1,800円以上の注文で送料無料

27万人を研修したトップトレーナーの心に響く「話し方」 の商品レビュー

3.9

17件のお客様レビュー

  1. 5つ

    5

  2. 4つ

    5

  3. 3つ

    5

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2022/08/10

365日読書ミニ書評 1冊目 スキルより話し方•聞き方のマインドを教えてくれる一冊 「うさぎと亀の話-なぜうさぎは負けたと思いますか?」 「話し方は技術、聞き方は器」 「相手を勝たせる話をする」 →こちらのねらいを力説する。相手と自分が「勝ち-勝ち」になるように語る。常に他者...

365日読書ミニ書評 1冊目 スキルより話し方•聞き方のマインドを教えてくれる一冊 「うさぎと亀の話-なぜうさぎは負けたと思いますか?」 「話し方は技術、聞き方は器」 「相手を勝たせる話をする」 →こちらのねらいを力説する。相手と自分が「勝ち-勝ち」になるように語る。常に他者貢献。

Posted byブクログ

2020/05/06

大変参考になった。著者のこれまでの長年の経験をベースにしながらも、聞き手への伝え方・伝達力の向上に資する要点を漏れなく分かりやすく書かれている。過去の実体験も印象に残るし、きちんと主張を支えていて、納得感がある。誰もが知っているカメとウサギの話の展開はその場にいるわけではないのに...

大変参考になった。著者のこれまでの長年の経験をベースにしながらも、聞き手への伝え方・伝達力の向上に資する要点を漏れなく分かりやすく書かれている。過去の実体験も印象に残るし、きちんと主張を支えていて、納得感がある。誰もが知っているカメとウサギの話の展開はその場にいるわけではないのに妙な感動があり、最初と最後の挨拶は、前向きな言葉と謝意が大事だとする点を示す例も聞くだけで好印象を覚えた。著者のプロフェッショナルとしての心構えも芯が通っている。著者自身の他の書籍や情報にも触れてみたいと思った。 以下、印象に残った点のメモ。 ・相手のことを思って伝えることが大切。相手のことを考えている限り、どんな状況、誰であっても緊張することはまずない。 ・相手が何を欲しているのかを考えて説明する。 ・説明は段取りが命。 ・結論を示した上で理由を伝える。着地点が見えない話の展開に聞き手は疲れ、こちらの言いたいことは伝わらない。 ・あくまで自分が自信をもった内容、咀嚼している内容を伝える。背伸びを感じたり、きちんと理解できていない話材を持ってくることは、自分自身の緊張にもつながるし、それは相手にも伝わる。 ・常に前向きな言葉を使うことを心掛ける。 ・伝達力を高める10のポイント 1 論点を明確にする:誰に対してなぜそれを話すのか 2 自分の意見をはっきりする 3 話す対象者を選ぶ 4 着地点を明確にする 5 コミュニケーションは明るい挨拶から 6 要点は最大3つ 7 相手を勝たせる話をする 8 比喩や実例を多用する 9 場の空気を素早くとらえる 10 明日が聞く下地を作る

Posted byブクログ

2019/03/06

相手に何かを伝え、行動してもらう伝達力を高めるためのテクニックを紹介している本。 社会人としての心構え的なものも含んでいます。

Posted byブクログ

2021/08/08

最近アドリブがきかなくなってきていて情けないなあと思っていたら、良い一節があった。 「自意識こそアガる原因なのだ。『うまく話したい』『よく思われたい』という想いが強いと緊張してしまう。  …思いやりを持ち、”相手のために”という気持ちが100パーセントになれば、アガり症は自ずと克...

最近アドリブがきかなくなってきていて情けないなあと思っていたら、良い一節があった。 「自意識こそアガる原因なのだ。『うまく話したい』『よく思われたい』という想いが強いと緊張してしまう。  …思いやりを持ち、”相手のために”という気持ちが100パーセントになれば、アガり症は自ずと克服できるだろう。」

Posted byブクログ

2015/04/29

仕事場面で「話すこと」が重要なツールになっている人は必読の本だと思う。 本自体も凄く読みやすい構成で、ほんの数時間で読破できるので、思い出した時に繰り返し読み、考え方を頭に刷り込んでます。 著者が本の中で繰り返し語っているのは、「心で話せば心に入る」ということ。 この心とは、自...

仕事場面で「話すこと」が重要なツールになっている人は必読の本だと思う。 本自体も凄く読みやすい構成で、ほんの数時間で読破できるので、思い出した時に繰り返し読み、考え方を頭に刷り込んでます。 著者が本の中で繰り返し語っているのは、「心で話せば心に入る」ということ。 この心とは、自分を良く見せたいという見栄などの自意識を捨て、今まで経験してきたことや、獲得してきた知識や情報をもって、目の前にいる人のために自分は何ができるだろうという真心。 話し方のテクニックについても述べられていましたが、それらの根本となる考え方が、とても勉強になりました。

Posted byブクログ

2014/04/20

人は自分に関係ない話には興味持たないし、一切の関心を寄せない。 真のプロは自分を愛し、自分をとても大事に扱っている。人の評価よりも自己評価を大切に生きている。 プロは結果で語る。 論点を明確にする、自分の意見をはっきりさせる、話す対象者を選ぶ、着地点を明確にする、明るい挨拶から、...

人は自分に関係ない話には興味持たないし、一切の関心を寄せない。 真のプロは自分を愛し、自分をとても大事に扱っている。人の評価よりも自己評価を大切に生きている。 プロは結果で語る。 論点を明確にする、自分の意見をはっきりさせる、話す対象者を選ぶ、着地点を明確にする、明るい挨拶から、要点は最大で3つまで、相手を勝たせる話をする、比喩や実例を多用する、場の空気をつかむ、相手が聞く気になる素地作り

Posted byブクログ

2013/04/06

・伝達力・・人に何かを伝え、人を動かす ・相手の立場にたって、問題解決、相手の願望をかなえる、喜ばせる ・同じ目線で ・まのとりかた、速度 ・相手の目をみて ・座り方 ・自分を示すことばに否定を使わない ・相手の望みが自分の望み ・相手をほめる ・相手に話させる、自分は聞く

Posted byブクログ

2013/03/25

話に重みを加えるためのノウハウが書かれている本。 実績があるからこそ、話に重みが出る、その人の話に信頼がもてるというのはなるほどと思う。ペーペーがいくらそれっぽいことを言っても、中々説得力がでないのはそういう要因があるのかもしれない。この人のセミナーも本の中でしきりに薦めている(...

話に重みを加えるためのノウハウが書かれている本。 実績があるからこそ、話に重みが出る、その人の話に信頼がもてるというのはなるほどと思う。ペーペーがいくらそれっぽいことを言っても、中々説得力がでないのはそういう要因があるのかもしれない。この人のセミナーも本の中でしきりに薦めている(様に感じた)のでネットをあさってみると、ネットワークビジネスにだいぶ汚染されているのでご注意を!

Posted byブクログ

2012/08/16

この本から得た一番の収穫は、「内的コントロール心理学」「選択理論」を知ることができたことだ。 前からなんとなく思っていたことを保証してもらった。 相手が何を求めているのか? →「刺激反応理論」 心理学              「脳の外側からの情報が人を動かす源である」 →...

この本から得た一番の収穫は、「内的コントロール心理学」「選択理論」を知ることができたことだ。 前からなんとなく思っていたことを保証してもらった。 相手が何を求めているのか? →「刺激反応理論」 心理学              「脳の外側からの情報が人を動かす源である」 →「選択理論」 ウィリアム・グラッサー 精神科医                         アメリカ           「脳の内側にある遺伝子からの指示を満たそうとして、人は行動を起こす存在である」 遺伝子には、五つの基本的欲求がある。  一、「生存の欲求」  二、「愛と所属の欲求」  三、「力の欲求」  四、「自由の欲求」  五、「楽しみの欲求」 人は成長する過程で、自分の基本的欲求が何によって満たされるかのイメージを作っていく。その理想のイメージを、「クオリティ・ワールド(上質世界)」という。人が本当に関心を示すのは、自分のクオリティ・ワールドにあるものに対してだけだ。 心理学の主だった系統には、二つの流れがある。 ひとつは「外的コントロール心理学」。「脳の外側の情報が人を動かす」という考え方。自分の望みを押し付けて相手を変えていこうという考え方。 もう一つは、「人の行動は、脳の外側からの刺激に対する反応ではなく、遺伝子からの指示を満たそうとする最善の選択である」という「内的コントロール心理学(=選択理論)」だ。 この考え方では、「人はそれがどんなに破壊的な行動でも、その時、その人にとっては最善の行動を選択している」ということになる。 動機は自分の内側にある。だから願望を明確にすれば、行動につながっていく。 認識した願望と現在の自分の現実。そのギャップの間にフラストレーションが存在する。

Posted byブクログ

2012/05/15

伝達という道のプロとあり、文章も読みやすく、すごく伝わりました。カメとウサギの例えも初めて聞くもので、なるほどと納得しました。目標に向かってひたすら最大限に努力することが大切であることを再確認しました!

Posted byブクログ