1,800円以上の注文で送料無料

決別!日本の病根 の商品レビュー

3.6

9件のお客様レビュー

  1. 5つ

    2

  2. 4つ

    2

  3. 3つ

    3

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2013/01/23

古賀茂明氏と田原総一朗氏との対談形式で書かれた本。 原発問題や経済問題などを話題に、主に官僚の問題点 について多く語っている。 しかし内容はといえば、昔から言われている天下り問題や 政治家の力不足など、特別新しい話はないという印象。 本書とは関係ないですが、官僚をいじめて票を...

古賀茂明氏と田原総一朗氏との対談形式で書かれた本。 原発問題や経済問題などを話題に、主に官僚の問題点 について多く語っている。 しかし内容はといえば、昔から言われている天下り問題や 政治家の力不足など、特別新しい話はないという印象。 本書とは関係ないですが、官僚をいじめて票を得ようとする政治家さんにはそろそろうんざりです。 日本が良くなるにはまず、政治家と官僚が同じ方向を向くことが必要かと。 頑張れ日本!

Posted byブクログ

2012/11/17
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

賛否あるとは思うが、 ・官僚一人ひとりは優秀なのに、官僚組織になるとダメになるのは、官僚の生活を保障する仕組みが、すべて既存の制度に基いて強固に出来上がっており、改革は即、自分の生活を壊すことだから ・官僚の無謬性があらゆる問題の原因 という指摘には納得。 やはり何かを変えていくには本来の目的を見据え、リスクを取り、責任を引き受けて進めていく覚悟が必要なのだろうし、それは政治でも行政でも、ビジネスでも同じなのだろう。 今後、報道を見る上でも、自分の仕事を考える上でも、戒めとしたい。

Posted byブクログ

2012/06/24

読んでいる最中ですがわかりやすい。 少し前の話ですがそれでも理解が少し深まりました。 古賀さんの考え方もすこしだけ触れることができた気になります。 お勧めします。

Posted byブクログ

2012/04/25
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

日本人は巨大プロジェクトにとても弱い。途中で大きな路線変更ができなから。日本がスペースシャトルを始めていたら、アメリカみたいに途中でやめることができない 官僚は、縄張りを広げる、予算をより多く取る、天下り機関を作る、そこに金がおちる仕組みを作る、既存の団体や企業に天下りポストをつくり人を送り込むといったことで評価される 日本人はベトナムを途上国だとバカにするけど、外交やビジネスの駆け引きで日本が優位にたてるか疑問 官僚の生活を保障する仕組みが、すべて既存の制度に基づいて強固に出来上がっているから、改革は即、自分の生活を壊すことだから反対する 公務員改革の狙い 第一 ムダを省き、効率化や合理化を進めること、第二 公務員が本当に国や国民のための仕事をする仕組みにすること 日本の再生のためには、何を選択するかというだけでなく、何を捨てるか、ということも決断しなくてはならない。

Posted byブクログ

2012/02/19
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

チェック項目17箇所。日本の官僚たちは極めて優秀、おびただしい情報を駆使して、何を聴いても瞬時に答える、時代を見る目が鋭く、勘もいい。しかし、官僚機構は何一つ決めることができない。自らの生活を後回しにしてでも国民のために働くのが公務員の原点。増税だけではムダはなくならない。公務員改革をしなければ国は良くならない。破綻する。経産省はものづくり信仰が強い。経産省にやることは何もない。役割を終えたから解体したらどうか?復興の仕方は地域ごとに異なる。中央集権ではできない。官僚の生活を保障する仕組みがすべて既存の制度に基づいて強固にできあがっているから、改革は即、自分の生活を壊すことだから反対する。農業は農協、医療改革は医師、病院、医師会、厚生労働省等、電力の自由化は電力会社、電事連(電気事業連合会)、経産省等の猛反発があり、どの分野も新しい政策を実現するのは戦後の復興期や高度経済成長の時代に比べはるかに難しい。天下りがすべての制度の改革を阻む根本原因。競争に負けた人も同じように生活保障をするのが天下り。公務員改革の狙い・・・ムダを省き、効率化や合理化を図る、公務員が本当に国や国民のための仕事をする仕組みにすること。農業・医療は株式会社の参入を拒む・・・金儲けの対象?日本人の純血主義を捨てて外部の血を取り入れる。経産省の仕事は弱い中小企業の保護と困った大企業の御用聞き?企業が本当にやりたいことを自由に思いっきりできるようにフィールドを広げていくこと。医療だけでは国民の健康は維持できない。健康サービスをつくり、民間企業を参入させる。薬だけでは改善されない。

Posted byブクログ

2012/02/10

ダメな部分の列挙だけでなく、こうすべきという案が示されている。 ただし、その案を実現するためのステップについては記載がない。 現実的には個々人がそれを考えろということなのだろうが、プランが壮大すぎて自分事にはあまり感じられない。

Posted byブクログ

2012/01/20

以前も『官僚の責任』といふ古賀茂明氏の著書をとりあげましたが、今回はジャアナリスト田原総一朗氏のインタヴューに答へる形式であります。 これも家人が購買したのを、こつそり読ませてもらひました。この「オフレコ!BOOKS」なる叢書(?)、「2時間でいまがわかる!」を惹句としてゐるやう...

以前も『官僚の責任』といふ古賀茂明氏の著書をとりあげましたが、今回はジャアナリスト田原総一朗氏のインタヴューに答へる形式であります。 これも家人が購買したのを、こつそり読ませてもらひました。この「オフレコ!BOOKS」なる叢書(?)、「2時間でいまがわかる!」を惹句としてゐるやうで、実際2時間足らずで読み終へてしまひました。小さい声で告げると、立ち読みで読了できます。 さて『官僚の責任』では、霞ヶ関に巣食ふ病根を表に炙り出して見せた古賀さんですが、処方箋の部分が具体的でなく、やや形式的なきらひがあると思ひました。紙数の関係もあるのでせうが。 その点本書では田原氏が読者に代つて突つ込んでゐるので、問題の指摘や改革案がやや具体的になつてをります。 ただやはりこの人も官僚だな、と感じる部分もあります。たとへば。 三陸鉄道が津波で不通になつたお陰でバスが黒字になつた。ところが鉄道を復旧させやうとしてゐる。110億円かかるのださうです。復旧すればまた鉄道もバスも赤字になるので、鉄道の復旧は諦めるべきだと古賀さんは主張します。従来より大幅に通学・通勤時間が増え、やむなく不便なバス利用を強いられてゐる人たちを想像できないのかな、と。道路に費やすお金に比べて、鉄道は冷遇されてゐますね。 また本書ではありませんが、年金支給は80歳からでもいいと発言したこともありました。日本人男性の平均寿命はだいたい80歳ですね。つまり実質年金はナシでいいよと言つてゐるのに等しいのでは。60歳で定年退職した人は、20年間どうやつて生きていくのでせうか。 ま、さういふ点はあるものの、それでも本書で提案されてゐる改革案は現実になつてほしいと考へます。同時に「無理だらうなあ...」と諦めてゐる自分もゐるのですが。あああ。 http://genjigawakusin.blog10.fc2.com/blog-entry-288.html

Posted byブクログ

2012/01/10
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

古賀氏の著作は何冊か読んでいるので繰り返しの部分も多いが以下に気になった発言を引用する。 -野田総理も枝野経産大臣もリスクを取って改革できる政治家ではない。 -海江田は、記者会見で人臣一新といい更迭という言葉は一度も使っていない。 -福島原発事故によって東京電力を頂点とした電力業界が日本の経済だけでなく社会まで含めて広く深く支配している構造が見えてきた。 -経産省が何を考えているかというと、原発を推進すべきだと考えている。しかし、今は言わないという方針です。・・流れを見てそのうち言う。やがて反原発フィーバーが少しずつ冷めてくるだろうと思っている。不足分をLNGと再生可能エネルギーで代替するのは非現実的だと思っている -うまく電力自由化ができないと電力会社の体質は変わらない。そのままでは、原子力の安全は担保できない。 -すべての安全規制が国民の安全を守る観点からではなく、経産省の立場を守る観点から作られている。 -新しい原発、反対が強かった原発ほど頑丈です。 -ベントせよは命令か?要請の場合、結果が悪ければ東電が勝手にやったことになる。 -出荷制限は命令でないので、補償金は支払われない。 -あれだけの放射能をばらまいても、東電の刑事罰は問われない。汚染防止法の対象外だから。

Posted byブクログ

2011/12/24

田原総一朗と古賀茂明、両氏の対談をまとめたモノ。 特に目新しい事を書いている訳ではなく、古賀さんの公務員改革や東電など電力会社の発送電分離については既出の事が多い。 対談の様子を動画サイトにUPするだけで良かったのではないかと言う内容である。 印税の為、書籍にしたとしか思え...

田原総一朗と古賀茂明、両氏の対談をまとめたモノ。 特に目新しい事を書いている訳ではなく、古賀さんの公務員改革や東電など電力会社の発送電分離については既出の事が多い。 対談の様子を動画サイトにUPするだけで良かったのではないかと言う内容である。 印税の為、書籍にしたとしか思えない。

Posted byブクログ