1,800円以上の注文で送料無料

ネタになる「統計データ」 の商品レビュー

3

7件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    0

  3. 3つ

    5

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2014/12/07
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

タレント松尾貴史の統計データをネタにした、日刊ゲンダイ連載もの。統計調査は設問によっては「誘導なのでは?」というものあり、必ずしも額面どおりは受け取れませんが、トイレ掃除と年収の関係、歯磨きとがんリスク等々興味深いもはあります。分析は軽いし、内容はそこそこですけど。

Posted byブクログ

2013/08/14

松尾貴史(キッチュ)が、「落語への関心」わ「欠かさせないおでん種」など、割とどうでもいい統計に、アレコレ言ってて なにも考えずに、読むにはちょうどいい一冊。 ちなみに日本人は年間約82回カレーを食べているそうです。 ボクはきっとそれ以上食べてます(笑)

Posted byブクログ

2013/03/21

もらったらドン引きする年賀状で、白紙とか前の年の年賀はがきとか、干支が間違っているとか、想像したら吹き出してしまうような内容があってうけた。印刷に失敗とか西暦間違えてるって、どれだけおっちょこちょいなんだ。白紙で出す、って面白いな。あと1月末に届くって、年賀状じゃないだろ。

Posted byブクログ

2011/11/01
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

帯に「楽しみながら、疑ってみる」とある通りいろいろな統計データを見てその数字を疑っい考えたことについて書かれている本です。 発表されるデータのサンプルがどういったものか、それによっても結果が変わってくるのは確かです。この手の数字はニュースなどでとりあげられることも多いのですが、本当にそれが真実なのでしょうか? 「ふ~ん、そうなのか」と感心はするにせよ、それによって、自分自身を卑下することも、主義を曲げることも必要はない。一つの話のネタと思って見るぐらいが、正しい心の持ちようなのでしょう。そんなことを思わせてくれる本です。

Posted byブクログ

2011/08/13

2011年08月 02/051 数値を見てどう考えるかを楽しく解説している松尾貴史さんの一冊。横道にそれまくったままの回もありますが、統計をそのまま見るのではなく、自分で考えながら見ましょうね、ということを教えています。 統計は使い方次第で見ようと思うものを見せることができます...

2011年08月 02/051 数値を見てどう考えるかを楽しく解説している松尾貴史さんの一冊。横道にそれまくったままの回もありますが、統計をそのまま見るのではなく、自分で考えながら見ましょうね、ということを教えています。 統計は使い方次第で見ようと思うものを見せることができます。日常生活では科学的な研究として適切に取得されたものよりも、マスコミの調査のように望んだ回答を誘導するためにも使われるものに触れることが多くなるので、手軽にそのあたりのことを意識するにはぴったりです。

Posted byブクログ

2011/08/06

システム関係の部署にいた時期、様々な統計データを作ってくれと頼まれた。そのデータの集計条件を聞けば、だいたいその目的が見えてくる。まずは「結果ありき」であることがほとんどなのだ。 さて、本書でまず驚いたのは、世の中ではこんなにもいろんな統計が取られているのかということ。その数値...

システム関係の部署にいた時期、様々な統計データを作ってくれと頼まれた。そのデータの集計条件を聞けば、だいたいその目的が見えてくる。まずは「結果ありき」であることがほとんどなのだ。 さて、本書でまず驚いたのは、世の中ではこんなにもいろんな統計が取られているのかということ。その数値をどう解釈するのかはそれぞれなのだけれど、自分の頭で考えることなく、「へぇ~、そうなんだぁ」と鵜呑みにするのはいかがなものかな、というのが著者が伝えたいことの一つだろう。 そのデータがどこから出されたモノか。統計データなんて、そのデータを提供した団体なりなんなりの意図が含まれていて、何かしらの誘導がなされていると考えた方がいい。最初に書いたとおり、「結果ありき」である場合が多いのだから。 彼の著書を読んでいくうちに、段々と私自身も懐疑主義になりつつあるようだ。 何かを目の前に出されたら、まずは自分の頭で「これは何だ?」というところから考えてみようということ。そうして食べられそうなら、咀嚼してみて、飲み込めなかったら吐き出す。飲み込めれば自分の中では消化できるモノだということになる。 現在、積極的に拒絶しない限り、情報はあらゆる方向から入ってくる。その情報をそのまま全部自分の中に取り込んでしまったら消化不良になるか、食中毒を起こしかねない。まずはそれが自分にとって有用か否かを判断しなければならないワケだ。有用かもしれないと思えば取り込む。取り込んでからもそれが本当に自分が納得いくモノかどうかを判断する。そうして、納得できればそれが自らの血となり肉となっていくのだろう。 この本は統計データを出発点として、そこから著者が日本の社会の様々なことにツッコミを入れている。それがまた読んでいて痛快。松尾氏の著書を読むと、いろんな角度でモノを眺められるような気がする。あぁ、そういう見方もあったかと気づかされることも少なくない。本書も例外ではない。今まで「当たり前」のことだと受け容れてしまっていた物事に対して、「あれっ?」と思わされる。そうして、自分にとってはどうなんだろうか・・・と考えはじめる。 うん、やはり面白い。 サクッと読めて、クスッと笑えて、アレッと首をかしげる。そんな一冊だ。

Posted byブクログ

2012/02/20

2011/8/2 メトロ書店御影クラッセ店にて購入。 2012/2/13〜2/20 日刊ゲンダイに連載されたコラムをまとめたもの。松尾さんらしいちょっと違う角度で物事を眺めている。確かに、日本人は権威ある組織が報告する統計データを鵜呑みにしやすいからなぁ。私も注意しないと。

Posted byブクログ