1,800円以上の注文で送料無料

発信力の鍛え方 の商品レビュー

3.9

26件のお客様レビュー

  1. 5つ

    5

  2. 4つ

    9

  3. 3つ

    8

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2012/02/04

#010 発信力の鍛え方 ソーシャルメディア活用術 津田さんの「情報の呼吸法」を読んで、発信力という言葉に魅かれて読んでみた。著者はアルファブロガーの藤代さん。ガ島通信とやらは読んだこと無かったが。 ソーシャルメディアで情報を発信していくにあたって使えるノウハウが詰め込まれた一冊...

#010 発信力の鍛え方 ソーシャルメディア活用術 津田さんの「情報の呼吸法」を読んで、発信力という言葉に魅かれて読んでみた。著者はアルファブロガーの藤代さん。ガ島通信とやらは読んだこと無かったが。 ソーシャルメディアで情報を発信していくにあたって使えるノウハウが詰め込まれた一冊。内容は分かりやすく、平易に書かれた文体としっかりした構成、そしてブログで実績を積んできた説得力が相まってするりと頭に入ってくる。 発信力の話だけでなく、発信するためには情報を適切に入手しなければいけないのでその方法と、メディアに触れるにあたって必要なリテラシの話もしっかり書かれているので、ソーシャルメディアに触れている人だけでなく、これから触れて行く中高生あたりにも読んでほしい一冊。

Posted byブクログ

2012/01/06

著者は「ガ島通信」の人。 自分は今までいろんなところから情報を仕入れてきた(というより暇つぶし)けど、今年は逆にもっとアウトプットを重点とした年にしたいと思って読んだ。 この本を読んで思ったのは、自分の今の一番の課題は、人とのつながりだろうな、と。 コミュニケーションはどうも苦手...

著者は「ガ島通信」の人。 自分は今までいろんなところから情報を仕入れてきた(というより暇つぶし)けど、今年は逆にもっとアウトプットを重点とした年にしたいと思って読んだ。 この本を読んで思ったのは、自分の今の一番の課題は、人とのつながりだろうな、と。 コミュニケーションはどうも苦手で・・・。

Posted byブクログ

2012/01/06

終章で書かれていて初めて気がついたのだけども、著者は内閣官房防災ボランティア連携室の政策参与の方(非常勤で無給らしい)。 ソーシャルメディアというものの紹介や、このメディアを使用するにあたっての注意点や活用法が丁寧に解説されている。また、他書からの引用なども豊富であることや、文...

終章で書かれていて初めて気がついたのだけども、著者は内閣官房防災ボランティア連携室の政策参与の方(非常勤で無給らしい)。 ソーシャルメディアというものの紹介や、このメディアを使用するにあたっての注意点や活用法が丁寧に解説されている。また、他書からの引用なども豊富であることや、文章の書き方についても言及されていて勉強になった。 ソーシャルメディアに限らず、メディアに対してどういう姿勢で向き合うかという、広い視野で解説されている。曰く「時にはソーシャルメディアから離れてみることも必要です」と。 ビジネスパーソンの立場、イベントなどの運営者の立場、そこに参加する人の立場など、それぞれの立場における留意点が書かれていて、なるほど、立場に寄って様々な思いや役割があるんだなと、再発見することができた。 この本を読むことで、柔軟にメディア活用が出来るようになるのではなかろうか。 そして、書かれてあるようなことを心構えとして知っていれば、潜在的にでもソーシャルメディア上での行動や注意行動として変化が現れるような気がする。 ちなみに、この本の発行は2011年10月4日。終章の一番最後にはスティーブ・ジョブズのスピーチが引用されているが、まるでジョブズに対するオマージュのようだ。スティーブ・ジョブズ、2011年10月5日永逝。

Posted byブクログ

2011/12/23

ソーシャルネットワークでいかに個を確立するか。上位2パーセントのクリエイターの立場を目指せ、と基本的な文章の書き方や情報の集め方、自分なりの加工の仕方などとても実用的で親切な本だと感じました。著者は新聞記者経験をお持ちですので説得力もあります。はじめからうまくかけない、PDCAで...

ソーシャルネットワークでいかに個を確立するか。上位2パーセントのクリエイターの立場を目指せ、と基本的な文章の書き方や情報の集め方、自分なりの加工の仕方などとても実用的で親切な本だと感じました。著者は新聞記者経験をお持ちですので説得力もあります。はじめからうまくかけない、PDCAで自分流を見つけていけばいいというなは心強かった。

Posted byブクログ

2011/11/16

ただ漠然と、特に目的意識も持たずにtwitterやブログなどでつぶやきや日記をUPし続けている人は、自分を含めて多いと思うのだが、この本を読むと、ただ意味もなく書くのではなく、誰に対して、どんな目的で何を伝えたいのかという意識をもう少し持ったほうが良いのではないかと思えてくる。 ...

ただ漠然と、特に目的意識も持たずにtwitterやブログなどでつぶやきや日記をUPし続けている人は、自分を含めて多いと思うのだが、この本を読むと、ただ意味もなく書くのではなく、誰に対して、どんな目的で何を伝えたいのかという意識をもう少し持ったほうが良いのではないかと思えてくる。 時として、発信する側は理不尽な攻撃を受けたり、酷いと炎上したりもする。 ネット上でのトラブルが絶えないのも事実だ。 しっかり知識を身につけた上での有意義なネットライフが理想である。

Posted byブクログ

2011/11/17
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

セルフプロデュースとしてのソーシャルメディアの活用法を分かりやすく解説してくれる1冊。既にブログやツイッター、facebookなどに挑戦している人には「当たり前」的な内容かもしれないけれど、もう一度原点に立ち返って我が身を振り返ることができた。情報収集法やトラブル回避法などをあらためて確認できるので、より快適にネットを活用する手助けになると思います。

Posted byブクログ

2011/10/25

twitterやfacebookでの発信というよりも、きちんと組み立てた文章をブログで発信していくことが念頭に置かれた硬派な本(難しいわけではない)。著者が元・新聞記者なので、情報収集・情報発信の心得的なものが中心。ソーシャルメディアとの関わり方やリテラシーについては1章、6章、...

twitterやfacebookでの発信というよりも、きちんと組み立てた文章をブログで発信していくことが念頭に置かれた硬派な本(難しいわけではない)。著者が元・新聞記者なので、情報収集・情報発信の心得的なものが中心。ソーシャルメディアとの関わり方やリテラシーについては1章、6章、終章にある。 初版発行日はスティーブ・ジョブズが亡くなる直前になっているが、結びとして彼のスタンフォードでのスピーチがひかれていたのが印象的。

Posted byブクログ

2011/10/22

【リード】 個人がソーシャルメディアを活用し、思いを伝え、人と繋がり、目的を実現していくための本。 【内容】 ○背景 - 今の企業にはソーシャルメディアを活用するノウハウがない だから、ノウハウがある人が重宝される - ソーシャルメディアで信頼を積...

【リード】 個人がソーシャルメディアを活用し、思いを伝え、人と繋がり、目的を実現していくための本。 【内容】 ○背景 - 今の企業にはソーシャルメディアを活用するノウハウがない だから、ノウハウがある人が重宝される - ソーシャルメディアで信頼を積み重ねることで、 名刺なしで勝負できる人間になる ○ノウハウ - 読みたくなる短いタイトルを付ける - 事実と意見(解釈)を分ける - すごいことを「すごい」と言わずに書く - レイアウトを整える ○トラブル - 炎上 - 著作権 - 肖像権 - 企業秘密 【コメント】 今の企業にソーシャルメディアを活用するノウハウがないというのは同意。 SNSだけでも多くのサービスが乱立している中で、各サービスの特色を理解した上で効率的に企業活動に結びつけていくのは非常に難しいと思う。 ただ、この本で取り上げられていたノウハウの項目は、一般的なメディアに対しても適用できるノウハウが多い。 ソーシャルメディアならではの話題に言及しているのはトラブルの項目。 ウェブ上ならではの多様なトラブルが紹介されている。 個人的には肖像権に対する配慮が足りなかったと反省。

Posted byブクログ

2011/10/18

著者は元新聞記者でもあり、まさに記事を発信するプロの視点から、SNS時代における誰でもが発信者になる為の心構えと実践法について述べている。 完全にface to faceのコミュニケーションを便宜的にリアルだと位置付け、SNS上をバーチャルに対比させたとして、本質的には何も変わ...

著者は元新聞記者でもあり、まさに記事を発信するプロの視点から、SNS時代における誰でもが発信者になる為の心構えと実践法について述べている。 完全にface to faceのコミュニケーションを便宜的にリアルだと位置付け、SNS上をバーチャルに対比させたとして、本質的には何も変わらない。そこには、ルールやモラルといった人として当たり前の事を意識する必要がある。過剰に臆病になる事もなければ、傲慢になる必要も無い。 そして、世界はどんどん拡がる可能性を秘めている。使われるのではなく、使うという意味で、目的と目標を明確化した方が良い。また、それにより手段としてのSNSも分けた方が良いのだろう。

Posted byブクログ

2011/10/18

色々人の書いたブログやつぶやきをみるけれど 何が言いたいのか何を伝えたいのか ただ言いたいだけなのか、どこを伝えたいのか??が わかりにくく、ただ思いのままに書き進めているのを見る。 情報を発信する事を、根本から見直して 有意義なものにする為に、参考になると思う。

Posted byブクログ