夜明けの言葉 の商品レビュー
私のつらかった局面を真に救ったのは、仏教で(日本の大乗仏教ではなく、本当のブッダの言葉&その教義に近いことを説いている原始仏教)。ただし、あまりにも現世離れしているところがネック。 ダライラマの言葉は、仏陀の教えに則ったうえに、現代人にとっても分かりやすく、慈悲に満ちている。よ...
私のつらかった局面を真に救ったのは、仏教で(日本の大乗仏教ではなく、本当のブッダの言葉&その教義に近いことを説いている原始仏教)。ただし、あまりにも現世離れしているところがネック。 ダライラマの言葉は、仏陀の教えに則ったうえに、現代人にとっても分かりやすく、慈悲に満ちている。より良い人間になろうとするとき、そばにダライラマの言葉あるのは良いことだ。
Posted by
他人に気遣い、思いやる心があれば、視野は広がり、自分が思い患っている問題など些細なことのように見えてくる。 物事がうまくいっている時にこそ、いざ助けを必要とする時に頼れる本当の友人を作っておくべき。 忍耐とはたとえ逆境に直面しても、それに打ちひしがれることも圧倒されることもなく、...
他人に気遣い、思いやる心があれば、視野は広がり、自分が思い患っている問題など些細なことのように見えてくる。 物事がうまくいっている時にこそ、いざ助けを必要とする時に頼れる本当の友人を作っておくべき。 忍耐とはたとえ逆境に直面しても、それに打ちひしがれることも圧倒されることもなく、揺らぎにもたじろぎもしない能力。 心とはダイナミックなもので、意図的に働きかけていくことによって、変えていくことができる。
Posted by
ダライ・ラマさまのお言葉集 「悪意には善意で、憎悪には愛で、侮辱には慈愛で、害悪にはあわれみの心で応じる~」 まだまだ修行がっ・・; 癒される写真もいっぱいです。
Posted by
数あるダライ・ラマの本でも、子供に読み聞かせたりできるのではないかと思わせる程、シンプルで解りやすく、また写真も美しく眺めているだけでも癒される一冊。巻末にチベットの歴史も少し載っていて、チベット問題を知るにも良い契機になるのではないのでしょうか。 昔の日本の義務教育内、道徳など...
数あるダライ・ラマの本でも、子供に読み聞かせたりできるのではないかと思わせる程、シンプルで解りやすく、また写真も美しく眺めているだけでも癒される一冊。巻末にチベットの歴史も少し載っていて、チベット問題を知るにも良い契機になるのではないのでしょうか。 昔の日本の義務教育内、道徳などの授業では当たり前のように教わった気もしますが、思いやりや平和の意識など当り前で無くなっている今こそ、こう云う解りやすい一冊が必要なのでは。
Posted by
仏教の心に触れたいと思い、手にした本。心を強くしてくれるダライ・ラマ14世の言葉と美しいチベット民族の写真の数々とで構成されている。写真からは人々の信仰深さが伝わってくる。 言葉は、また時間を置いて読んでみたい。読む時の心の状態で感じ方が異なる気がするため興味深い。 恥ずかしなが...
仏教の心に触れたいと思い、手にした本。心を強くしてくれるダライ・ラマ14世の言葉と美しいチベット民族の写真の数々とで構成されている。写真からは人々の信仰深さが伝わってくる。 言葉は、また時間を置いて読んでみたい。読む時の心の状態で感じ方が異なる気がするため興味深い。 恥ずかしながらダライ・ラマやチベット問題に初めて向き合った。これを機に勉強を深めたいと思えた一冊。
Posted by
ダライ・ラマ14世の「夜明けの言葉」である。 表紙が先ず素敵なので手に取りたくなります。 中身をぱらぱらめくると質感のあるダライラマの国の人々や 風景の写真が心に何かを訴えてきます。 写真だけでも力を感じます。 写真はチベットの写真を得意とする松尾純さん(女性)という方...
ダライ・ラマ14世の「夜明けの言葉」である。 表紙が先ず素敵なので手に取りたくなります。 中身をぱらぱらめくると質感のあるダライラマの国の人々や 風景の写真が心に何かを訴えてきます。 写真だけでも力を感じます。 写真はチベットの写真を得意とする松尾純さん(女性)という方です。 世界50カ国以上の国の写真を撮ってるそうです。さすがに上手い 感じがします。美しくて、人間を捉えている。 その写真を見せながら、ダライ・ラマ14世のジンとくる言葉の数々。 人生を、生活のことを、生きる日々を、周りの人間との付き合いを、 考える参考になります。重くもあるが、時に優しい、時に厳しい言葉。 ・腹が立ったら拳を噛め! ・暴力は次なる問題の種となる いい言葉です。特に気に入りました。 思いやり、忍耐、怒り、幸福、責任感、平和、死。 この7つのテーマ。 まとめれば、エゴや怒りは静かに打ち消そうと言っている。 賢く静かに耐えて怒りは静めよう。 他人やよその国の人ではなく自分の心と向き合おう。と。 世界や中国、日本へのまなざし。時空を超えた真実。 ダライ・ラマ14世が守るものは、チベットの国だけではなく 人類の平和への統一であることが伝わってきます。 最後に数ページの「チベット苦難の歴史」があるのがいい。 ここはチベットのことを知るのに写真も添えてあり役立つ。
Posted by
- 1