1,800円以上の注文で送料無料

桃仙人 の商品レビュー

5

4件のお客様レビュー

  1. 5つ

    3

  2. 4つ

    0

  3. 3つ

    0

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2019/04/16

小説というより長い追悼文という印象を受けた。この本は著者から見た深沢七郎を描いたものだけど、ささいなことで他人を切り捨てていく、独特の偏屈さに親近感を持った。自分にも似たところがある。コドク病かもしれない。飽きっぽいところも似てる気がする。読みながら、深沢七郎の視点に立って感情移...

小説というより長い追悼文という印象を受けた。この本は著者から見た深沢七郎を描いたものだけど、ささいなことで他人を切り捨てていく、独特の偏屈さに親近感を持った。自分にも似たところがある。コドク病かもしれない。飽きっぽいところも似てる気がする。読みながら、深沢七郎の視点に立って感情移入していた。でも私は深沢七郎のような情もないし、こんなに人から慕われることもない。私のほうがタチが悪いかも。 逆に著者のような、ここまでの「この人にだけは捨てられたくない!」という気持ちは、想像はできるけどよくわからない。深沢七郎は著者にとって師、あるいはグルのような存在だったのだろう。人生でそういう人に出会えたのは幸福なことではなかろうか。

Posted byブクログ

2014/03/01
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

なんというか、深沢七郎という人の「業」の深さを感じさせる文章だと思う。 深沢オヤカタという存在は本書の中ではスケールの大小というよりもみんなが高さを競っているときにやたらと重い、とか、そもそも次元が違う、という感じですね。 そういう人だから、引力にひかれるようにしてある種の人々が引き寄せられてくる。著者もその一人であり、そして引き寄せられたが最後、いつかその関係が切れるという淡く切ない予感に支配される。恋、ですな。オッサン同士の。 こういうのってサブカル方面でいえば、根本敬と諸先生の関係や、時代をさかのぼれば著者の近年の関心である芭蕉一門の関係なんかにも通じるのかもしれない。 そういえば芭蕉の初期の俳号は「桃青」、深沢オヤカタの最初の芸名が「桃原青二」。因縁です。

Posted byブクログ

2013/10/05

師弟愛。 猛る師と、そのエネルギーを少しでも吸収したいと願う弟子。 その溢れんばかりの愛情が、ほっと温かな気持ちにさせてくれる。 そんな本です。

Posted byブクログ

2010/01/31

「師匠」とは何か? ということをきちんと書いてある 希有な小説です。 深沢七郎著作も合わせてどうぞ。

Posted byブクログ