結果がついてくる人の法則58 の商品レビュー
①結果を出す方法は? ・仕事量を増やし、脳に負荷をかける ・プラスアルファー ・楽しく仕事をする ・社内接待 ・捨てる ・好きなことを長く続ける(しないことを決める) ・一番先にやる ・質問力 ・今やる ・2次会には参加しない ・メモる ・緊張する場所に行こう ・もっと速くできな...
①結果を出す方法は? ・仕事量を増やし、脳に負荷をかける ・プラスアルファー ・楽しく仕事をする ・社内接待 ・捨てる ・好きなことを長く続ける(しないことを決める) ・一番先にやる ・質問力 ・今やる ・2次会には参加しない ・メモる ・緊張する場所に行こう ・もっと速くできないかを考える ・朝型
Posted by
生まれ変わるためにするべきことが書かれている。本書には今までと違う自分になるために書かれていることがたくさんある。今、考え行動していることを180度変えてみなければいけないと感じる人も多いのではないだろうか。「気づき」を感じさせてくれる本。(蔵書)
Posted by
読んでいる時は、なんだか前向きになれる感じがしたが、読み終わって振り返ると、読んでいた時に感じたほど心に響くような言葉はなかった。 その中で気に入った言葉は2つ ・誰かと競争しよう、勝とうと言う生きたかは向上心ではありません。嫉妬の世界です。 ・既知の人はダンドリ、未知の人は運...
読んでいる時は、なんだか前向きになれる感じがしたが、読み終わって振り返ると、読んでいた時に感じたほど心に響くような言葉はなかった。 その中で気に入った言葉は2つ ・誰かと競争しよう、勝とうと言う生きたかは向上心ではありません。嫉妬の世界です。 ・既知の人はダンドリ、未知の人は運命。 既知の事で準備して無駄になった事は、未知の事の準備になる。と言うのは無駄が無いと前向きいに考える事が出来るので良いと思った。
Posted by
会社の寿命より、自分の寿命を伸ばすことを考えろ ありえないをありがたいに替えろ ハズレに当たれ 等の法則が書いてある。 いつも「ありえへんやろ」と切れているキム兄に是が非でもよんで欲しい本。 仕事の速度を25%上げて25%長く働くってのは意識したらできそう。 そんな意識でもしな...
会社の寿命より、自分の寿命を伸ばすことを考えろ ありえないをありがたいに替えろ ハズレに当たれ 等の法則が書いてある。 いつも「ありえへんやろ」と切れているキム兄に是が非でもよんで欲しい本。 仕事の速度を25%上げて25%長く働くってのは意識したらできそう。 そんな意識でもしない限り、なかなか仕事を効率よく進めようとか思わんよね。
Posted by
一番と二番では、市場価値においてものすごく大きな差がある、というのは響いた。正月に箱根駅伝を見ていても、思ったのは、圧倒的に長く映るのは一番を走るランナーだ。時々、二番、三番のランナーが映り、十番以降になると、ほとんどいないも同然の扱いになってしまうということだった。 人間が持...
一番と二番では、市場価値においてものすごく大きな差がある、というのは響いた。正月に箱根駅伝を見ていても、思ったのは、圧倒的に長く映るのは一番を走るランナーだ。時々、二番、三番のランナーが映り、十番以降になると、ほとんどいないも同然の扱いになってしまうということだった。 人間が持っているエネルギーは、誰しも100です。 この100のエネルギーをほとんどの人が分散して使っています。 たとえば、そのエネルギーを10個のことに分散すると、エネルギーはそれぞれのことに10ずつになります。 そうすると、その人の市場価値は10です。 「市場価値が80ぐらいは超えてないとダメだよね」と考えた場合、1個にエネルギーを集中すれば、80は超えられます。 自分の好きなことに集中すればいいのです。 よく「集中力」と言います。 集中力ではなく、「捨てる力」が重要なのです。 10のうち、残りの9を捨てられる力があるかどうかということです。(p.60) すべてのことは、一番先にやった人が最も市場価値が高いのです。(p.69) だまされる体験は、大きい小さいは別にして、人生の中ですべての人に訪れます。 裏切られる体験をするのです。 だまされたり、裏切られたこと自体は、運がいいことでも、悪いことでもないのです。 大切なのは、それが起こったあとでどうなるかです。 結果を出すには、だまされた、裏切られたと騒ぐのではなくて、その事実を許していく姿勢が大切なのです。(p.107) 「チャンスをつかむには、いつ動けばいいか」という質問があります。 「そんなことを言っているから今までチャンスを逃してきたんだ」と言える人は、意識が生まれ変わりつつあります。 やるのは「今」しかありません。(p.166)
Posted by
大和書房の高橋千春さん(男性)が、 格闘しながら、つくってくれた本です。 高橋さんの頑張りに、乾杯。
Posted by
- 1