1,800円以上の注文で送料無料

ツチヤ教授の哲学ゼミ の商品レビュー

3.5

11件のお客様レビュー

  1. 5つ

    2

  2. 4つ

    4

  3. 3つ

    3

  4. 2つ

    2

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2020/10/07

「わたしはあなたの顔も性格も嫌いですが、あなた自身を愛しています」と言われたら、どう思うだろうか。 ソクラテスはこんな論を展開した。 「人間が道具を使う時を考えればわかるように、使われる物と使う主体は別々のものである」 「人間は身体を使う。だから、人間と身体は別々のものである」...

「わたしはあなたの顔も性格も嫌いですが、あなた自身を愛しています」と言われたら、どう思うだろうか。 ソクラテスはこんな論を展開した。 「人間が道具を使う時を考えればわかるように、使われる物と使う主体は別々のものである」 「人間は身体を使う。だから、人間と身体は別々のものである」 「身体を使うのは魂であるともいえる。だから、人間と魂は同じものである」 「したがって、人を真に愛するということは、魂を愛するということである」 「他の男はあなたの身体に恋しているが、それはあなたの所有物に恋しているに過ぎない」 「私はあなたの魂を愛している」 「だから、あなたを愛しているのは私だけだ」 この論理はおかしいだろうか?それはまたなぜか?ということを考えていくのがこの本の内容だ。 お茶の水女子大学の哲学の教授である土屋さんのことは、以前エッセイを読んだときに知った。 またふざけた話をするのかと思えば、ちゃんと哲学している……。 この論理がどうおかしいのかということを追求していくのは難しいため、最終的な結論は明示されない。 しかし、哲学がどういうものなのかとか、普段当たり前に考えていることに疑問の目を向けさせる良書である。 163ページと短く、専門をまだ学んでいない大学1年生向けの話で、いつもの土屋節もあるために読みやすい。 土屋教授「僕が眠っている間にブラッド・ピットと脳を入れ替えられたとする。朝起きた時、ブラッド・ピットの脳を入れられた僕は何というと思う?」 学生「「あれ、ヘンな東洋人になっちゃった」だと思います」 土屋教授「違います!「急にハンサムな東洋人の顔になった。うれしい」と英語で考えるんだよ」

Posted byブクログ

2016/07/02

哲学者とはこんなことを考えているらしい。 誰もが納得する回答は得られないけれど、哲学の考え方が少し分かった気がします。

Posted byブクログ

2015/08/03

こういう哲学的な問いを考えるのは面白いね. 「あなた自身を愛している」というソクラテスの問いのどこに問題があるか考えてみると,「あなた自身」が他人から観測し得ないことではなかろうか. 「あなたの容姿」も「あなたの性格」もすべて取り払った「あなた自身」とはいったいなんなのか.他人...

こういう哲学的な問いを考えるのは面白いね. 「あなた自身を愛している」というソクラテスの問いのどこに問題があるか考えてみると,「あなた自身」が他人から観測し得ないことではなかろうか. 「あなたの容姿」も「あなたの性格」もすべて取り払った「あなた自身」とはいったいなんなのか.他人が観測し得ないものを評価することは不可能ではないのだろうか.

Posted byブクログ

2014/11/20

人を愛するとはどういう事か。その人の何処を愛するのか、と言い換える事も出来る。それは、愛する人を本能で愛する事を越え、愛してない人をも人間として愛せる法則を考える事になる。あなたの愛の審級が試されているのだ。答えは具体的に出て来るものではない。愛する部分を指摘してしまうと、客観的...

人を愛するとはどういう事か。その人の何処を愛するのか、と言い換える事も出来る。それは、愛する人を本能で愛する事を越え、愛してない人をも人間として愛せる法則を考える事になる。あなたの愛の審級が試されているのだ。答えは具体的に出て来るものではない。愛する部分を指摘してしまうと、客観的には愛する人の一部分を見て愛している自分の浅薄さが自ずと証明される事に繋がるからだ。男は理屈を組み合わせて自分の抱いてるエロスを女に語って聴かせる。女には言葉の綾で論破される危険がある為にどんな褒め言葉にも裏があると必然的に警戒する癖が身に付いてしまっている。しかし人間の根源を何処に置くか、について深く考えていくと、人を愛する事の本質が見えてくる。愛されている事を実感する時、我々の脳裏では、どんな猜疑心も解消させる大きな愛に包まれる事に勝る喜びはない、と考えているのではないだろうか。愛を肯定する為に如何なる論理よりも強力に機能する「魂を愛すること」に関して議論が絞り出された後、最後に教授によるどんでん返しが静かに繰り出される。後は、…(秘密)。みんなも読んでみて!!

Posted byブクログ

2012/11/17

釈然としない部分も出てくるかもしれないが、考え続けることが 哲学だとすると、それもよいでしょう。 ゼミの形で、わかりやすい哲学書なので、読み物として 楽しめます。

Posted byブクログ

2012/05/20
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

「あなたの顔も体もいらない私だけが、真にあなたを愛しているのだ」古代ギリシャの大哲学者・ソクラテスの口説き文句。哲学とは何かを考えながら学ぶ授業の書。 深くは分からないし、興味もそこそこしかないが、哲学の考え方の深さ、多様さに圧倒された。読んで損はない。 風呂本

Posted byブクログ

2012/03/11

「私はお前の顔も性格も嫌いだが、私はお前を愛しているのだ。」かつて、ソクラテスはこう言ったらしい。こう言われて、納得できるだろうか。 この教授、これまでの本はアホなことばっかり書いていた(特に「貧相ですが、何か?」かな。ぼくは好きだけど)。今回は、結構マジメに哲学しています。哲学...

「私はお前の顔も性格も嫌いだが、私はお前を愛しているのだ。」かつて、ソクラテスはこう言ったらしい。こう言われて、納得できるだろうか。 この教授、これまでの本はアホなことばっかり書いていた(特に「貧相ですが、何か?」かな。ぼくは好きだけど)。今回は、結構マジメに哲学しています。哲学者って毎日こんなこと考えてるのかな。

Posted byブクログ

2011/11/09

久々の一般向け。 哲学のゼミの実録的なもので、凄く読みやすかった。 哲学の入門書的にも読めそうですが、 非常に唸ったり、非常にイラっときたり(笑)、 「正解」という「形」のないものについて論じるから、 最後の数ページの部分を読んで、 「これに1冊分(二日分の講義)をかけたのか!」...

久々の一般向け。 哲学のゼミの実録的なもので、凄く読みやすかった。 哲学の入門書的にも読めそうですが、 非常に唸ったり、非常にイラっときたり(笑)、 「正解」という「形」のないものについて論じるから、 最後の数ページの部分を読んで、 「これに1冊分(二日分の講義)をかけたのか!」て 方には不向きと思いますが、そもそも最後の数ページが 「正解」なわけでないのよねと思う方には 楽しめる内容だと思います。 自分的には前半イラっときながらも(大笑)、ツボにきたので また読んでみたいな。

Posted byブクログ

2011/10/04

「私はあなたの顔も性格も嫌いですが、あなた自身を愛しています。」と言われたら嬉しいかしら?そうでもないかしら?」というソクラテスの問いに対して、魂と肉体の関係を巡りながらゼミ形式で土屋教授と生徒が議論していきます。おそらく土屋氏がソクラテス役で、「僕に絶対説得されないようにして下...

「私はあなたの顔も性格も嫌いですが、あなた自身を愛しています。」と言われたら嬉しいかしら?そうでもないかしら?」というソクラテスの問いに対して、魂と肉体の関係を巡りながらゼミ形式で土屋教授と生徒が議論していきます。おそらく土屋氏がソクラテス役で、「僕に絶対説得されないようにして下さい」と生徒達に指示を出してあったのでしょうか?。少々足の引っ張り合いをしている、という印象を免れませんでした。相反する考えから、相手の気持ちも論旨も汲んみつつ爽やかに結論を一緒に見つけ出していく姿勢を鑑みられるともっと素敵だったかと存じます。後一歩。それに致しましても、美青年アルキビアデス、わたくしも一目拝見しとうございました・・・///。

Posted byブクログ

2011/09/17

実践ゼミ中継?だからか、ちょっと疑問に思う展開が多く、消化不良気味。 結論ありきのその結論に誘導するために大分無理してないかなとか。議論するなら言葉の定義しようよ、とか。

Posted byブクログ