中医臨床のための中薬学(新装版) の商品レビュー
著者は長年、中医学を研究している「神戸中医学研究会」グループです。 本書は中国伝統医学を「生薬」という観点からまとめたものです。 「神戸中医学研究会」は、中医学がほとんど知られていなかった1970年代から40年以上もわたって活動してきた団体です。 貴重な原書を取り寄せ、手分けし...
著者は長年、中医学を研究している「神戸中医学研究会」グループです。 本書は中国伝統医学を「生薬」という観点からまとめたものです。 「神戸中医学研究会」は、中医学がほとんど知られていなかった1970年代から40年以上もわたって活動してきた団体です。 貴重な原書を取り寄せ、手分けして翻訳書を書き下ろし、古典解説書を執筆するなど日本の中医学研究をリードしてきました。 執筆メンバーは日本人医師、中国人医師、薬剤師らが名を連ねていました。 本書は「中医薬」を総合的に学べるように編集されたテキストです。 総論では中薬の歴史、治療効果と関連する薬性理論、薬の形態や製造過程などがまとめられていました。 各論では「生薬」を解表・清熱・行気・理熱などの効能に基づいて分類して掲載していました。 各生薬については、イラストを交えて気味や効能などについて解説されていました。 方剤について独立した項目を設けられていませんが、生薬から方剤へと発展的に理解できるように工夫されていました。 たとえば「桂枝」の「発汗解肌」の性質から派生して、発汗がある際は衛営調節の芍薬を加えた「桂枝湯」を、発汗がない場合は発汗を促す麻黄を加えた「麻黄湯」を使う、などとしていました。 本書はこのように、生薬を入り口にして中薬学を理解できるよう工夫されていました。 日中の違いなどについても詳細に記載されていて、長年のノウハウが結実していることが伺えました。 中医学を深く学べる好著だと思います。
Posted by
1 解表薬/2 清熱薬/3 祛暑薬/4 散寒薬/5 瀉下薬/6 利水滲湿薬/7 祛風湿薬/8 行気薬/9 理血薬/10 化痰止咳平喘薬/11 消導薬/12 補益薬/13 安神薬/14 収渋薬/15 平肝熄風薬/16 開竅薬/17 駆虫薬/18 催吐薬/19 外用薬
Posted by
- 1