1,800円以上の注文で送料無料

食べない人は病気にならない の商品レビュー

3.6

7件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    4

  3. 3つ

    1

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2017/01/21

・牛乳100gに100mgのカルシウムが入っているのに対してマグネシウムは10mg。 こう見て取れる様に、牛乳を飲むとカルシウムとマグネシウムのバランスが崩れるということ。 ・油から出来ている局所ホルモンのプロスタグランジンは炎症の促進と抑制、血液の凝固と溶解、筋肉や血管の収縮...

・牛乳100gに100mgのカルシウムが入っているのに対してマグネシウムは10mg。 こう見て取れる様に、牛乳を飲むとカルシウムとマグネシウムのバランスが崩れるということ。 ・油から出来ている局所ホルモンのプロスタグランジンは炎症の促進と抑制、血液の凝固と溶解、筋肉や血管の収縮と弛緩など体内の環境を一定に保つ作用がある。 ・白血球は半分以上が腸に集中していて、異物が腸壁から入り込んで全身に到達するのを防ぐ。 ・脂肪組織には有害物質や老廃物が蓄積しやすく、脂肪が増えるということは病気になりやすくなる。 ・運動は一酸化窒素を血管の内皮細胞から発生させ、血管を拡張して血行を促進する。 因みに排気ガスなどに含まれている一酸化窒素は吸い込むと人体に有害な作用を及ぼす。

Posted byブクログ

2019/10/28

星四つ。 以下付箋を貼った場所の抜き書き: 水野南北は昇る太陽を見ることを勧めていた。 太陽を見ると松下垂体が刺激を受けメラトニンを分泌する。分泌から14時間後に眠くなる。 朝こそ黄金の時間帯。眠った間に蓄積されたドーパミンが朝に放出される。 NHKの調査によると196...

星四つ。 以下付箋を貼った場所の抜き書き: 水野南北は昇る太陽を見ることを勧めていた。 太陽を見ると松下垂体が刺激を受けメラトニンを分泌する。分泌から14時間後に眠くなる。 朝こそ黄金の時間帯。眠った間に蓄積されたドーパミンが朝に放出される。 NHKの調査によると1960年には60%の人が夜10時には寝ていた。2005年にはその数字は24%にまで下がった。 宮本武蔵の逸話。柳生兵庫介とあったときお互い初対面でも相手を一目置いた。わかる人には相手はわかる。 断食は哲学の門。 シャペロンタンパク質の発見。熱ショックによりタンパク質を活性化。熱だけ出なく飢餓的ストレスや、低グルコース、低酸素などによっても活性化し、脳にも影響を与える。 タンパク質には音楽性がある。 マッサージでセロトニンが分泌される。 心を壊す食べ物:乳製品、白砂糖、精製油、食品添加物。

Posted byブクログ

2012/12/16

語り口はソフトだけれど、内容はヒステリック。 健康についての言説、とりわけ食についての言説がなぜヒステリックなものに傾きやすいのか、僕なりに思うところはあるのだけれど、ちょっと過激なので開陳はまたの機会に。

Posted byブクログ

2012/12/03

ライフスタイルを提唱している本。 興味深い内容が随所に見受けられた。 鵜呑みにするのは良くないと思うが日々の生活で参考になる部分は大いにあると思う。

Posted byブクログ

2012/07/04

単なる健康本ではなく、人間の一生をいかにしてより良く終えるか、というような壮大なテーマで書かれている。うつぶせ寝や、断食、モーツアルト等々、具体的なアドバイスが多く、いろいろ試してみたくなる。

Posted byブクログ

2012/01/12

食べ物、きれいな水、日光など、9つのマエストロ(先生)として 紹介されている。 ヨガ、座禅、水風呂をしている私に興味深かったのは、 新鮮な空気(呼吸)、と脳(マインド)、きれいな水。 特に呼吸の大切さについて「心にも身体にもいい」ことを再確認できた。 ・鼻呼吸は、免疫の要。 ...

食べ物、きれいな水、日光など、9つのマエストロ(先生)として 紹介されている。 ヨガ、座禅、水風呂をしている私に興味深かったのは、 新鮮な空気(呼吸)、と脳(マインド)、きれいな水。 特に呼吸の大切さについて「心にも身体にもいい」ことを再確認できた。 ・鼻呼吸は、免疫の要。 ・呼吸をコントロールすれば間接的に自律神経の働きを促進する手助けになる。  ⇒副交感神経が優位になり、身体を修復するために消化、吸収、排泄の機能が高まる。 ・座禅の呼吸のように、意識的に行うゆっくりと深くて長い呼吸には、脳内のセロトニンの活性化を促し、心身の緊張を解きほぐしてリラックスさせる効果ある。 ※私達は無意識に腹式呼吸と胸式呼吸の両方をつかっていて、 その比率は2:1らしい。 目次 1人目 自然の良質な食べ物 2人目 きれいな水 3人目 日光 4人目 休息 5人目 新鮮な空気 6人目 運動 7人目 よい姿勢 8人目 断食 9人目 脳(マインド)

Posted byブクログ

2011/10/09
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

山田先生は牛乳、乳製品については明確に、避けましょうと書いています。冷蔵庫に牛乳が常備されているのは危険であるとも。

Posted byブクログ