1,800円以上の注文で送料無料

四谷怪談(文庫版) の商品レビュー

4

2件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    1

  3. 3つ

    0

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2019/07/29

7月26日 幽霊の日 にちなんで選書 1825年(文政8年)7月26日、江戸の中村座で四代目・鶴屋南北作『東海道四谷怪談』が初演された。 『東海道四谷怪談』(通称『四谷怪談』)は、四谷左門の娘・お岩が、夫・民谷伊右衛門に毒殺され、幽霊となって復讐を果たすという話で、江戸の町に...

7月26日 幽霊の日 にちなんで選書 1825年(文政8年)7月26日、江戸の中村座で四代目・鶴屋南北作『東海道四谷怪談』が初演された。 『東海道四谷怪談』(通称『四谷怪談』)は、四谷左門の娘・お岩が、夫・民谷伊右衛門に毒殺され、幽霊となって復讐を果たすという話で、江戸の町に実際に起こった事件をモデルにしている。怪談の定番とされ、鶴屋南北の歌舞伎や三遊亭圓朝の落語が有名であり、また映画化もされていて、様々なバージョンが存在する。

Posted byブクログ

2018/08/18

まんがで読破を読破するシリーズ。 お岩さんの四谷怪談。 顔の腫れたお岩さんが怨念を晴らすっていうのは知っていたけど、あらすじ全体を理解。 お菊さんの皿屋敷とごっちゃになって覚えていたけど、別の話だね。 仇討が合法だったのもあるけれど、簡単に人を殺し過ぎです。

Posted byブクログ