1,800円以上の注文で送料無料

「思考の老化」をどう防ぐか の商品レビュー

3.6

6件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    3

  3. 3つ

    2

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2012/10/02

和田秀樹先生が、私のもといた組織と関わりのある高齢者研究で有名な病院に勤めておられたと、本書で初めて知りました。自分が思考停止状態に陥っていないか、チェックするのにとても有益でした。

Posted byブクログ

2012/09/24

脳が老化するとどうなるのか? わかりやすく書いてあります。 でも それより知りたいのは 「思考の老化」 確かに 子供の頃は 好奇心いっぱい 疑問いっぱい 欲求いっぱい いつのまにか悟り?に入ったような ふ〜ん へ〜 そうだったのか 気がつけばすでに老化しはじめ...

脳が老化するとどうなるのか? わかりやすく書いてあります。 でも それより知りたいのは 「思考の老化」 確かに 子供の頃は 好奇心いっぱい 疑問いっぱい 欲求いっぱい いつのまにか悟り?に入ったような ふ〜ん へ〜 そうだったのか 気がつけばすでに老化しはじめている自分に気がつきました。 さぁ 明日から 若返るぞ‼

Posted byブクログ

2012/01/13

前頭葉機能にフォーカスを当てた内容でした。 前頭葉は人が最も発達していると言われますが、その機能が分かりやすく書いてありました。 一般の方にも分かりやすい内容だと思います。

Posted byブクログ

2011/10/25

すでに、脳の老化が始まっている年代にさしかかって、読後は切ない気持ちになった。これからも頑張って、良い老人にならなければならないのか。頑迷で意固地で暴言を吐く変態の老人になってはいけないのか。

Posted byブクログ

2011/10/19
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

新しいことへのチャレンジがなかなか出来ない。日々の仕事がルーチン化されたものばかりだけど安心する。安全・平穏のみを求める、、、といったことが多くなったと感じた場合、「思考の老化」が始まっているかもしれない。 「大人のための勉強法」等、学習に関する著書で有名な著者の最新刊。老年精神医学者の立場から、「思考の老い」を防止するための方法についてわかりやすく解説されている。 ただ知識を埋め込み、正確に解答する「賢さ」ではなく、前頭葉を活性化し、答えを導き出す訓練をしておかないと、たとえ年齢が若年であっても脳は老化していくらしい。 定説・前例を疑い、新しいものに興味を持ち、過去にとらわれず、どのように解決策を生み出すか、、、脳に刺激を与え続けることが思考の老化防止には最適であるようだ。 個人的には、日本人の平均年齢が上がり、且つ少子化ながらもゆとり教育等で前頭葉を活性化する機会が少なかった世代が多くなっているということは日本全体の「思考の老化」が顕著になっているというくだりに危機感を感じた。職場でも高齢化が進むとともに、平成生まれが入社してくる時代になり、「企業の思考」も老化していく状況にあり、社員を育成する立場としては、何かしらの工夫をしていく必要性を強く感じた一冊であった。

Posted byブクログ

2011/10/14

工業化社会から知識社会に移行するにあたって、問題解決型思考から問題発見型思考が求められるようになってきた、として、この思考のために重要な前頭葉の使い方の視点から構成された本。 思考パターンが固定化してないか確かめる指標が散りばめられているので、それを利用するのにいい本です。

Posted byブクログ