1,800円以上の注文で送料無料

昭和二十年夏、僕は兵士だった の商品レビュー

4.4

17件のお客様レビュー

  1. 5つ

    6

  2. 4つ

    7

  3. 3つ

    1

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2023/09/13

「俳人・金子兜太、考古学者・大塚初重、俳優・三國連太郎、漫画家・水木しげる、建築家・池田武邦。戦場で青春を送り、あの戦争を生き抜いてきた5人の著名人の苦悩と慟哭の記憶。」 かれらもまた、あの夏、ひとりの兵士だった。俳人・金子兜太、考古学者・大塚初重、俳優・三國連太郎、漫画家・水...

「俳人・金子兜太、考古学者・大塚初重、俳優・三國連太郎、漫画家・水木しげる、建築家・池田武邦。戦場で青春を送り、あの戦争を生き抜いてきた5人の著名人の苦悩と慟哭の記憶。」 かれらもまた、あの夏、ひとりの兵士だった。俳人・金子兜太、考古学者・大塚初重、俳優・三國連太郎、漫画家・水木しげる、建築家・池田武邦。廃墟の中から新しい日本を作り上げた男たちの原点は、太平洋戦争の最前線で戦った日々にあった。何もかも失った若者は、どのようにして人生を立て直したのか。過酷な戦場体験と戦後の軌跡を語り尽くした感動のノンフィクション。巻末に児玉清氏との対談を収録。 目次 ・賭博、男色、殺人―。南の島でわたしの部下は、何でもありの荒くれ男たち。でもわたしはかれらが好きだった。(金子兜太) ・脚にすがってくる兵隊を燃えさかる船底に蹴り落としました。わたしは人を殺したんです。一八歳でした。(大塚初重) ・逃げるなら大陸だ。わたしは海峡に小舟で漕ぎ出そうと決めました。徴兵忌避です。女の人が一緒でした。(三國連太郎) ・もうねえ、死体慣れしてくるんです。紙くずみたいなもんだな。川を新聞紙が流れてきたのと同じです。(水木しげる) ・マリアナ沖海戦、レイテ沖海戦、そして沖縄特攻。二〇歳の頃に経験したことに比べれば、戦後にやったことなんか大したことない。(池田武邦) ・すべてを失った若者たちの再生の物語―対談 児玉清×梯久美子 女性版もある。

Posted byブクログ

2022/07/28

忘れてはいけない日本の過去。 死ぬかもしれないと思うことがなく 毎日を生きることができる。 そのことがどれだけ幸せか、計り知れない。 「好きなことを勉強できることが何より幸せ」という言葉にグサリときた。 毎日大切に生きよう、そう思える本。

Posted byブクログ

2020/08/15

今日は8月15日、終戦記念日である。ここ数日、梯久美子さんが書かれた太平洋戦争に関する本を3冊読んだ。もちろん、8月15日を意識して。 終戦は1945年なので、今年は75年目にあたる。 私自身はもちろん、直接に太平洋戦争を知っている訳ではない。終戦の時、父は16歳、母は10歳だっ...

今日は8月15日、終戦記念日である。ここ数日、梯久美子さんが書かれた太平洋戦争に関する本を3冊読んだ。もちろん、8月15日を意識して。 終戦は1945年なので、今年は75年目にあたる。 私自身はもちろん、直接に太平洋戦争を知っている訳ではない。終戦の時、父は16歳、母は10歳だったので、両親はある程度、実体験として戦争と戦後の混乱期を知っているはずではある。 3冊の本を読んで、改めて感じたのは、私たちは、というか、少なくとも私は、太平洋戦争について、きちんとした知識を持っていないな、ということ。 父親は、既に亡くなっているが、戦争の話をした記憶がない。母親は存命だが、同じく戦争の話をしたことはない。中学校や高校で歴史は勉強するが、近現代史って、ほとんど入試に出ないので、あまり真剣に勉強した記憶がない。 本書は、戦争体験のある5名の著名な方へのインタビューで構成されている。 その中で、建築家の池田武邦さんが、「なぜ無謀な戦争を避けられなかったのか。その理由は、日本人一人一人の中にあるはずです。辛くてもそれと向き合わないと、また同じことを繰り返すに違いありません。」、あるいは、「日本という共同体は、その共同体のために死んだ人々に対して、心から向き合い、弔うということをないがしろにしてきました。」と語られている。 本書の筆者である、梯久美子さんの創作の想いの一部はそういうところに、すなわち、太平洋戦争のある部分を記録しておくことに、あるのではないかと感じる。

Posted byブクログ

2020/08/07

内容(「BOOK」データベースより) かれらもまた、あの夏、ひとりの兵士だった。俳人・金子兜太、考古学者・大塚初重、俳優・三國連太郎、漫画家・水木しげる、建築家・池田武邦。廃墟の中から新しい日本を作り上げた男たちの原点は、太平洋戦争の最前線で戦った日々にあった。何もかも失った若者...

内容(「BOOK」データベースより) かれらもまた、あの夏、ひとりの兵士だった。俳人・金子兜太、考古学者・大塚初重、俳優・三國連太郎、漫画家・水木しげる、建築家・池田武邦。廃墟の中から新しい日本を作り上げた男たちの原点は、太平洋戦争の最前線で戦った日々にあった。何もかも失った若者は、どのようにして人生を立て直したのか。過酷な戦場体験と戦後の軌跡を語り尽くした感動のノンフィクション。巻末に児玉清氏との対談を収録。

Posted byブクログ

2019/11/04
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

生き残った人の背負うものの重さは、戦場を知らない私たちには想像できない。 語り継ぐことの大切さを感じると同時に、語りたくない人も多かろうことも思う。

Posted byブクログ

2017/09/14

「狂うひと」がとてもよかったので、梯久美子さんの未読の著作をさかのぼって読んでいこうと思い、まずこれを。 兵士として敗戦の日を迎え、戦後の人生を生き抜き、それぞれの世界で一流となった方たちへの聞き書き。戦時中の体験はどの方も壮絶で、つくづく軍隊というものの恐ろしさを痛感させられ...

「狂うひと」がとてもよかったので、梯久美子さんの未読の著作をさかのぼって読んでいこうと思い、まずこれを。 兵士として敗戦の日を迎え、戦後の人生を生き抜き、それぞれの世界で一流となった方たちへの聞き書き。戦時中の体験はどの方も壮絶で、つくづく軍隊というものの恐ろしさを痛感させられる。それだけでも充分本として成立しただろうが、戦後をどう生きたかということにも多く筆が割かれていて、そこがとても良かった。 当然ながら、置かれた状況は異なるし、戦後の歩みも違うわけだが、戦争で死んでいった人たちのことをずっと胸に抱いている点は共通している。生き残ったこと、自分が生きていることの意味を問い続けずにはいられない人生…。どれだけ多くの人がそうやって生きてきたのだろう。 どの人の話もそれぞれに重いが、金子兜太宗匠の「アベ政治を許さない」の背景にはこういう体験があったのかと、心に強く残った。

Posted byブクログ

2016/08/30

出版されたのが、7年前。私が読もうと思ったのは、文庫になってから。もっと早く読めばよかった。三國連太郎さん、水木しげるさんがご存命のうちに。だから、どうだってこともないんだけれど。 金子兜太さんも、大塚初重さんも、池田武邦さんもお元気でいらっしゃるのが素晴らしい。 それはそう...

出版されたのが、7年前。私が読もうと思ったのは、文庫になってから。もっと早く読めばよかった。三國連太郎さん、水木しげるさんがご存命のうちに。だから、どうだってこともないんだけれど。 金子兜太さんも、大塚初重さんも、池田武邦さんもお元気でいらっしゃるのが素晴らしい。 それはそうなのだが、兵士として戦った方が、本当に少なくなってきた。 そして今の日本の進む方向。 生きた方の話を聞く、それが無理なら、書籍や映像になったものからしっかり知る。 そこからリアルに想像する。 それしかないような気がする。 国のために戦うことがとてもカッコいいと思ってやまない人たちは、こんな本も読まないんだろうな。 どうしたらいいんだ。

Posted byブクログ

2016/04/16

戦争を体験された人がどんどん鬼籍に入られるなか、兵士としてのリアルな体験談をまとめた本書はとても貴重だ。 平和の有り難さ、生かされていることの有り難さを実感する。

Posted byブクログ

2015/10/17

なかなか気乗りしなくて、一年かけて少しずつ読み進めた。 戦争について考えるつもりで読んだけれど、そんな大層なことは出来なかった。でも、最後まで読んで良かったと本当に思う。

Posted byブクログ

2015/06/19

これまた、興味深かったです。 戦争を題材にしたフィクションはたくさん読んだけど、実際に体験した人の話はあまり読んだことなかったかも。 私の印象では、南方に送られると過酷なイメージ。 水木しげるさんは、ラバウルで腕を失う経験をしたのに、なんか飄々としてて、きっと思い出したくも...

これまた、興味深かったです。 戦争を題材にしたフィクションはたくさん読んだけど、実際に体験した人の話はあまり読んだことなかったかも。 私の印象では、南方に送られると過酷なイメージ。 水木しげるさんは、ラバウルで腕を失う経験をしたのに、なんか飄々としてて、きっと思い出したくもないこともたくさんあるだろうに、こんな風に語れるなんてすごい。 「総員玉砕せよ!」を読もうと思いました。 とても驚いたのが三國連太郎さん。 完全に釣りバカのスーさんのイメージだったので、こんな波乱万丈な人生を送ったのかと本当に驚きました。 今年は戦後70年。 だんだんと、戦争をハッキリ覚えてる人が亡くなってしまうのは、しょうがないことなんだけど、やっぱり残念。 その話を読んだり聞いたりした私たちが、「戦争反対」と言い続けていかないとな、と思いました。 いやむしろ、私なんかよりもっと若い世代に読んで欲しい。 私は、小学校で「はだしのゲン」を見させられたり「ひろしまのピカ」を読まされたりして、「もうわかったよ~、戦争怖いよー」って植えつけられてきた。 今の子たちは学校でそういうのってない。 せいぜい、テレビで「火垂るの墓」をやったのを録画して、見るだけじゃないのかな。 だからこそ、知って欲しい。

Posted byブクログ