1,800円以上の注文で送料無料

脱原発。天然ガス発電へ の商品レビュー

3.2

11件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    2

  3. 3つ

    7

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2019/07/30

2011年8月初版発行の本で、震災直後の代替エネルギーブームの中で慌てて発行されたものと思われるが、六本木ヒルズの自家発電システム活躍の話など具体的な実例が紹介してあって分かりやすかった。

Posted byブクログ

2021/08/08

「原発の代替として考えられる天然ガスは、▽コストは再生可能エネルギーよりはるかに低い▽CO2排出量といった環境負荷が、化石燃料の中では圧倒的に低い▽石油と違い、中東に多く依存しない▽必要な資源量を確保しやすい▽電力会社などエネルギーを作る側の省エネが簡単に達成できる▽即効性・簡便...

「原発の代替として考えられる天然ガスは、▽コストは再生可能エネルギーよりはるかに低い▽CO2排出量といった環境負荷が、化石燃料の中では圧倒的に低い▽石油と違い、中東に多く依存しない▽必要な資源量を確保しやすい▽電力会社などエネルギーを作る側の省エネが簡単に達成できる▽即効性・簡便性が高い」 「これからの省エネは、エネルギーを使う側よりも、エネルギーを作る側の取り組みが重要になる。例えば、天然ガスを利用した『コンバインドサイクル方式』の発電と分散型コージェネレーション(熱電併給)を軸とした省エネも、有望な解決策の一つだ。」

Posted byブクログ

2014/05/26

大枠として、これからの日本のエネルギー政策は、原子力から天然ガスへシフトしていくべきという論はうなずける。 しかし、少々、天然ガスに傾倒しすぎている点が気にかかった。 原発や他のエネルギーにおいてもだが、エネルギー政策を考える際には、日本の特異な事情を勘案する必要がある。 ...

大枠として、これからの日本のエネルギー政策は、原子力から天然ガスへシフトしていくべきという論はうなずける。 しかし、少々、天然ガスに傾倒しすぎている点が気にかかった。 原発や他のエネルギーにおいてもだが、エネルギー政策を考える際には、日本の特異な事情を勘案する必要がある。 パイプラインについては、島国日本において実現するには多大なコストがかかるし、ロシアとの関係が重要になる。 バーゲニングパワーを獲得すべきと言いつつ、再生可能エネルギーへの投資に対して消極的な姿勢なのもよく分からない。 天然ガスは今後、世界中で400年程度は使い続けることができるということだが、「400年」という期間を「無尽蔵に近い数字」と言ってしまうのはいかがなものだろうか。 極端なことを言えば、そのツケを後にまわす姿勢が、再生可能エネルギーなど長期的に必要な技術への投資を後ろ倒しにし、短期的に利益を得られる原子力を推進し、原子力ムラなどの利権構造を作ってきたと言えるのではないだろうか。 また、シェールガスの開発については、地形変化や水質汚染、地震誘発などの課題が指摘されているが、本書においてそれらの問題に対してほとんど触れられていない点が気にかかった。 本書の最終章における「供給サイドの省エネ」やスマートコミュニティなど、これから必要となる技術や考え方についての示唆が多いことはよかった。 ただし、本書の発売から2年が経ち、大枠として変化はないと思うが、その間に原子力や再生可能エネルギーに関しては環境が大きく変わってきている部分があるため注意が必要かもしれない。 全体的に、天然ガスを持ち上げすぎている感はあるものの、天然ガスを知り、脱原発に向けた新しいエネルギーを考えるために読んでおいて損はない一冊。

Posted byブクログ

2012/11/27
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

脱原発の切り札になるのは、再生可能エネルギーでは無く、実は天然ガスを使用した新時代の火力発電が一番現実的であると述べた本です。 ガス発電のメリットをざっくりあげると ・シェールガス革命により、燃料となる天然ガスはほぼ無尽蔵に供給できる。 ・石炭、石油と比較して環境負荷が小さい。 ・安定的に電力の供給が可能。 ・日本企業の高い技術力が発揮できる分野である。 エネルギー問題イコール原発反対か否か、という短絡的な議論を卒業して、日本のエネルギー戦略を建設的に考えるために多くの人に読まれるといいと思います。

Posted byブクログ

2012/11/20

天然ガスが期待できるのは分かった。けど、その前に電力改革が必要なんだろうなぁ。あと、CGSを使いこなせるのは、熱需要が集中する都会だけな気がする。

Posted byブクログ

2012/05/29

 福島原発の事故以来、反原発の本が多く出版されている一方で、経済界は原発なしでは日本経済は成り立たないとばかりの発言を繰り返している。その中で、本書は比較的実現性のある「脱原発」の具体性のある提案として「天然ガス発電」を取り上げている。これが実現すれば、素晴らしいと思えた。  し...

 福島原発の事故以来、反原発の本が多く出版されている一方で、経済界は原発なしでは日本経済は成り立たないとばかりの発言を繰り返している。その中で、本書は比較的実現性のある「脱原発」の具体性のある提案として「天然ガス発電」を取り上げている。これが実現すれば、素晴らしいと思えた。  しかし、問題は現実性である。本書の著者は、エネルギーアナリストという専門家であり、アメリカにおける「シェールガス革命」なども報道等である程度は知られてきてはいるが、本書で主張しているほど、脱原発を担保できるほどの規模のものなのだろうか。技術的にも政治的にも、多くの課題はあるのではないかと思えた。  また、専門家は、いわゆる「再生可能エネルギー」では脱原発は無理との主張をすることも多いが、その詳細な内容もあまり聞いたことはないし、まだまだエネルギー問題は多くの議論が必要と思えた。  本書は、「脱原発」が夢物語や遠い未来のものではなく、「天然ガス」資源という手の届くところに解決策があるかもしれないと思わせる希望の書であると思えた。ただ、この問題は、もっと検証の必要があると思う。

Posted byブクログ

2012/02/14

著者さんは、エネルギーアナリストの石井彰さん。 石油公団、米ハーバード大学国際問題研究所客員研究員などの経験を活かし、1992年から石油・天然ガスを中心としたエネルギーの国際動向分析を行っているんだって。 これからは、天然ガスだと。 アメリカでは「シェールガスと呼ばれる新世...

著者さんは、エネルギーアナリストの石井彰さん。 石油公団、米ハーバード大学国際問題研究所客員研究員などの経験を活かし、1992年から石油・天然ガスを中心としたエネルギーの国際動向分析を行っているんだって。 これからは、天然ガスだと。 アメリカでは「シェールガスと呼ばれる新世代の天然ガスの生産量が急増しているらしい。 とにかく安くなり始めているらしい。 なのに、世界のLNG市場の急変に取り残されるような形で、日本は、世界一高い天然ガスを輸入し続けているんだって。 これって、やばいよね。 おすすめ度は、5点中3点。文字のタイミングと図表のタイミングがずれています。読みにくかった。

Posted byブクログ

2011/11/22

電気を利用する人たちの近くに設置する小型発電機として、もっとも有望なのが燃料電池。 燃料電池とは電池と名前はついているが、水素と酸素による発電装置。乾電池は使えばなくなるが、燃料電池は水素と酸素が供給される限り、電気を出し続ける。

Posted byブクログ

2011/09/16

サハリンからの天然ガスパイプライン計画を再開すべしというアイディアに賛成。本文中に引用されているチャーチルの言葉どおり、資源調達の基本戦略は「多様性、多様性、多様性」。東京都の天然ガス火力発電所計画もあり、こな話題はますます面白くなる。

Posted byブクログ

2011/08/29

電気料金を値上げする前に、電力会社はもっと企業努力により改善すべき点があるのではないかということを考えるための参考図書です。

Posted byブクログ