1,800円以上の注文で送料無料

在日米軍司令部 の商品レビュー

3.7

7件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    4

  3. 3つ

    2

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2021/10/11

自衛隊関係者からは、作戦運用系統にあるPACOMが重視される一方で、当該系統に属していないUSFJは軽視される傾向にあるが、日米同盟の維持強化のためにいかにUSFJが機能しているかを明らかにする。

Posted byブクログ

2014/03/02

冒頭に「在日米軍主要配置図」が掲載されてゐます。改めて見ますと、やはり多いですね。 うち沖縄には陸海空海兵隊すべてが配置されてゐて、常に「基地問題」でもめてゐます。 沖縄人は「本土の人間には我我の気持ちは分からない」としばしば口にしてゐますので、きつとわたくしにも分つてゐないので...

冒頭に「在日米軍主要配置図」が掲載されてゐます。改めて見ますと、やはり多いですね。 うち沖縄には陸海空海兵隊すべてが配置されてゐて、常に「基地問題」でもめてゐます。 沖縄人は「本土の人間には我我の気持ちは分からない」としばしば口にしてゐますので、きつとわたくしにも分つてゐないのでせう。 実は北谷町に親戚がゐまして、二度ほど訪れたことがあります。嘉手納基地が近距離にある筈なのに、実に静かでした。 「たまたま今日は静かなのか?」と聞くと、「いつもこんな感じ。普段は特に近くに基地があるなんて意識してない」との返答でした。ふうん。実際に行つてみないと分からぬ事はあるものだなあ、と勘考する次第です。 といふやうなウェットな話は、本書『在日米軍司令部』ではほとんど出てきません。在日米軍のそもそもの成立ちからその位置付け、歴史、現状をリポートした一冊でございます。 その歴史はそのまま日米関係(日米同盟)の歴史であることが分かります。米軍が日本に駐在してゐなければ大変なことになる、と思はせます。著者の面目躍如たるものがありますな。わたくしも術中に陥る。 まあ著者の立場とか主張は別にしても、在日米軍をめぐり、日米双方で様様な外交官や司令官が我我の知らぬところで汗を流してゐた、といふ事実は知つてをいて損はありますまい。 本書を読めば、最近の安倍晋三首相の動きに「なるほど」と納得するのであります。意見は様様でせうが。 ...腹が痛いので、これにてご無礼します。 http://genjigawa.blog.fc2.com/blog-entry-156.html

Posted byブクログ

2011/12/04

よい点:在日米軍司令部の組織や役割の裏側をこれほど見せてくれるとは、ある意味で大丈夫か?と思えるくらいだが、関心を持つ者としては大変うれしかった。 特記事項: 在日米軍司令部はいわゆる総務部みたいなところで、実戦がおきればハワイの太平洋軍司令部が指揮所となる。 南麻生にあるニュー...

よい点:在日米軍司令部の組織や役割の裏側をこれほど見せてくれるとは、ある意味で大丈夫か?と思えるくらいだが、関心を持つ者としては大変うれしかった。 特記事項: 在日米軍司令部はいわゆる総務部みたいなところで、実戦がおきればハワイの太平洋軍司令部が指揮所となる。 南麻生にあるニューサンノー・ホテルは日米政府の取り決めにより米国本土として扱われている。

Posted byブクログ

2011/12/02

3.11の揺れた直後から始動していた在日米軍。自衛隊が丸々、被災地の応援で日本が丸腰になっていたのを、ロシアも中国も侵略のチャンスを虎視眈々と狙っていて、日本海側から攻めて来ようとしていた事実を誰も報じなかった。それを阻止すべく米軍の軍艦が数十隻、日本海側に集結した。これが、オペ...

3.11の揺れた直後から始動していた在日米軍。自衛隊が丸々、被災地の応援で日本が丸腰になっていたのを、ロシアも中国も侵略のチャンスを虎視眈々と狙っていて、日本海側から攻めて来ようとしていた事実を誰も報じなかった。それを阻止すべく米軍の軍艦が数十隻、日本海側に集結した。これが、オペレーショントモダチ。

Posted byブクログ

2011/11/11

在日米軍がアメリカ軍のなかでどのような位置にあるのか。どのような組織編成なのかが詳しく書かれている。「日本にアメリカ軍は必要だ」と錯覚させられそうになるが、その手前で踏みとどまらないと危ない。笑。

Posted byブクログ

2011/10/28

在日米軍という身近にあるような無いような存在、大多数のヒトにとっては透明(キレイと言う意味でなく)な存在に、淡い色をつけてくれる本。司令部ってとこがポイントなのね。 在日米軍司令部ってソーなの⁈ってことも多数。 疲れてる時に読む本では無いなー。

Posted byブクログ

2011/11/06

アメリカ人の壮大なアーキテクト立案・実行能力はすげーな。 彼らの一番の強みや魅力はここだよね。イノベーションはその いち現象にすぎないと思う。世界観やビジョンのレベルが すごいからイノベーションの果実がある。 そんなアメリカを宮廷政治が得意なヨーロッパや アメリカの異母兄弟の天...

アメリカ人の壮大なアーキテクト立案・実行能力はすげーな。 彼らの一番の強みや魅力はここだよね。イノベーションはその いち現象にすぎないと思う。世界観やビジョンのレベルが すごいからイノベーションの果実がある。 そんなアメリカを宮廷政治が得意なヨーロッパや アメリカの異母兄弟の天命ロジックの中国が 嘲笑したり畏怖したり親近感を感じたりみたいな。。

Posted byブクログ