるという発想がユニークで好きです。

Posted byブクログ

2012/03/17

●本の情報を鵜呑みにしては差別化は図れない ●ある目的を達成すること、が仕事 その目的を達成するための手段が、作業 20の引き出しとエバーノートのタグ ●情報化時代は、インブットで差がつきにくい、だからアウトプット勝負 ●自分のスタイル= 自分はどこで勝負すべきか見直して見る...

●本の情報を鵜呑みにしては差別化は図れない ●ある目的を達成すること、が仕事 その目的を達成するための手段が、作業 20の引き出しとエバーノートのタグ ●情報化時代は、インブットで差がつきにくい、だからアウトプット勝負 ●自分のスタイル= 自分はどこで勝負すべきか見直して見る ●自分の期待役割、得意技を身につけ 自分の価値パターンを築く

Posted byブクログ

2012/03/11

ネットから得られる情報は、だれでもが得られるもので差別化がつきにくいと。デジタルとアナログをうまく使い分けることで、アウトプットがよりよいものになると。たしかに最近そう思うことが多い。企画書を最初からパワーポイントで作る人、紙にストーリーなどを書いてから始める人、いろいろいるが、...

ネットから得られる情報は、だれでもが得られるもので差別化がつきにくいと。デジタルとアナログをうまく使い分けることで、アウトプットがよりよいものになると。たしかに最近そう思うことが多い。企画書を最初からパワーポイントで作る人、紙にストーリーなどを書いてから始める人、いろいろいるが、パワーポイントで始めからつくると、全体が見えにくくなるのは確かだと思う。

Posted byブクログ

2012/03/06

 著者の内田和成氏は、現在は早稲田大学ビジネススクール教授です。その著作は、前職のボストンコンサルティンググループでの豊富なコンサルタント経験を活かした実践的な示唆に富んでいてとても参考になります。  今回の内田氏の問題意識は、「情報活用」です。  以前は、情報収集・整理力が他者...

 著者の内田和成氏は、現在は早稲田大学ビジネススクール教授です。その著作は、前職のボストンコンサルティンググループでの豊富なコンサルタント経験を活かした実践的な示唆に富んでいてとても参考になります。  今回の内田氏の問題意識は、「情報活用」です。  以前は、情報収集・整理力が他者との差別化のキーファクタでした。しかし、現代のようなネット社会においては、情報収集力では差がつかなくなりました。  そういう時代背景を踏まえ、本書では、結果としての「アウトプット」のレベル向上を目指して、そのゴールに向けた手段としての具体的な内田流情報活用法が数多く紹介されています。しかしながら、そこでの主張の根底には「目的志向」の考え方があります。

Posted byブクログ

2012/02/16

注文してから本が届くまで時間がたったため、そもそもなぜこの本を読みたいと思ったか、わからじ。内容がなかなか頭に入ってこず。作者にはその方法が良いのかもしれないが、一般の人にはどうだろう?

Posted byブクログ

2012/02/15

個人的な当座の課題として、アカデミック・リサーチの方法と実際のビジネスでの企画・提案の手法の異同を知ることだった。本書から、次のような印象を受けた。 まず、同じことは、「『思考をスパークさせる』ために情報を集めること」と、「問題意識や仮説を持って資料に臨み、必要な情報だけをなる...

個人的な当座の課題として、アカデミック・リサーチの方法と実際のビジネスでの企画・提案の手法の異同を知ることだった。本書から、次のような印象を受けた。 まず、同じことは、「『思考をスパークさせる』ために情報を集めること」と、「問題意識や仮説を持って資料に臨み、必要な情報だけをなるべく早く手に入れる」ことだ。 異なることとして、双方ともにあらゆる情報を集めるけれども、つぎのようなことを感じた。学術論文とまとめるには、それなりの情報を選別しないといけない。他方で、実務的には日常的にあるあらゆる情報からビジネスに結びつけることができる可能性があることだ。 情報の管理というより、基本的な考え方として、職場では、自分の立ち位置の理解が求められる。併せて期待役割を考える必要があるということが印象に残った。学術の研究では、先行研究を踏まえた上で研究テーマを設定すれば、基本的に自分が何を考えても自由という雰囲気があるので。 ・・・・・・ 【明日へのメモ】 意思決定の助けとなる情報と新規企画に係る情報の質が異なる。「情報」という切り口で考えていたので、これまでは特に「分ける」という発想がなかった。リスク管理と事業のアイディアの違いのようなものか。 仕事=問題発見、解決、創造性、マネジメント、リーダーシップの統合 発信意識を持ち、そこから逆算して情報を収集する。 オーダーメードのポスト・イット http://www.3monlinestore.jp/shop/contents2/index.aspx エバーノート http://www.evernote.com/about/intl/jp/ ドロップボックス http://www.dropbox.com/ フリーマインド http://freemind.asia/

Posted byブクログ

2012/02/14

アウトプットをいしきした情報収集をする 自分の立ち位置・期待役割・強みを活かしたアウトプットを意識する そのためには、差別化した情報収集が必要 若手は「アナログ」な「収集」で差別化しやすい 仮説思考による情報取得

Posted byブクログ