1,800円以上の注文で送料無料

花・死人に口なし 他七篇 の商品レビュー

3.5

5件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    2

  3. 3つ

    2

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/12/21

 1894年から1909年にかけて発表された短編を集めた物。  シュニッツラー自身は1862年生まれ、1931年に69歳で亡くなっているから、ここに入っているのは比較的初期から中期くらいの作品だろう。  巻頭の「花」から情趣豊か、濃厚なロマンティシズムの中で「愛と死」の主題が追求...

 1894年から1909年にかけて発表された短編を集めた物。  シュニッツラー自身は1862年生まれ、1931年に69歳で亡くなっているから、ここに入っているのは比較的初期から中期くらいの作品だろう。  巻頭の「花」から情趣豊か、濃厚なロマンティシズムの中で「愛と死」の主題が追求される。この文章は美しく、かなり良い作品と思う。  他の作品を見ても、このウィーンのユダヤ系の作家の作風は後期ロマン派の香り高く、そろそろ爛熟し、ショックを経ると表現主義にまで至りそうな系列に属している。  この作家の作品をもっと読みたいと思ったが、現在入手しやすいものは少ししか無く、さらに読むには中古で探さざるを得ないようだ。

Posted byブクログ

2023/10/26

ロシア、フランス、イギリス、アメリカ、は時々読むが、ドイツ系の小説は『賢者ナータン』以降、長らく読んで無いなあ、と思い、ドイツ出張前に思い立って読んでみた。 表題作二篇が有名なのだろうが(どの作品も初めて見る名前だったが)『盲目のジェロニモとその兄』が一番面白かった。真実に気が...

ロシア、フランス、イギリス、アメリカ、は時々読むが、ドイツ系の小説は『賢者ナータン』以降、長らく読んで無いなあ、と思い、ドイツ出張前に思い立って読んでみた。 表題作二篇が有名なのだろうが(どの作品も初めて見る名前だったが)『盲目のジェロニモとその兄』が一番面白かった。真実に気が付き、世界が反転する瞬間を描いた作品、と言えるだろうか。

Posted byブクログ

2021/02/18

2021年 19冊目  抒情たっぷりの作品集。短編だからか唐突にラストを迎えるものも多くオチも大体一緒。かといって、「ロマンス映画を2時間まるまる観られますか?」と問われるとそれはしんどいので物足りる。  「愛」と「死」なんて通俗小説的なテーマなのに何となく高尚な気持ちで読めた...

2021年 19冊目  抒情たっぷりの作品集。短編だからか唐突にラストを迎えるものも多くオチも大体一緒。かといって、「ロマンス映画を2時間まるまる観られますか?」と問われるとそれはしんどいので物足りる。  「愛」と「死」なんて通俗小説的なテーマなのに何となく高尚な気持ちで読めたのは、作中に生気を感じず虚ろな雰囲気が漂ったから。それでも覇気のない人物たちと「死」には隔たりがあり、一層「死」というものを印象付ける。 以下適当メモ 「花」 元カノが死んでいたことを知り憮然とする主人公のもとに生前注文していた花が自宅に届く。よすがを捨てられず、枯れたあともその花を飾り続ける。 「わかれ」「死人に口なし」 愛人への思いと自身の保全が交錯する心理描写が逸材でそわそわした(私は不倫してないけど)。後ろめたい関係ってやっぱりイヤだなあ。 「レデゴンダの日記」 おもしろかった。 「情婦殺し」 作中いちのくそやろう。ラスト1行めっちゃいい。

Posted byブクログ

2019/01/21

ずいぶんクラシカルでメランコリックやないの、アタシ向きじゃないわ、と読み進めたが、やっぱこれも怖いやつに思えてきて。。。「あなたあーお帰りなさい。覚めないうちにご飯食べてえ」そう言って妻が用意した食事は全て蝋細工だった。「どおして食べないの?わざわざあなたのために一生懸命作ったの...

ずいぶんクラシカルでメランコリックやないの、アタシ向きじゃないわ、と読み進めたが、やっぱこれも怖いやつに思えてきて。。。「あなたあーお帰りなさい。覚めないうちにご飯食べてえ」そう言って妻が用意した食事は全て蝋細工だった。「どおして食べないの?わざわざあなたのために一生懸命作ったのよお」なんかそういう、表面だけはリア充装って心は死んでます、みたいなつめたーい冷気が読んでるうちにひたひたと心臓部に染み渡ってきました。「エイジオブイノセンス」っていう映画思い出しました。ダニエルデイルイスってすごい俳優だな。

Posted byブクログ

2017/12/18

◆きっかけ 沢村貞子『老いの楽しみ』p97で、沢村さんが 「お互いにたすけあう人間の愛情を、シュニッツラーの『盲目のジェロニモとその兄』やO・ヘンリーの『最後の一葉』など、たくさんの本が教えてくれた。西鶴・一葉・緑雨から、ドフトエフスキー、チェーホフ、ゾラなど……文字通りの乱読だ...

◆きっかけ 沢村貞子『老いの楽しみ』p97で、沢村さんが 「お互いにたすけあう人間の愛情を、シュニッツラーの『盲目のジェロニモとその兄』やO・ヘンリーの『最後の一葉』など、たくさんの本が教えてくれた。西鶴・一葉・緑雨から、ドフトエフスキー、チェーホフ、ゾラなど……文字通りの乱読だったけれど、おかげで、一生懸命、考えたり悩んだりして、どうにか自分なりに生きてきた私に、すこしも悔いはない。 若いときから、読者の習慣が身についたことを、いまも、何よりの幸せ、と思っている。」 と書かれていて、気になって。2017/12/18

Posted byブクログ