1,800円以上の注文で送料無料

映像の原則 改訂版 の商品レビュー

4.1

10件のお客様レビュー

  1. 5つ

    3

  2. 4つ

    4

  3. 3つ

    2

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2023/11/19

映像制作者、特に絵コンテマンやカメラマンは必見の本! 映像における構図の基本が書かれてる。特に上手と下手の話は目から鱗。 非常に読み難いが、ためになる。興味のある部分だけ読みながら実践していくことをおすすめする。

Posted byブクログ

2023/11/19

この人確かに考えていることは多層的重層的で深く、他には絶対いない素晴らしいものを持っていると思う。 映像の話としては素人が読んでもなるほどと言えるくらいの良い話なのだけど、肝心の「文章力」「説明する力」のところに相当深刻な難点があって、この本も「一々読者がカットを繋いでいかないと...

この人確かに考えていることは多層的重層的で深く、他には絶対いない素晴らしいものを持っていると思う。 映像の話としては素人が読んでもなるほどと言えるくらいの良い話なのだけど、肝心の「文章力」「説明する力」のところに相当深刻な難点があって、この本も「一々読者がカットを繋いでいかないといけない」。 自分で絶対見せるなと言いながら、文章では平気で繋がらない文章を見せている。 ここのセンスを磨かなかったことが最大の罪にして残念なポイントだと思う、この人は。 それがアニメでは特に脚本に、作詞にも、当然著作にも全部悪い形でとてつもない影響を及ぼしている。 だから「すごい」とは思ってもそれは他者に説明してもらってやっとわかることで、ただこの人の作ったアニメを観て「素晴らしい」と思ったことはあまりないんだよなあ。 それもアナハイムガンダム辺りから説明を放棄するようになって余計悪化したように思う。 それ以前はあれだけ素晴らしくわかりやすい作品を作っていたのに。 この人はどんなに頑張っても教師にはなれない。 自分で言っておいて自分がお高くとまってしまっている。 序盤から大体ブーメランが自分に返っているのは苦笑いしてしまった。 それでも書いてあること自体はやっぱり極上の映像論だと思うけど……ね。 ただどうしても納得いかないのは何故だろうな。 ちょっと読んでは深く頷きつつ、普通に本を読む数十倍はどっと疲れている。 さあいつ頃これを読み終えて血肉にできるだろう。 生肉じゃなくてもう少し火を通してほしかった。味は塩だけでもいいから。 そんな感じ。

Posted byブクログ

2023/10/17

富野監督の作品にはもう30年以上触れてきているいちファンではありつつも、映像編集をやるようになった今のタイミングで手に取れて心から良かった一冊でした。 これを理解出来なければ映像に携わらない方が良いと御大に言わしめている内容で、覚悟して読みましたが、読了後にしっかり創作意欲が湧い...

富野監督の作品にはもう30年以上触れてきているいちファンではありつつも、映像編集をやるようになった今のタイミングで手に取れて心から良かった一冊でした。 これを理解出来なければ映像に携わらない方が良いと御大に言わしめている内容で、覚悟して読みましたが、読了後にしっかり創作意欲が湧いてきてひと安心です。

Posted byブクログ

2022/12/03

映画やアニメなどの映像作品とは何か、について改めて明確な定義づけをしてくれる本でした。絵画などの固定した一枚絵の芸術と違って、画面内の動きや構図の切り替わりによって登場人物の感情の変化を表現するもの。そう考えた時に、その表現は全てが感性で生み出されるのではなく、人間共通の心理構造...

映画やアニメなどの映像作品とは何か、について改めて明確な定義づけをしてくれる本でした。絵画などの固定した一枚絵の芸術と違って、画面内の動きや構図の切り替わりによって登場人物の感情の変化を表現するもの。そう考えた時に、その表現は全てが感性で生み出されるのではなく、人間共通の心理構造に基づいた「原則」に従って作られる必要があります。 本書を読んでその原則を意識しながら作品を鑑賞すると、今までと違った見え方がしてきます。例えば、「今あえてイマジナリーラインを超えた。それによってキャラの心境の大きな変化が表現されてる。違和感がないように、ちゃんとカメラが回り込んでいる。」といった具合です。 毎週放映のアニメ業界で戦ってきた富野監督の言葉だけあって、映像業界以外の仕事一般にも活かせそうな教えも散りばめられています。まずラフに終わりまでラフなコンテを描いて全体像を煮詰め、それによって実務に入ってからのやり直しのリスクを減らす。職人が体系化をしないと、業界全体が発展しない、などなど。 一枚絵のレイアウトを描く、綺麗な絵のコンテを頭から書いていくなど、本書で批判されている作り方がまさに宮崎駿監督のスタイルなのが面白かったです。おそらく原則を無視した超天才のなせる技なのでしょう。 デジタル技術が発展して作業が楽になった結果、とにかく動かして映像の原則を無視する作り手が増えたというような批判は、昨今の超絶作画クオリティで動かしまくるが感情表現が貧弱な作品を見ていると納得の指摘です。 いっぽう本書の唯一の難点は、富野節の文章がとにかく読みにくい点です。

Posted byブクログ

2020/11/28

映像に違和感を感じさせないための基本的なルールが書いてある。映画やアニメでこういう演出あるわ…なるほど…となった。

Posted byブクログ

2021/08/08

鉄腕アトムで脚本、演出を担当し、機動戦士ガンダムでも監督・原作を務めた著者が映像の原則についてまとめた。 同じモノを撮るにも、アングルやサイズで意味が変わってしまうというのは、その通りだが、気をつけなくてはならないのは、意図しなくても、それぞれの選択で意味をもってしまうということ...

鉄腕アトムで脚本、演出を担当し、機動戦士ガンダムでも監督・原作を務めた著者が映像の原則についてまとめた。 同じモノを撮るにも、アングルやサイズで意味が変わってしまうというのは、その通りだが、気をつけなくてはならないのは、意図しなくても、それぞれの選択で意味をもってしまうということ。実生活でもおなじようなことが起こり得ることを肝に銘じなくては。

Posted byブクログ

2016/05/17

映像の動きには意味がある事を解説してくれている。 少し難しいが読んだ後に映像を見ると、少し違った視点が生まれてくるのがわかる。良本です!

Posted byブクログ

2015/12/01

富野由義悠季が論じるガチな演出論。物語の重要性、コンテの切り方、イマジナリィラインなど現場ならではの理論は説得力がある。アニメと演劇の関係なども示唆に富んでいた。

Posted byブクログ

2013/02/25

まさに映像作品を作るために必要な基礎知識が書かれている教科書。 本書を読んで演出面を意識して見るようになり、映像作品の見方が変わった。

Posted byブクログ

2013/02/04

教科書として正しいかはわからないけれど、「表現」に関係することにはかなり広範に適用できる考え方が示されていると思った。

Posted byブクログ