1,800円以上の注文で送料無料

一生の図鑑 の商品レビュー

5

4件のお客様レビュー

  1. 5つ

    4

  2. 4つ

    0

  3. 3つ

    0

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/11/30

チョウの多くは3ヶ月、カブトムシよりクワガタムシの方が3倍以上も長生き、同じネコ科でもライオンはネコの半分しか生きられない、シャチは亀と同じくらい長寿… 寿命の長短やその理由は意外と知らなかったので、とても勉強になった

Posted byブクログ

2021/10/01

 小3息子の国語の教科書(光村図書)で紹介されていたので何の気なしに図書館で借りたら、とても面白い図鑑だった。  タイトルどおり、生物の一生がわかる図鑑で、それぞれの生物の寿命と、誕生から成長の過程が写真で紹介されている。  昆虫、動物、鳥、魚、植物、その他というカテゴリに分か...

 小3息子の国語の教科書(光村図書)で紹介されていたので何の気なしに図書館で借りたら、とても面白い図鑑だった。  タイトルどおり、生物の一生がわかる図鑑で、それぞれの生物の寿命と、誕生から成長の過程が写真で紹介されている。  昆虫、動物、鳥、魚、植物、その他というカテゴリに分かれており、その他では星や地形、積乱雲の一生なども載っていて、なかなか幅広い。  また、生物の一生の中で見所となるポイント(ライオンなら狩の様子、ペンギンなら集団子育ての様子など)も書かれており、その生物の概要を知る事もできる。  巻末には寿命一覧表があり「結局、一番長生きなのは誰なの?」という疑問がすぐに解消されるのも気持ちいい。  全体的に写真が大きく、解説を精読しなくても見出しと写真で直感的に理解できるところも、文字が多いと読む気がしない男子には良かったようだ。  6歳息子は「いま庭にいるスズメは来年はいないの…?」と命の儚さを感じ、小3息子は「今2021年で、でもこの植物は6000年前からある。どういうこと??」と、紀元前の概念を知った。  親子で知ってる事、知らない事をワイワイ話しながら楽しめるので、購入して置いておこうかと検討中。

Posted byブクログ

2018/06/04

動物植物の一生を写真つきで解説。 意外と寿命って意識していなかった。 雀は1.5年で珊瑚は500年。 当然だけど、圧倒的に人間より寿命が短いものばかり。 一桁年のものが殆ど。 人間様の目線で世界をみるのって、世界に生き続けている大部分の生物からするとおかしいんだなと思う。 ...

動物植物の一生を写真つきで解説。 意外と寿命って意識していなかった。 雀は1.5年で珊瑚は500年。 当然だけど、圧倒的に人間より寿命が短いものばかり。 一桁年のものが殆ど。 人間様の目線で世界をみるのって、世界に生き続けている大部分の生物からするとおかしいんだなと思う。 ライオンは10年。 解説で、お母さんが狩りをするけど、獲物を食べる順番は、父→子供→母の順とのこと。 強いお父さんが狩りをするのかと思ったら、お母さんが群がって狩りをするみたい。 しかも、自分は最後に食べるなんて、旦那を立てる昭和の女のようで。 家庭内で妻よりも子供よりも地位の低い私は次はライオンに生まれ変わりたいと切に思いました。

Posted byブクログ

2011/08/09

様々な生き物の一生を説明しています。 ダンゴムシってどうやって孵化するか知っていますか? うなぎの産卵はどこでされるか知っていますか? カッコウの親は本当にカッコウなのですか? これは大人が読んでも感動できる品質の良い図鑑です、本屋さんではいろいろな学習本が並んでいますが絶対...

様々な生き物の一生を説明しています。 ダンゴムシってどうやって孵化するか知っていますか? うなぎの産卵はどこでされるか知っていますか? カッコウの親は本当にカッコウなのですか? これは大人が読んでも感動できる品質の良い図鑑です、本屋さんではいろいろな学習本が並んでいますが絶対にコレを。

Posted byブクログ