放射光が解き明かす驚異のナノ世界 の商品レビュー
物性研の所内者、柏地区共通事務センター職員の方のみ借りることができます。 東大OPACには登録されていません。 貸出:物性研図書室にある借用証へ記入してください 返却:物性研図書室へ返却してください
Posted by
https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000057316
Posted by
放射光についてどんな所に使われているか知れておすすめだよ、と勧められて読んでみました。1日で読める内容でした。 簡単に言うと放射光はこんなもので、こういう特徴があって、こういう場面で用いる事ができるor既に用いられているorこういう利用方法が考えられている、という内容でした。 放...
放射光についてどんな所に使われているか知れておすすめだよ、と勧められて読んでみました。1日で読める内容でした。 簡単に言うと放射光はこんなもので、こういう特徴があって、こういう場面で用いる事ができるor既に用いられているorこういう利用方法が考えられている、という内容でした。 放射光自体の説明や「そこが聞きたいのに…!」というところの説明が不丁寧な部分もありますが、そこそこ感動と発見があります。
Posted by
放射光を使えば、これまで見られなかったナノ世界の物質の振る舞いがわかり、新物質の開発に威力を発揮する。魔法の光が物質世界の未来を変える。
Posted by
SPring-8の施設公開に行ってきました! お隣のSACLAも(^_^) 専門施設なのに大盛況です 年齢層もいろいろ 聞けばこれで22回目の公開のようです 人気の秘密は何なんでしょうね 確かに参加して親しみが増したかも 到着して広場でお弁当を食べたり(;^^)ゞ さて、本題...
SPring-8の施設公開に行ってきました! お隣のSACLAも(^_^) 専門施設なのに大盛況です 年齢層もいろいろ 聞けばこれで22回目の公開のようです 人気の秘密は何なんでしょうね 確かに参加して親しみが増したかも 到着して広場でお弁当を食べたり(;^^)ゞ さて、本題のSPring8とは?というと 電子を高速でぐるぐるさせる めっちゃ大きい施設です そうすると、放射光が発生するんだけど レントゲンで使うX線のすごいやつね これは、すっごくちっちゃいものが見える光なんですよ はやぶさが持ち帰ってきた イトカワの微粒子もこれで解析したそうですよ SALCAは、X線自由電子レーザー施設 SPring-8カメラだとすると SALCAは、ビデオだそうです これも電子をめっちゃ加速させて X線レーザーを使うそうです う~ん これで正確な説明ではないかもしれないけど(;^^)ゞ とにかく分子レベルのものが見えるんですよ! たんぱく質なんて、ピロピロのひもみたいな集まりで それが働く様子までわかるなんてオドロキです 生きた細胞の仕組みとか 資料を分解することなく解析できたり 今後色々な研究に役立っていくんでしょうね 「京」も使ったりするんだって!
Posted by
X線などの放射光を用いた、測定・製造技術を紹介した本。 理論ではなく応用に特化しており、テーマごとに具体的な事柄を取り上げているので気軽に読める。 X線測定の仕組みを丁寧に説明してて良かった。 個人的にはやはりX線回からの像回復折や3Dトモグラフィが気になった。
Posted by
- 1