1,800円以上の注文で送料無料

わが心の木内野球 の商品レビュー

4

4件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    2

  3. 3つ

    1

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2015/07/05

確かに2年半というサイクルで結果を出すってあっという間ながらそうでもないのか。YouTubeで木内監督のインタビューを探したくなりました。

Posted byブクログ

2011/10/08

木内監督は野球の指導者である前に教育者であったんだと知りました。ただし、教員という立場にはあえて身を置かず、教育者じゃないから厳しい言葉を生徒に突きつけて現実に向き合わせます。才能のない生徒にははっきりとそう伝える。その時は分からなくても、卒業後に社会に出た時に分かってもらえれば...

木内監督は野球の指導者である前に教育者であったんだと知りました。ただし、教員という立場にはあえて身を置かず、教育者じゃないから厳しい言葉を生徒に突きつけて現実に向き合わせます。才能のない生徒にははっきりとそう伝える。その時は分からなくても、卒業後に社会に出た時に分かってもらえればいいという監督の教育方針です。その場での生徒の気持ちを考えると心が痛いですが、長い目ではその生徒の為になったのではないかと思います。仁志さん程に影響を受けた人は他にないと思いますが。 監督は今の子は昔と違うから難しいと言っていますが、昔の子はもっと純粋に監督の言葉を受け止める事が出来たのでしょうね。

Posted byブクログ

2011/10/02

高校野球ファンなら 木内監督(常総学院)を知っている プロ野球ファンなら 仁志選手(巨人、横浜)を知っている その仁志さんが 木内野球について 書いた本 高校時代に人生の師と仰げる人に出会ったことを 本当に 心から熱く 語っているのが分る 私の心に突き刺さったのは 「ダメな...

高校野球ファンなら 木内監督(常総学院)を知っている プロ野球ファンなら 仁志選手(巨人、横浜)を知っている その仁志さんが 木内野球について 書いた本 高校時代に人生の師と仰げる人に出会ったことを 本当に 心から熱く 語っているのが分る 私の心に突き刺さったのは 「ダメなヤツはいくらやったってダメなの」 「努力3分の親の血7分」 野球をやるために 野球学校に入ってきた 野球部員 彼らに真剣に将来を考えさせるための言葉 楽しんでやる野球、部活動の野球ではない 高校野球の世界の厳しさ ならではの言葉 だけれど、これは真実じゃないのかな 「やれば できるよ」 というのは 逃げじゃないか 今は 「ダメなものはダメ」という 冷めた判断が 足りないのではないかな 考えさせられます

Posted byブクログ

2011/09/12
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

仁志が自分の(野球)人生の礎となった常総学院時代の木内監督の教えや木内監督自体について綴った話。 木内監督らしい本でした。 ・自分の信じる道を進む ・生徒に本当に真剣に向きあっている そんな木内監督が伝わったいい本でした。

Posted byブクログ