1,800円以上の注文で送料無料

サッカーボーイズ 14歳 の商品レビュー

4

15件のお客様レビュー

  1. 5つ

    2

  2. 4つ

    7

  3. 3つ

    2

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/05/15

サッカーをしたくなる。 ちょっと疑問なのは、なぜ星川はキッカーズに行かなかったのかな?桜ヶ丘にいてもプロを目指せる勝算があるのかな?

Posted byブクログ

2023/04/08

コーチを迎えて変わる。 プレーする本人たちが考えたメニューだとしても、何か足りないと思うようになるだろう。 今を楽しむだけでなく将来のことまで見通すのであれば、環境やチームは重要になってくるだろうな。

Posted byブクログ

2023/02/18

サッカーボーイズシリーズ第3作目。小学校時代の恩師が、中学時代もコーチになるとか、とても熱い。木暮さんの選手たちを見る目や接し方が魅力的。あのような指導者の元で一度でもサッカーをしてみたかった。全体的にトラブルがありながらもチームとして成長していく過程が楽しい。3年になったらどう...

サッカーボーイズシリーズ第3作目。小学校時代の恩師が、中学時代もコーチになるとか、とても熱い。木暮さんの選手たちを見る目や接し方が魅力的。あのような指導者の元で一度でもサッカーをしてみたかった。全体的にトラブルがありながらもチームとして成長していく過程が楽しい。3年になったらどうなっていくのか気になる。土屋はどうなっちゃうのかな…。

Posted byブクログ

2020/12/18

シリーズ3作目。主人公の遼介も中学2年生になりました。チームのプレーヤーだけでなくコーチや顧問の葛藤、グランド確保の問題、部活の外でのトラブルなど、一つのゲームに至るまでの背景がモザイク状に混ざりあって、そしてゲームのシーンできれいな絵として描かれる。そんな作品です。もし、もっと...

シリーズ3作目。主人公の遼介も中学2年生になりました。チームのプレーヤーだけでなくコーチや顧問の葛藤、グランド確保の問題、部活の外でのトラブルなど、一つのゲームに至るまでの背景がモザイク状に混ざりあって、そしてゲームのシーンできれいな絵として描かれる。そんな作品です。もし、もっと僕がサッカーに詳しければ、選手の細かい動きや戦術も楽しめるのに…。それでも抜群の面白さです!

Posted byブクログ

2020/02/01

学生時代のサッカー部、こんな思いでできていたらまた今の自分は変わったんだろうな。正面から向き合ってるところはおっさんになればなるほどジンとくる。

Posted byブクログ

2016/06/01

キャプテンぶりが板についてきた主人公。周囲の友人との絆を深めつつサッカーに邁進する姿がうれしいねえ。 もう完全に保護者目線。 コーチの苦悩する姿の方にシフトしてしまう。 自分の子どもがこういったことで悩んだり成長したりする姿みせてくれたら最高だね。

Posted byブクログ

2014/02/11

好きなサッカー小説なので楽しんで読んだ。サッカーだけでなく中学生特有の不安定さも結構な分量で描かれているので、サッカー描写が少なく物足りない部分もあった。

Posted byブクログ

2013/05/11

久々に読んだ第3弾。 スーパーチームじゃないところがいいんだよね。 でも、そんなに重たくもない。 サッカー好きは是非読んでください。

Posted byブクログ

2013/02/23

第三弾。中学生にありがちなつらい出来事を経て友情・絆が深まるのはこれまたベタだけれども心を打ちます。マンガやアニメではなく、小説だからこその描写なのでしょうね。

Posted byブクログ

2012/04/16

以前に読了したサッカーボーイズの続編。 久しぶりに『サッカーボーイズ』ワールドを楽しみました。 キャプテンでもある主人公の武井遼介が2年生になり、 新しい「桜ヶ丘中学サッカー部」が始動。 野球部を辞めてサッカー部へ入部した小学生時代のチームメイトの問題だったり、 小学校が異なる...

以前に読了したサッカーボーイズの続編。 久しぶりに『サッカーボーイズ』ワールドを楽しみました。 キャプテンでもある主人公の武井遼介が2年生になり、 新しい「桜ヶ丘中学サッカー部」が始動。 野球部を辞めてサッカー部へ入部した小学生時代のチームメイトの問題だったり、 小学校が異なるグループ同士の溝だったり、と サッカーまっしぐら小説とは少々異なりながらも、 自分自身が経験したことと重なる出来事が発生するので、共感しやすい作品だと思います。 サッカーをすることだけにおいても、 部活でやるのか、クラブチームでやるのかなど、 選択肢は様々あるかと思いますが(出来るかどうかは別にしておいて)、 部活でサッカーをすると言うことは、ただ一緒にプレーするという点だけに留まらない、 色々なものごととのリンクがリアルに描写されています。 私自身も中学の頃、運動部に所属していましたが、 指導してもらえる先生が居ないむず痒さも 部員同士の溝も、なんとなく分かるんですよね。 この作品の良さは、 あぁ、良かったなと思える読み終わった後のさわやかな読了感。 続編が気になるところであります。

Posted byブクログ