せんべろ探偵が行く の商品レビュー
不出世の天才飲んだくれである中島らもさんの、「せんべろ」という今では一般的な言葉となって久しい正しい酔っぱらいの所業を、毎度たのしい仲間たちとドキュメンタリーというかルポタージュするという一冊。 やはりらもさんはいいなぁ。特に「かど屋のこと」と題したエッセイが秀逸。名文中の名文...
不出世の天才飲んだくれである中島らもさんの、「せんべろ」という今では一般的な言葉となって久しい正しい酔っぱらいの所業を、毎度たのしい仲間たちとドキュメンタリーというかルポタージュするという一冊。 やはりらもさんはいいなぁ。特に「かど屋のこと」と題したエッセイが秀逸。名文中の名文で、声に出して読みたい日本語、という感じがする。 「酒、煙草、メシ、コーヒー、ジャズ、セックス、そして何よりも会話。」 立ち呑み、角打ち、下町の大衆居酒屋や食堂での昼呑みを愛する向きにはまさにバイブル。
Posted by
らもさんやっぱりこれでは体壊すなあ。 でもほんと楽しそう。 大坪屋で女将に追い返されるのが良かった。 福山の酒場行ってみたいねー。 コラムのらもさんの文章が、内容はともかくとても端正なのが、何か泣かせられました。ご冥福をお祈りします。
Posted by
こよなく酒を愛する中島らも&小堀純の名コンビが、全国津々浦々、安い酒と酒のあてを求めて旅をする。こういう人達とご一緒できると楽しいだろうなと思わせる一冊。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
中島らものコラム「説教酒」は”一気飲み”に関するものだが、これは大学の新入生に必ず読ませるというのはどうだろうか。中島らもが高校の修学旅行で初めて酒を飲んだときのエピソードが良い。さすが灘高の先生、ひと味違います。
Posted by
千円でベロベロに酔える店を求め、中島らも率いる中年探偵団が全国を駆け巡るという、グルメとは対極にあるオヤジな一冊である。 安酒を飲みながらの中年探偵団のゆる〜い対談と中島らものコラムという構成になっている。 一人あたり千円が上限(上限を超えてしまう回も多々あり)であるため40...
千円でベロベロに酔える店を求め、中島らも率いる中年探偵団が全国を駆け巡るという、グルメとは対極にあるオヤジな一冊である。 安酒を飲みながらの中年探偵団のゆる〜い対談と中島らものコラムという構成になっている。 一人あたり千円が上限(上限を超えてしまう回も多々あり)であるため400円のつまみを頼んだだけで、揶揄されるという、トホホ感が素晴らしい。中島らもの真骨頂だ。 どの店も安い。例えば大阪・京橋の「岡室酒店直売所」は、おでんの五品盛り合わせが250円、天ぷらの五品盛り合わせも250円、サイコロステーキが350円、豚キムチが400円。値段もびっくりだが、大阪の店のコピー「安さにビックリ! 味見てコックリ!」、週末割引サービスの名が「あ金・土のサービスデー」と笑うに笑えない感じが輪にかけてチープだ。けど、いいなぁ、俺も混じりたい。 安さはもちろんだが、味も「昔お呼ばれに行った料理自慢のおばさんの味」と美味しい店や「うちは晩酌に毎日通ってもらうような奥様公認の酒場。お客さまに喜ばれるお茶の間のような店でありたい」という良心的な大衆酒場も紹介している。 紹介されている店の中で一番行ってみたくなったのは、金沢の川魚料理の店「かわべ」。酒は客が持ち込まなければならないが、出てくる料理が凄い。前菜にニジマスの唐揚げと佃煮、アナゴの燻製。で、ヤマメの塩焼きを酒、酢、醤油のタレに漬け込んだもの、蘭の酢の物、ニジマスのヅケなどなど。これら地の利を活かした料理で、4人で五千円。たまらん。読んでるだけで、腹が減ってくる。酒が飲みたくなってくる。 で、紹介されている店の中に俺が大学時代よく飲んだ福岡・天神の角屋という立ち飲み屋が紹介されていたのが、嬉しかった。 最近物騒でダークな本ばかり読んでいたが、これはサクサクと楽しく読めた。中島らも、やっぱりいいなぁ。
Posted by
せんべろとは千円でべろべろになれる店のこと。らもさんを筆頭にせんべろあらばどこへでも出掛け、だらだらうだううだ呑んでしゃべくる内容。 きついルールもなく予算オーバーも多々ありつつ、毎度酔っ払う。亡くなってしまったらもさんのゆっくりしたしゃべりが聞こえてくるようで、にやにやしながら...
せんべろとは千円でべろべろになれる店のこと。らもさんを筆頭にせんべろあらばどこへでも出掛け、だらだらうだううだ呑んでしゃべくる内容。 きついルールもなく予算オーバーも多々ありつつ、毎度酔っ払う。亡くなってしまったらもさんのゆっくりしたしゃべりが聞こえてくるようで、にやにやしながら、失ってしまった存在に悲しみを覚える。 ゆるゆるの企画と内容なのに、何か太い芯が通っているのはらもさんの美学というか、生き様なのだろうか。 合掌。
Posted by
久しぶりにらもさんの本を読みました。早いもので、らもさんがこの世を去られて、7年もの歳月が流れ過ぎたんですねぇ。本書はらもさんと小堀純さん、そしてその怪しげな仲間たちが、千円でべろべろに酔っ払える店を訪ねて、全国行脚するレポート&エッセイです。ボクはお酒が飲めないので、ずいぶん人...
久しぶりにらもさんの本を読みました。早いもので、らもさんがこの世を去られて、7年もの歳月が流れ過ぎたんですねぇ。本書はらもさんと小堀純さん、そしてその怪しげな仲間たちが、千円でべろべろに酔っ払える店を訪ねて、全国行脚するレポート&エッセイです。ボクはお酒が飲めないので、ずいぶん人生損してるなぁと常々思っているわけですが、これを読んで益々その感が強まりましたぁ。 らもさんの書かれたものをもう目にすることは出来ないということはもとより、なんとも物哀しいのは、ここに登場するお店のうち何件かは、すでに閉店してしまっているということです。諸行無常、栄枯盛衰、色即是空ということでしょうか。世知辛い時代になりましたぁ。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
2011/8/2 メトロ書店御影クラッセ店にて購入。 2017/2/21〜2/27 千円でベロベロになれる、ということで「せんべろ」ではあるが、これがらもさん発だとは知らなかった。明るい悩み相談室で使ってたんだなぁ。しかし、紹介されるお店のどこも魅力的なこと。機会があればぜひ行ってみたい。 あと、何と言っても驚いたのが、我がふるさと藤井寺の市場内のクジラ専門店の話が出てきたこと。子供の頃、ここで買った尾の身を使ったハリハリ鍋が大好物だったなぁ。あれを旨い日本酒とともに食べたいなぁ。
Posted by
千円でベロベロに酔う、略してせんべろ。 おじさん3人がひたすら安く飲める店を渡り歩き、ぐだぐだしゃべってる本です。 体質的にお酒が飲めない自分としては、こんな風に飲んで酔える人たちに憧れてしまいます。 安い店で肴をつまみ、タバコをぷかぷかふかしながら、気の置けない友人と他愛もな...
千円でベロベロに酔う、略してせんべろ。 おじさん3人がひたすら安く飲める店を渡り歩き、ぐだぐだしゃべってる本です。 体質的にお酒が飲めない自分としては、こんな風に飲んで酔える人たちに憧れてしまいます。 安い店で肴をつまみ、タバコをぷかぷかふかしながら、気の置けない友人と他愛もない話をして、ちまちま飲み続ける。 そして体を壊す。それでも飲む。 いいなぁ。 まぁ、所詮他人事だから憧れるわけですが。 中島らもさんの人生を考えると、こんなしょうもない会話や態度の中にも、人生訓や悲哀を感じ取ってしまいます。 お酒好きの方にはいいガイド書でもあるのではないでしょうか。
Posted by
- 1