1,800円以上の注文で送料無料

2人が「最高のチーム」になるワーキングカップルの人生戦略 の商品レビュー

3.8

81件のお客様レビュー

  1. 5つ

    12

  2. 4つ

    41

  3. 3つ

    13

  4. 2つ

    5

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2024/07/14

共働きをテーマに、働き方、家事、育児、マネー等を語った本。共働きで子育て中の身なので答え合わせ的に読んだ。褒めて伸ばす等コーチングは仕事にも家庭にも活かせそうなので学んでみたい。

Posted byブクログ

2024/05/16

読み終わって発行年を確認して驚いた。2011年にここまで考えている人がいたとは。2024年、状況は良くなっているが根本的な悩みは変わらずある。

Posted byブクログ

2021/05/30

共働き&子持ち経営者2人が悪戦苦闘の果てに生み出した生活術 見えてきた 新しい夫婦のカタチ…… 景気や社会のあり方の変化から、カップルが二人で働く「共働き」が当たり前になりつつある時代。 ワーキングカップルの実践者であり、働き方変革のプロでもある (株)ワーク・ライフバラ...

共働き&子持ち経営者2人が悪戦苦闘の果てに生み出した生活術 見えてきた 新しい夫婦のカタチ…… 景気や社会のあり方の変化から、カップルが二人で働く「共働き」が当たり前になりつつある時代。 ワーキングカップルの実践者であり、働き方変革のプロでもある (株)ワーク・ライフバランス代表取締役の小室淑恵さんとNPO法人フローレンス代表理事の駒崎弘樹さんの二人が、 男女双方の立場を踏まえ、自身が実践している「生活術」を紹介。 不安的な時代を夫婦でタッグを組み、主体的に、そして楽しく生きていくための知恵と勇気が得られる1冊。 <サマリ> ・「夫+専業主婦の妻」というのがスタンダードだったのは、過去50年程度だけ。長い歴史からするとほんの一瞬。  なのでこれはスタンダードでも何でもないので、親世代と同じスタイルをする制約は1ミリたりともない。 ・「結婚イコール終着点」ではなく「結婚がスタートライン」でそこからお互いに成長していくと考えるべき。 ・「共働き=テニスのダブルスペア」みたいなイメージで、互いにカバーしあえる存在・間柄になるといい。 ・女性には男性と比較すると決まったロールモデルが少なく、なんだかわからないけど不安になることも多い。男性はそこを理解しておく必要がある。 ・女性が感情的に怒って、男性に「次からこうしてよ」と言っても定着しない。  なぜなら怒られた記憶を忘れたいと思って抹消すると同時に、次からこうしてと言われたことも合わせて抹消される傾向にあるから。  それよりはたまにできたときに思い切り褒めるとそのうち言わなくても勝手にやるようになる。 ・男性は権限を獲得するのが好きなので、家事も「タスク1つ」ではなく「まるっとキッチン領域」みたいに裁量権を与えるといい  そうすれば仕事と同じ感覚で創意工夫してやってくれるはず。 ・家事分担するときは、家事の個数で均等にするのではなく、家事のボリュームや難易度によってポイントの重みづけを行い、  ポイントが同じぐらいになっているかをベースに考える。「義務」という感覚から「ゲーム」感覚にシフトしていく気持ちを持つ。 ・全部100%ではなく「これは60%、これは80%、これは拘って120%目指す」みたいにメリハリをつける ・「正統的周辺参加」を行い、できるスキルセットの幅を徐々に拡大していく  comment:下流の仕事から順番にやって覚えていき、徐々に上流の重要な仕事をできるようにしていく       例:料理だったらレシピや具材が用意された状態で、指示されたとおりにまず作るところから始める       例:システム開発だったらまずテスト工程からはじめて、実装⇒設計⇒要件定義⇒PJ管理みたいにステップアップする ・観客ではなくて「プレーヤー」になること  普段は「ミルク、オムツ、お風呂」は対応しないけど、いざというときには自分でなんとかできる、、、、なんてことはない。  日頃からやっていない(練習していない)人が試合(実際の場面)で成果を出すことはできない。  「やったらできる」と「実際にやれる」は別物なので、当事者意識を持って自分事として対応すること。 ・家計を安定させ、貯蓄を増やす最も確実な方法は、資産運用ではなく、「夫婦がともに健康で働き続けられる」である。 ・「何をすれば成功なのか」よりも「何をすれば幸せなのか」という価値観にシフトすること。

Posted byブクログ

2021/04/24

2人が「最高のチーム」になる―― ワーキングカップルの人生戦略 著:小室淑恵 、 駒崎弘樹 すべての人がその人らしく生き、働いて、幸せになるためのお手伝いをしたい。仕事とは生活の一部であり、切り離せるものではない。生活の質が上がることは仕事の質が上がることであり、家族と職場、そ...

2人が「最高のチーム」になる―― ワーキングカップルの人生戦略 著:小室淑恵 、 駒崎弘樹 すべての人がその人らしく生き、働いて、幸せになるためのお手伝いをしたい。仕事とは生活の一部であり、切り離せるものではない。生活の質が上がることは仕事の質が上がることであり、家族と職場、そして社会をも、よりよいものとするはずである。 本書の構成は以下の7章から成っている。 ①あなたの「結婚観」はバージョンアップしたか? ②コミュニケーション戦略 ③時間戦略 ④妊娠・出産戦略 ⑤育児戦略 ⑥お金戦略 ⑦ワーキングカップルを続けるために 我が家は現在ワーキングカップルではない。 本書を手に取ったのは、職場におけるワーキングカップルに対して理解を深めたいという点と、ワーキングカップルと同じくらい自分が育児や家事等に携わることでさらに家庭をうまく回転させたいと思ったからである。 それぞれの家庭、各人の考えや価値観によって正解は異なる。トレンドがあるもののそれが正解かどうかは当事者が決めることであり、答えがでるのは何年も先のことになる。しかし、ある程度お互いの価値観をすり合わせながら納得しながら協働していくことが求められる。 そして、当事者だけではなく、多くの周りの人の理解と協力があってそれが成り立っているという当たり前の感謝を忘れてはいけない。

Posted byブクログ

2020/10/12

フローレンスは気になる会社だったので社長のことを知れてよかった。 子育てを通じて地域への参加をしようと思った。よき市民になることは、子育てや人生にメリットを享受できることにもなる。 復帰したらCSRとかもやりたいなぁ

Posted byブクログ

2020/03/28
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

働き続けることは自立をすること。 メリットとして、結婚相手を収入だけでなく愛しているかだけで選べる、という小室さんの意見はなるほど、と思った。 収入も環境も容易に変わる。そういったことに基づかないで、人生のパートナーを決めたい。

Posted byブクログ

2020/03/08

憧れの小室さんのプライベートってどんなんだろう? と気になって買ってしまいました。 バリバリのキャリアウーマンでありながら、 妻として母として社長として、どうやって立ち回っているんだろう…?と。 読んでみて、さすがだなぁと。 ワークライフバランスのコンサルタントを生業にしている...

憧れの小室さんのプライベートってどんなんだろう? と気になって買ってしまいました。 バリバリのキャリアウーマンでありながら、 妻として母として社長として、どうやって立ち回っているんだろう…?と。 読んでみて、さすがだなぁと。 ワークライフバランスのコンサルタントを生業にしているだけあって、 自分のワークライフバランスもきちんとコントロールしてる! 夫の気持ちも想像しながら、 相手の立場になって言葉や態度に気を配っているところは人として素晴らしい。 そして、家庭も仕事と同じく一つのチームであるという認識で、 仕事と同じく真摯にひとつひとつの家事や育児を可視化して役割分担しているところは、論理的な男性にとってもわかりやすいのでは、と思いました。 駒崎さんの男性目線と小室さんの女性目線両方から書かれているので、 結婚しようか迷っているタイミングのカップルがお互いに読むといいかも。

Posted byブクログ

2019/09/20

結婚後、すぐに夫と買って読んだ。 現実として2人で働いて子育てしていくことをイメージできてよかった。

Posted byブクログ

2018/12/22

我が家は共働きではないが、家事や育児の負担が増してきて、夫婦でうまく分担せざるを得ないようになってきたので、参考になった。 「男が稼いで云々」の、いままでの古いモデルでは、いろいろ立ち行かないよな、とあらためて実感。 ==============================...

我が家は共働きではないが、家事や育児の負担が増してきて、夫婦でうまく分担せざるを得ないようになってきたので、参考になった。 「男が稼いで云々」の、いままでの古いモデルでは、いろいろ立ち行かないよな、とあらためて実感。 ================================= P97 「自分の中での優先順位」をハッキリさせましょう。私の場合、「仕事で成果を出し、子どもと一緒にいる時間を少しでも長くとる」ことが優先順位の一番です。 一分でも三分でもコミュニケーション 家事グッズ  コードレス掃除機  シリコン調理器 掃除用具はすぐ出せる場所に 家事ポイント制  家事をすべて書き出し、ポイントをつける。  時間がかかる家事や、ふたりとも苦手なことには高いポイントを  1wや1Mで同じ獲得数になるように  家事は細分化 キャパシティの把握  時間割方法(1.5H) 1日5コマ(大きなイベントは5つまで)、1wで25コマ、ひと月では100コマ 育休をとるためには「自分がいなくても回る職場」をつくらねばなりません。(略)自分の仕事をみえる化し、権限委譲し、やり方を教えるという三段階を踏んで、部下や後輩を(略)育てるのです。(略)的確な引継ぎと権限委譲を伴った育児休業は、取る側とほかのメンバー双方にとって、新たなチャンスと成長の機会をもたらすものです。 真に組織に貢献する人は、常にこうした(「自分」だけができる仕事に酔う)「リスク」を軽減することを考えています。

Posted byブクログ

2018/10/08

37:ブクレコで評価が高かったので借りてみました。共感できる部分、意見したい部分、いろいろあるけれども、やはり今読んでおいてよかったかなと思います。語り口は優しくて丁寧。自分に当てはまらないパターンでも、作者さんたちの環境をひがむのではなくてどう応用できるかを考える姿勢を持ちたい...

37:ブクレコで評価が高かったので借りてみました。共感できる部分、意見したい部分、いろいろあるけれども、やはり今読んでおいてよかったかなと思います。語り口は優しくて丁寧。自分に当てはまらないパターンでも、作者さんたちの環境をひがむのではなくてどう応用できるかを考える姿勢を持ちたい。

Posted byブクログ