絶望の隣は希望です! の商品レビュー
五十路を歩みつつ、体力の衰え、見た目の衰えを感じることが多々ある今、やなせさん92歳の何と前向きで明るいことか!と励まされた。 亡くなる2年ほど前の談話が元だとある。 きっと50代なんてまだまだ!と叱咤されるだろう。 それにしても多才な人だったのだと改めて驚かされた。 手のひらを...
五十路を歩みつつ、体力の衰え、見た目の衰えを感じることが多々ある今、やなせさん92歳の何と前向きで明るいことか!と励まされた。 亡くなる2年ほど前の談話が元だとある。 きっと50代なんてまだまだ!と叱咤されるだろう。 それにしても多才な人だったのだと改めて驚かされた。 手のひらを太陽に、も、アンパンマンマーチも分かりやすく心に響く。 なんのために生まれたのか、やなせさんに倣って最期まで考え、おしゃれ心とユーモアを忘れず、人を喜ばせ、人生を全うしたい。
Posted by
アンパンマンの産みの親であるやなせたかしさんが自身の半生を語っています。 幼少期に体験した両親との別れ、戦時中の話、妻の闘病生活、アンパンマンがヒットするまでの作家生活など、様々な経験をしたやなせさんが自身の経験を通して生きることについて、読者にアドバイスをしています。
Posted by
90年以上の人生で家族の死や戦争、病気、また様々な仕事を経験されてきたやなせさんの言葉は説得力が違いました。本屋に並ぶ人生のHOWTO本を読むよりもきっと、この本を読んだ方が何かを得られると思うし、未来に光を見出だせると思います。 悲しいことをたくさん経験されているのに、文面から...
90年以上の人生で家族の死や戦争、病気、また様々な仕事を経験されてきたやなせさんの言葉は説得力が違いました。本屋に並ぶ人生のHOWTO本を読むよりもきっと、この本を読んだ方が何かを得られると思うし、未来に光を見出だせると思います。 悲しいことをたくさん経験されているのに、文面からはほとんど悲愴感を感じないんです。過去を振り返って書かれている時でもやなせさんは、常に一寸先の光を目指して歩き続けていたからだと思います。 私はやなせさんのようにこれからも長く生きていくつもりですが、挫けそうなときはこの本を思い出したい。きっと楽しく老いていけそうです。
Posted by
1950 三越の包装デザイン 猪熊弦一郎画伯 mitsukoshiの文字のレタリングはやなせさん 手のひらを太陽に の作詞 アンパンマンの絵本がでるようになったのは60歳
Posted by
「自分の命をできるだけ有意義に使って暮らすこと」 「困難にたじろぐとき、何もかもうまくいかないとき、どう振る舞うか、そこが問題」 ご自身のつらかったご経験を、さらりと語られるところ、すごいなぁと思います。 やなせさんのように、謙虚に、人にやさしく、自分には客観性を忘れずに、日...
「自分の命をできるだけ有意義に使って暮らすこと」 「困難にたじろぐとき、何もかもうまくいかないとき、どう振る舞うか、そこが問題」 ご自身のつらかったご経験を、さらりと語られるところ、すごいなぁと思います。 やなせさんのように、謙虚に、人にやさしく、自分には客観性を忘れずに、日々を重ねていきたいと思いました。
Posted by
アンパンマンの作者の話。 60歳すぎてから人気が出たとは知りませんでした。 何歳からでも人は輝けるんだと感じました。
Posted by
『バイキンマンが登場してから面白くなった』 言われてみれば、バイキンマンって最初からは 居なかった。 そして、バイキンマンの登場によって『共生』という メッセージがでてきたのだという。 善玉菌と悪玉菌。上手く調整していきたいものだなと。
Posted by
戦前、戦中、戦後をいきたやなせさんの自伝。すばらし内容でした。 覆らない正義とは何か?ひもじい人を助けるということだ。ひもじい人をこの世からなくす。これは日本にいようがアメリカにいようがどこにいっても正しい事で絶対的だ。それ以外はかわる。83 何をやってもうまくいかなくてそんな...
戦前、戦中、戦後をいきたやなせさんの自伝。すばらし内容でした。 覆らない正義とは何か?ひもじい人を助けるということだ。ひもじい人をこの世からなくす。これは日本にいようがアメリカにいようがどこにいっても正しい事で絶対的だ。それ以外はかわる。83 何をやってもうまくいかなくてそんな絶望の中からふとうまれたのが「ぼくらはみんな生きている」の歌だった。106 山梨シルクセンターの社長と知り合い、この会社は出版なんかしたことないのにやなせさんの詩集を出版したいと。それでいきながらえた。のちのサンリオ。 僕が食べる事にこだわるのは、命を支えるのは食べ物しかないからです 120 あんぱんまんは大人向けのメルヘンで幼児向けではなかった。129 人生は喜ばせごっこ198 日本には漫画的精神がかけている。それは笑う事。人と人とつなぐのは笑顔。今日も笑顔でいこうと毎朝、鏡をみて心に号令をかけている。209 自分はなんのためにいきてるのか?自分の楽しみは何か?長い間さがしてきたが、「人を喜ばせる事だ」とおもった。人生は「人を喜ばせごっこ」だ。僕たちが生きているのは人を喜ばすためなのです。どんな人も誰かが喜ぶ顔を見ているのが一番うれしいのです210 今日はこんなにでいた、と、今日はこれだけしかできなかった、では大きな違い。活力をうむのは+志向。232 朝のこない夜はない236
Posted by
今は辛いかもしれない。けど、生きていれば必ずいいこともあるから。そう優しく言われているような本でした。
Posted by
夢とは実現することだけが目的ではありません。夢に向かって一歩ずつ進もうとする、その力が尊いのです。人は誰も幸福な人生を送りたいと願い、そこに明日はこうなるかもしれない、こうありたいという夢があるから頑張れる。 長い間下積みに耐えて、それでもあきらめずにいると、自分の出番がやって...
夢とは実現することだけが目的ではありません。夢に向かって一歩ずつ進もうとする、その力が尊いのです。人は誰も幸福な人生を送りたいと願い、そこに明日はこうなるかもしれない、こうありたいという夢があるから頑張れる。 長い間下積みに耐えて、それでもあきらめずにいると、自分の出番がやってきて、いわゆる花形役者になれるもの。この道と決めたら、くさらずに我慢して電車に乗っていると、いつかは席が空くのです。ければ満員電車は嫌だ、もう耐えられないと降りてしまったら、それでおしまう。継続は力なり。ちゃんと席が空いて出番がやってくる。一つのことを思いを込めてやり続ける。
Posted by
- 1
- 2