1,800円以上の注文で送料無料

橋下主義を許すな! の商品レビュー

3.4

17件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    7

  3. 3つ

    6

  4. 2つ

    2

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2013/03/13

 奥付には2011年11月15日発行とある。橋本徹氏がまだ大阪府知事在職中。大阪維新の会が大阪を席巻しているを見て、危機感を懐いた論客による橋本主義(ハシズム)批判の書。しかし、橋本氏は大阪府知事を辞して大阪市長に立候補し、平松市長を破って当選した。大阪市民の選択した結果には唖然...

 奥付には2011年11月15日発行とある。橋本徹氏がまだ大阪府知事在職中。大阪維新の会が大阪を席巻しているを見て、危機感を懐いた論客による橋本主義(ハシズム)批判の書。しかし、橋本氏は大阪府知事を辞して大阪市長に立候補し、平松市長を破って当選した。大阪市民の選択した結果には唖然とさせられた。しかし、大阪維新の会は日本維新の会として組織を拡大して衆議院議員選挙に打って出たが、その勢いはやや失速した感がある。日本全国の選挙民は、まだ冷静だったということか。しかし、やはり、気になるのは、今夏の参議院選。

Posted byブクログ

2012/10/11

昨年11月に発行の、橋下氏が大阪府知事だったときの本です。内田樹さんの教育についての話が出ているので読んでみました。そこは、期待通りというか、いつもどおりの、教育を産業にするな、という主張がありましたが、全体としては好ましいとは言えない本でした。 ハシモトは二極対立を作り出してド...

昨年11月に発行の、橋下氏が大阪府知事だったときの本です。内田樹さんの教育についての話が出ているので読んでみました。そこは、期待通りというか、いつもどおりの、教育を産業にするな、という主張がありましたが、全体としては好ましいとは言えない本でした。 ハシモトは二極対立を作り出してドラマを仕掛ける、こんなのは政治ではない、というのだけれど、この本自体も同様な落とし穴に向かっているように見えます。 「このハシズムを大阪で許すと、全国に広がり、日本の民主主義は崩壊の危機に瀕する」と表紙に書かれています。日本の民主主義は崩壊している、という前提で読むか否かで印象はかわるのでしょうが、この本も、相手の妄言を断片で取り上げて茶化すような、ワンフレーズ型に近い切り口が見え隠れします。 僕自身は、維新の会にも橋下氏にも、まるっきりよい印象を持っておらず、対岸の火事が近くまで広がってきたことに懸念をしてはおりますが、それはそれで、こういう反論ではだめだなあという点では、勉強になりました。

Posted byブクログ

2012/09/09
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

卒論のテーマは「文化大革命」でした。 そう言ったら、ものすごく驚かれたことがある。 私は、いわゆる国文女学生に見えるらしく、万葉集や源氏物語のイメージらしい。 なんで、みな、あんなふうに洗脳されてしまったのか、に興味があって、 また、ちょうど「広告批評」という雑誌で「文化大革命の大宣伝」(だったかな?)という連載があり、 これにしたのでした。 まあ、卒論必須のコースではなかったので、 気楽に、就職決まって資格試験終わった10月末から1か月ちょいで書いた、レポートのようなものでした。 橋本徹氏が、なぜ、人気があるのか(いや、ほんとは投票率からいくと、「大阪市民に人気がある」とは言えないかもですが)、 私は興味があります。 なんで惹かれるんやろ・・・(と、関西人じゃないけど関西弁使ってみた)。 まあ、うまいのかな、みなのなんとなくの不満を形にして、 権力使って攻撃するのが。 それを見てすっとするのかな、「一般大衆」は。 でも、それって、最終的に「大衆の不利益」になるんじゃないかなあ。 この本では冷静に、具体的に橋本徹を読み解いているので、 私は安心して橋本氏について考えることができます。 今のところの、私の結論は・・・この人は政治家じゃないなあ、です。 グローバル企業の社員になったらいいんじゃないでしょうか。 (ご本人はできないと思うけど)。

Posted byブクログ

2012/11/11

教育基本条例の時代錯誤。幻滅に耐え個人に頼らないのが民主主義。 タイトル、表紙のキャプション、鼎談の編集、引用、語録はすごく過激で、いったいどんな独裁が行われているんだろうと思いました。 でも、具体的なことは、いまいちよく見えてきません。 有名人著者が前面に出ていますが、むしろ...

教育基本条例の時代錯誤。幻滅に耐え個人に頼らないのが民主主義。 タイトル、表紙のキャプション、鼎談の編集、引用、語録はすごく過激で、いったいどんな独裁が行われているんだろうと思いました。 でも、具体的なことは、いまいちよく見えてきません。 有名人著者が前面に出ていますが、むしろ、この構成を作った編集者の本ですね。

Posted byブクログ

2012/07/05

第一章の内田樹さんの教育論がすべてだった。 わたしは教育に関しては素人だし、自分の子供もいないけれども、この話はすごいと思った。橋下市長抜きにして読んでおいて良かったと思った。 残りの部分については、タイトルほどのインパクトには欠けるのと、本全体としては寄せ集め感がぬぐえない...

第一章の内田樹さんの教育論がすべてだった。 わたしは教育に関しては素人だし、自分の子供もいないけれども、この話はすごいと思った。橋下市長抜きにして読んでおいて良かったと思った。 残りの部分については、タイトルほどのインパクトには欠けるのと、本全体としては寄せ集め感がぬぐえないので、それほどのものにはならないか?といった感じである。 最終章に、「暴言一覧」というようなものがあるが、あれも、前後含めて真意をくみとらないと、揚げ足取りにしかならず、反論としては弱い。

Posted byブクログ

2012/09/02

橋本徹の本(『体制維新』)を読んだので、橋本徹に批判的な本も読んでみようと思って手に取った。 内田樹による橋本教育行政への批判(教育現場には急激な変化は馴染まない、市場経済の尺度で成果を測るのは間違い)は確かにその通りだと思う。それ意外の論者(山口二郎、香山リカ、薬師院仁志)に...

橋本徹の本(『体制維新』)を読んだので、橋本徹に批判的な本も読んでみようと思って手に取った。 内田樹による橋本教育行政への批判(教育現場には急激な変化は馴染まない、市場経済の尺度で成果を測るのは間違い)は確かにその通りだと思う。それ意外の論者(山口二郎、香山リカ、薬師院仁志)による批判は、いまいち説得力が感じられず、決めつけの論調のように感じられた。 大急ぎで作ったパンフレット本で、それは別にいいのだけれど、編集者がつけた乱暴な見出しはいかがなものかと思う。そのあたりの減点で★★とした。『体制維新』は★★★★★にしましたが、それはあくまでも本の評価なので念のため。

Posted byブクログ

2012/05/03
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

内田樹氏の1章だけですが、真剣に読みました。 私は、大阪府民ではありませんが橋下さんが怖いです。こんなにもてはやされている事がキモチワルイです。 この人は、頭のイイ人です。 世の中の多くの人が、政治に知識や関心がないことを良いことに、欺こうとしているような気がします。 民主主義は単純な多数決ではありません。 そんな事は、政治経済の授業をきちんと受けた事のある人なら誰でも知っている事です。 彼は、確かに嘘は言っていないかもしれないけど、本当のことも言っていないと思うのです。 もちろん、画期的な発言も多くあると思います。 批判ばかりではなく、解決策を発言するあたり、なるほどと考えさせられます。 でも、教育の場に市場原理主義を持ち込もうとしている事にだけは反対です。 何でも、市場原理主義を持ち込めば競争が起きて、ダメなものは自然淘汰されるというのは幻想です。 絶対に市場原理主義を持ち込んではならない領域もあるはずです。 教育にも多くの問題があることは認めますが、市場原理主義が解決してくれるものではないと思います。 国全体として、子どもをどのような存在として教育する事がいいのか考える事の方が先ではないでしょうか。

Posted byブクログ

2012/04/21

内田樹さんの見解を読みたくて購入。 まぁ想像にかたくないご意見でしたが。 教員とか大学教授が書いたコラムが2週間に1回くらい職員室に回ってきて、そのたびに橋本市長への疑問が綴られたエッセイが書かれており、まぁ、知っといて損はないかと思い読んでみる。 わたしは内田樹さんに、大...

内田樹さんの見解を読みたくて購入。 まぁ想像にかたくないご意見でしたが。 教員とか大学教授が書いたコラムが2週間に1回くらい職員室に回ってきて、そのたびに橋本市長への疑問が綴られたエッセイが書かれており、まぁ、知っといて損はないかと思い読んでみる。 わたしは内田樹さんに、大学4年の後半くらいから感化されているため、まぁ、なんだ、橋本さんの言うことにはうーん、と思うところがあったのだけど。 この感化は、なんなんだろうなぁ。自分の考えてきたことを、うまく説明してくれる気がしたからか、今に限らず、教育に関することに抱いていた疑問に、あぁ、そうか、と自分にとって肯定的に納得をすることが多かったからか。  一つだけ言えるのは・・・、  なぜ、内田樹さんは納得できていたのは、まるで対極にいるように思える橋本さんの出現により、  あぁ、自分は、競争原理から逃げていた人間だったからか・・・っていうか、誰かと比べられることが嫌で、自分は、学ぶことを楽しみたいと思う人間で、それに比較は必要なくて、要は、なんでもかんでも競争に持ち込まれたら、すぐに淘汰される人間だったからか、と。  だから、競争することを、肯定的に捉えられず、選べなかったのかと、そう思った。  わたしは、自分の成績とか、あんまり覚えてない。一回、中学のとき、オール5を取った記憶は、なんだか残っているのだけど、高校進学のための内申だとか、評定平均だとか、何にも覚えていない。  でも今、先生をやってると、大概の先生が、それを覚えてるんだよね。きっと、競争の中におかれている自分を、よく意識されていたのだと思う。  わたしは、なんとなく大学まで出て、なんとなく教職についているのだけど、流れに流れてそのようになったという感覚しかなくて、誰かと競って勝ち取った何かなんて、今の今まであったんだろうかと思うと、そんなものは容易に思い出すことができない。あっても思い出すほどのものではないのだと思う。  大学の教授に、  「お前ほど、解放された人間はいないと思う。」  と言われたことがあり、  わたしは、その意味がまるでわからなかった。  自分は、いろんなしがらみに、がんじがらめになって生きてる人間だと思っていたから。大学時代なんて、がんじがらめになってるものはなにかと考えて、一つ一つ解きほぐしてく作業に、躍起になっていたから、解放されてるように見えているのは、自分が努力して得たもので、無意識のものではない、とその当時は若干の反発を持っていた。  でももしかしたらそれは、「学ぶ」という態度のことなのかもしれない。  大学の講義は、楽しそうだと思うものは、履修単位に限らず片っ端からとった。もっとほかの学部の講義も取っておくべきだったと後悔してるけど、卒業に必要な単位とかは、必修以外はぜんぜん考えずに取ってた。知ることができるのが、とても楽しかった。  競争するということから逃げまくって、自分の楽しいと思うもの、いつか役立つかもとかいう根拠のない理由で単位を取っていた自分は、そう考えると、教授の言う「解放された人間」なのかもしれない。  だから、内田樹さんを、もっと読みたいと、思ったのかもしれない。たぶん、そう。  わたしは、公務員として働く限りは、上の言うことに従わなくてはならないけれど、自分の軸はぶらさずに、間違っていると思うところは、できる範囲で、「違う考え方もある」ということを、訴えかける気持ちは、失わずに痛いと思う。    目先の利益を得るための、甘やかなささやきに、生徒さんたちの耳を、やさしく覆うことができる、強い人間でありたいと、願う。

Posted byブクログ

2012/02/05

 以前、橋下さんに肯定的な本を読んだので、今度は批判的な本を読んでみた。いやあ、手厳しいね。内田樹の論理にはちょっと?な部分もあったけど、他は概ね分かりやすかったかな。でも、橋下批判の論理はちょっと難しいと思う。みんながみんな理解出来るわけではないと思う。それに比べて、橋下さんの...

 以前、橋下さんに肯定的な本を読んだので、今度は批判的な本を読んでみた。いやあ、手厳しいね。内田樹の論理にはちょっと?な部分もあったけど、他は概ね分かりやすかったかな。でも、橋下批判の論理はちょっと難しいと思う。みんながみんな理解出来るわけではないと思う。それに比べて、橋下さんの言うことは本当に分かりやすい。だから多くの人に支持されるんだろうな。

Posted byブクログ

2012/01/30

内田樹氏のおせっかい教育論が本当に教育の何たるかを語って、橋下市長がいてもいなくても、教育論として面白い。政治という物を真摯に語っているので、市長選の終わった今このタイトルではいかがな物だと思うので、橋下市長へのパッシング、批判の立場を離れて、ぜひもう少し編集の力で本として工夫で...

内田樹氏のおせっかい教育論が本当に教育の何たるかを語って、橋下市長がいてもいなくても、教育論として面白い。政治という物を真摯に語っているので、市長選の終わった今このタイトルではいかがな物だと思うので、橋下市長へのパッシング、批判の立場を離れて、ぜひもう少し編集の力で本として工夫できないかと思う。

Posted byブクログ