1,800円以上の注文で送料無料

聖地熊野の舞台裏 地域を支えた中世の人々 の商品レビュー

4

1件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    1

  3. 3つ

    0

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2014/08/24

熊野は世界遺産・熊野古道で知られ、「聖地」のイメージで語られがちだが、そこには「人」が見えてこないという問題意識のもと、「聖地」熊野を支えたきた地域や人々にスポットを当て、11~16世紀に至る中世を舞台にその実態を解明しようということを試みる本である。著者は考古学専攻の三重県埋蔵...

熊野は世界遺産・熊野古道で知られ、「聖地」のイメージで語られがちだが、そこには「人」が見えてこないという問題意識のもと、「聖地」熊野を支えたきた地域や人々にスポットを当て、11~16世紀に至る中世を舞台にその実態を解明しようということを試みる本である。著者は考古学専攻の三重県埋蔵文化財センター職員で、石造物などの考古学的アプローチと文献史学的なアプローチを組み合わせて論じられている。熊野は、中世を通じて様々な地域と関わっており、中世前期は伊勢湾沿岸部や志摩半島を含めた紀伊半島東部との関係が根幹だったが、中世後期には紀伊半島の西部と東部の双方と強い関係を持つことになり、情報が行き交う場としての「広域都市」として発展する可能性があったと主張している。 信頼できる多角的な歴史的根拠をもとに、等身大の中世の熊野の姿をよく描けていると思う。現在は辺境の地のようなイメージの熊野だが、中世には「広域都市」として発展する可能性があったという仮説は魅力的である。ただ、「都市」とは何かという点が、ちょっと曖昧には感じた(情報の流通があれば都市なのか?)。他の中世都市との比較を行い、熊野の日本列島における位置づけをより深める必要があると感じた。 地域の歴史学的な研究にあたって、今の行政枠に縛られてはならないという観点は確かにそうだと思った。熊野で東海地方の山茶碗が使われていたということや、中世において、「熊野古道・伊勢路」といえば海路のことだったというのは初耳で勉強になった。

Posted byブクログ