1,800円以上の注文で送料無料

50歳を超えても30代に見える生き方 の商品レビュー

3.5

132件のお客様レビュー

  1. 5つ

    12

  2. 4つ

    44

  3. 3つ

    46

  4. 2つ

    9

  5. 1つ

    2

レビューを投稿

2022/01/21

面白かったところ ■脳が甘いものを欲しがる理由 血液の有害物質が脳に流れないように関所がある →そこを通れるのは、タンパク質、脂肪、糖のなかで糖だけ だから、甘いもので脳は幸せを感じる ■ハゲは進化の証し →闘いから守るために毛が生えたが、表情によるコミュニケーションが、大切...

面白かったところ ■脳が甘いものを欲しがる理由 血液の有害物質が脳に流れないように関所がある →そこを通れるのは、タンパク質、脂肪、糖のなかで糖だけ だから、甘いもので脳は幸せを感じる ■ハゲは進化の証し →闘いから守るために毛が生えたが、表情によるコミュニケーションが、大切になってきて、顔には生えなくなった。その領域が増えすぎた →★領域・・・w 心がけたいこと 「良質なものを少量いただく」 ・・・以下メモ・・・ 細胞の大きさは10ミクロン 象もネズミも同じ →取り込まれた栄養が隅々まで行き渡る最大のサイズ →違うのは数 →人は50兆個 細胞はコピーされる dnaは日本の撚り糸でてきている その端っこの部分がテロメア(解けないようになってる) →このテロメアはコピーするほどすり減っていく。このインクが切れた時が寿命 →おそらく120歳くらいが限界 →大還暦というらしい ■でもなぜ寿命まで生きられないのか? 不摂生がテロメアを短くするから ■なぜ人間は生殖が終わった年齢後も生きるか? ・利己的な遺伝子 →遺伝子視点だと、借り物の自分という入れ物よりも自分の遺伝子を引き継いだ子供を守ったりする ■コレステロールに善玉悪玉ない 善玉 →末梢血管から肝臓へコレステロール運ぶ 悪玉 →肝臓から末梢血管へコレステロール運ぶ セットで働く ■マーガリンはやばい →トランス脂肪酸でコレステロール増やす ■糖尿病は不摂生に適応しようとした体の変化 糖を脂肪に変えようとインスリンが出る →インスリンが出過ぎると、無駄な脂肪をつくらないようにインスリンに体が反応しなくなる →糖尿病 →体を守るため手足の壊死や、視力神経障害をおこす →★めちゃこわい、気をつけよう ■脳が甘いものを欲しがる理由 血液の有害物質が脳に流れないように関所がある →そこを通れるのは、タンパク質、脂肪、糖のなかで糖だけ だから、甘いもので脳は幸せを感じる 断ち切れない場合は、いいものしか飲まない、食べないとルールを変えてみる →★確かにこの前のローソンの雷の呼吸??は酷かった 良質なものを少量いただく →★良い考え方 ■本来塩を取る必要はない →野生動物は塩をかけない。赤ちゃんも取らない。 塩をかけなくても美味しいものを食べる ■免疫力はほどほどがよい アトピーやアレルギーやバセドー病なども免疫過剰 無菌状態はいけない 土や動物と触れ合う 部屋に入ってきた蝿を機関銃でうっているようなもの →ほとんど無害なはえにあたらず、部屋を壊してしまう 子供たちは熱が出るのはいいこと →いろんな金に親しんでゆく 保育園とかでうつしあうのもよいこと 解熱剤やすぐ抗生物質を投与しない ■体を洗いすぎない →手のひらで石鹸泡立て、インプや足の裏など汚れてる部分を撫で洗いするだけで十分 ■老いについて 自己を磨きながら人生を送る →老化ではなく成熟 美しさとは、お化粧や服飾で飾った外観のことではありません。裸の美しさであり、それは内面の健康と知性の表れといっていいでしょう →歳を取っても夢を持ち、生きていることに感謝し、毎日を喜んで生きてる人は若々しく見える →?こうありたい ■ハゲは進化の証し →闘いから守るために毛が生えたが、表情によるコミュニケーションが、大切になってきて、顔には生えなくなった。その領域が増えすぎた ■完全栄養をとる 1.魚は骨ごと、腹ごと、頭ごと 2.穀物は全粒で 3.野菜は葉ごと、皮ごと、根っこごと →ようは丸ごと食べる ■野菜と果物の違い 野菜は食べられたくない 果物は食べられたい ■お酒は備蓄毒 一生のうちに飲める量 男性 500キロ 女性 250キロ ■寿命を14週間伸ばす四つの習慣 1.毎日30分程度の適度な運動 2.野菜と果物をこぶし五つ分とる 3.飲酒を適度に抑える 4.喫煙しない"

Posted byブクログ

2021/09/05
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

実践的なことが書いてあって役に立つと思う。 この本のポイントをまとめる。 体を洗いすぎないこと。洗いすぎると皮膚の保護膜を削ってしまう。手のひらで石鹸を泡立て、陰部や足の裏など汚れている部分をなで洗いするだけで十分。カカトは削らず保湿クリームたっぷり。 心のアンチエイジング。「死を覚悟して生きる」こと。「余命1年」だといわれれば、自分が生きている間に何をするべきか真剣に考える。よく生きるためによく死ぬことを考える。 夜10時から深夜2時は睡眠のゴールデンタイム。 この時間に寝るようにする。 「丸ごと食べる」こと。 野菜や果物は皮ごと食べる。 農薬は水に溶けやすい。 洗って拭けば十分。 ただし、外国輸入の野菜屋果物は 皮ごとは避ける。 腹6分目。それが1番長生きできる。 毎日使っている食器を子供用のサイズに変える。 おかわりと間食はしないこと。 ゴボウ茶のすすめ。 風邪をひいたら安静は間違い。 薄着をして血流をよくすること。 お風呂もOK 薄着のすすめ。 肩凝り解消に四足歩行がおすすめ。 肩凝りは、肩甲骨を使わなさすぎ。 床を拭くこと。家の床拭きを日課にする ことで筋肉を動かす。 最後に書いてあったまとめ。 早寝早起き(睡眠ゴールデンタイムの活用) 完全栄養の摂取と一汁一菜で腹六分目の食事 薄着をして身体を内面から温める 朝一杯の濃いめのゴボウ茶 たくさん歩いて電車では座らない スキンシップや感謝の気持ちを大事にする。

Posted byブクログ

2021/07/11

著者は、早寝早起き、食べすぎない(腹6分目)、体の内面から温め、少しの運動と感謝の気持ちを持ち続けることで「生命遺伝子」を活性化させることを、人類の進化の過程を基に丁寧に説明され、その活性化された状態が人として健やかな生き方であると説いています。 本主張は、私自身昔子供のときに「...

著者は、早寝早起き、食べすぎない(腹6分目)、体の内面から温め、少しの運動と感謝の気持ちを持ち続けることで「生命遺伝子」を活性化させることを、人類の進化の過程を基に丁寧に説明され、その活性化された状態が人として健やかな生き方であると説いています。 本主張は、私自身昔子供のときに「親」から言われて来たことと一致するのですが、現代における生活で出来なくなっていて(言い訳がましいズルさですね)、それを思い出させていただいた良書でした。 サプリではなく、ゴボウ茶飲もうかと思う今日この頃です。

Posted byブクログ

2020/12/05

 健康に生きるための秘訣を順に述べてゆく。ただ書かれている内容はあまりに常識的なことであったり、あまりに個人的なこだわりが強いことであったり。ごぼう茶は確かにいいのかもしれない、野菜や果物を皮ごと食べるのもいいかもしれない。ただその理屈をずいぶんとひねくり回して述べているような気...

 健康に生きるための秘訣を順に述べてゆく。ただ書かれている内容はあまりに常識的なことであったり、あまりに個人的なこだわりが強いことであったり。ごぼう茶は確かにいいのかもしれない、野菜や果物を皮ごと食べるのもいいかもしれない。ただその理屈をずいぶんとひねくり回して述べているような気がする。運動をするとかえって早死にする危険性が高いと言い切るのもどうだろうか。その理屈も述べられていて、確かに一見もっともな気がしなくもないが、その理屈に確かな根拠はあるのだろうか。理屈はわかりやすいて面白くて、一部の人たちからは人気があるであろうこともなんとなくわかるが、好きかどうかといわれると、私は好きではない。

Posted byブクログ

2020/09/24

ゴボウ茶飲もうぜ!ゴボウ茶! テレビで人気の医学博士らしく、すごく分かりやすかったです。分かりやすさを重視しすぎたためか、ウーンとなるような点も…そんなことより、ゴボウ茶飲もうぜ! タイトルの意味は著者自身が30代に見えるってだけです。ここは結構ガッカリしました。そもそも若く見え...

ゴボウ茶飲もうぜ!ゴボウ茶! テレビで人気の医学博士らしく、すごく分かりやすかったです。分かりやすさを重視しすぎたためか、ウーンとなるような点も…そんなことより、ゴボウ茶飲もうぜ! タイトルの意味は著者自身が30代に見えるってだけです。ここは結構ガッカリしました。そもそも若く見えてるのは髪型とか服装…そんなことより、ゴボウ茶飲もうぜ! 内容は著者が実践してる健康&アンチエイジングのためのハウツーとなっています。一つ一つ何故そうなるのかが書かれていて丁寧な印象です(正しいかどうかはともかく)。正直、動脈硬化等は私のイメージしてるものとは違いました。私は医学の専門家ではないので、後で調べてみようと思います。 こういった本はクロスチェックしながら読むものだと思っています。明らかに危険なこと(1日30分睡眠で十分など)が書いてあるわけでもないので、気軽に読んでみてはどうでしょうか。とりあえず、ゴボウ茶飲もうぜ!

Posted byブクログ

2019/01/17

見た目が若すぎる医師の本。たとえ話が多いものの的を射ているというか純粋に内容が面白い。そして、その内容が他に見ない独我論(?)で魅入ること間違いない。自分の活動に生かせるかは難しいが観点として参考になる。

Posted byブクログ

2018/11/23

メタボリックシンドロームについて、まずしなければならないことは、 食べ過ぎと脂、砂糖、塩の摂り過ぎが問題である。 完全栄養=丸ごと食べる。を提唱している。 1.魚は骨ごと、腹ごと、頭ごと。 2.穀物は全粒で。 3.野菜は葉ごと、皮ごと、根ごと。 おすすめの生活習慣 早寝早起き ...

メタボリックシンドロームについて、まずしなければならないことは、 食べ過ぎと脂、砂糖、塩の摂り過ぎが問題である。 完全栄養=丸ごと食べる。を提唱している。 1.魚は骨ごと、腹ごと、頭ごと。 2.穀物は全粒で。 3.野菜は葉ごと、皮ごと、根ごと。 おすすめの生活習慣 早寝早起き 22時から2時が睡眠のゴールデンタイム 完全栄養の摂取と一汁一菜で腹六分の食事 薄着をして身体を内面から温める 朝一杯の濃い目のごぼう茶 たくさん歩き、電車では座らない スキンシップや感謝の気持ちを大事にする。 ほんの少しずつ摂生をして生きていく。

Posted byブクログ

2018/10/15

序章からありきたりで、特にこれといって、何も面白くもない。 キーポイントのごぼう茶というのも、待たせに待たせ後半でようやく出てくる有様。 これを宣伝したいがために、くだらない序章を続けたがる。 文章中に何か根拠があるのかわからんが、決めすぎではないか。 だがしかし、少し健康に気...

序章からありきたりで、特にこれといって、何も面白くもない。 キーポイントのごぼう茶というのも、待たせに待たせ後半でようやく出てくる有様。 これを宣伝したいがために、くだらない序章を続けたがる。 文章中に何か根拠があるのかわからんが、決めすぎではないか。 だがしかし、少し健康に気をつけていこうかしらなんてそう思ったので、 それだけの価値はあったと思います。 以上・。

Posted byブクログ

2017/11/12

要は「節制しなさい」ということですよね。 テロメアを用いた説明は、非常にわかりやすいですが、それだけにどこかに落とし穴があるんじゃないか、という気もしています。 果物と野菜の違いの話、面白かったです。

Posted byブクログ

2017/08/24

なんとなくはわかる。お医者じゃないから人に説明できるほどには理解していないけれど。 あんまり気にしすぎることなく、ポイントポイント抑えておけばいいかな。とりあえずゴールデンタイムの睡眠は確保したいところ。むずかしいんだな、これが。 ごぼう茶もまた作ろう。

Posted byブクログ