私の日本地図(3) の商品レビュー
小学校時代の後半を過ごした下北のことを近頃よく思い出すので手に取った。下北の東西南北を丹念に歩いて記述されているので、記憶にない地区のことも知ることになった。 下北は寒く寂しい村落が続く。屋根に暴風対策の石を乗っけた村の風景が印象的である。最後の年に我が家に自家用車が導入されて...
小学校時代の後半を過ごした下北のことを近頃よく思い出すので手に取った。下北の東西南北を丹念に歩いて記述されているので、記憶にない地区のことも知ることになった。 下北は寒く寂しい村落が続く。屋根に暴風対策の石を乗っけた村の風景が印象的である。最後の年に我が家に自家用車が導入されてあちこち見に行ったが、簡単に走れる道路ではなかったと思う。一方、住居としていた南側の陸奥湾沿いにはちょっと明るく長閑な部分がある。裏表紙には、ヤギと軍艦の写真が掲載されているが、まさにこの雰囲気である。冬には白鳥も飛来していた。いろいろ思いだすことができた。
Posted by
帯より引用 「山野海浜を拓いて生活の場を築き、困難と向き合い、本州最北の地で共に生きついできた下北人が歩んだ歴史と暮らしの姿を伝える九度の旅の記録。下北の郷土の精神誌。 私は、どのようにきびしい自然であってもすぐれた英知と企画をもってたちむかえば、かならず成功することを教えられ...
帯より引用 「山野海浜を拓いて生活の場を築き、困難と向き合い、本州最北の地で共に生きついできた下北人が歩んだ歴史と暮らしの姿を伝える九度の旅の記録。下北の郷土の精神誌。 私は、どのようにきびしい自然であってもすぐれた英知と企画をもってたちむかえば、かならず成功することを教えられた。」 「青森県人以外の人間が下北半島をもっとも正確に記録した本と断言しても差し支えあるまい」とは元東奥日報社文化部長佐々木高雄の言葉である。 こんなにも下北のことを信じて、敬って、あたたかいまなざしでもってみてくれたひとがいたということに、救われる。そして同時に彼がみつめた下北の「ゆたかさ」を辿って未来につなげたいと思う。 あとがきで結城登美雄は言っている。「原子力のある風景だけが下北の人々の意志ではない。」「”原子力と薪のある風景”この奇妙なコントラスト、あるいは振幅の中に下北半島の現在があるのかもしれない。宮本常一のこの著は、今日、原子力という厚化粧に塗りつぶされかかっている下北半島の、その変わらぬ基層のくらし、人々の素顔とはどんなものかを知るための、きわめて大切な一書であると思う。」 「原子力のある風景」だけみて話す言葉には妙な違和感を覚えた。なぜそうだったのかと気づいた。それだけが下北の姿じゃないと肌で知っているからなのだ。 宮本常一と下北、もしくは、ある民俗学者と下北 というテーマでなんかやれんかな。やりたいな。文化会館で写真とかの展示とか。今年やれたらいいな。
Posted by
- 1