源氏物語 千年の謎 の商品レビュー
十五夜が盛り上がってたので長年の積読だったのをようやく読んだ。時代背景とかおおよそのストーリーとかが追えたので、源氏物語の入門編として満足です。次は原作の現代語訳を読みたい。
Posted by
映画の原作ということで読んでみた。 紫式部のいる現実世界と、式部が紡ぐ源氏物語の世界の入れ子式なお話。 紫式部と道長の現実世界の話の部分は結構おもしろかった。 彰子とか、詮子とか、宮中の政争のどろどろした部分であるとか、 儀式の部分はよかった。特に道長と詮子の姉弟の腹...
映画の原作ということで読んでみた。 紫式部のいる現実世界と、式部が紡ぐ源氏物語の世界の入れ子式なお話。 紫式部と道長の現実世界の話の部分は結構おもしろかった。 彰子とか、詮子とか、宮中の政争のどろどろした部分であるとか、 儀式の部分はよかった。特に道長と詮子の姉弟の腹をさぐりあうところが好き。 が、肝心の『源氏物語』が改変しすぎ。 細かい部分の突っ込みどころは読み流せても、本筋を大幅に変えてしまうところはちょっと無理。 解釈どうこうという問題ではないのではなかろうか・・・。 間逆である御息所と夕顔を斬新な解釈で描いてみたのはわかるけども、 どうにも源氏物語ファンとしては受け入れるのが難しいw 結局は最後あたりの 紫式部と源氏と安倍清明が対峙する場面が書きたかっただけじゃなかろうかと思ってしまった。 確かに、今までに無い、源氏物語と紫式部、の話ではあると思う。 カオスな平安ファンタジーとしてみればおもしろい・・のかなあ。
Posted by
源氏物語の世界と、それを書く紫式部の世界をリンクさせながら、源氏物語の新たに解釈して進んでいくお話。あまりにもセリフ、言い回しが現代語すぎて違和感を感じた(映像化が前提だったのかな?)。それに、光源氏ってよっぽど丁寧に心情を描かないてあげないとただのひどい人になっちゃうから(笑)...
源氏物語の世界と、それを書く紫式部の世界をリンクさせながら、源氏物語の新たに解釈して進んでいくお話。あまりにもセリフ、言い回しが現代語すぎて違和感を感じた(映像化が前提だったのかな?)。それに、光源氏ってよっぽど丁寧に心情を描かないてあげないとただのひどい人になっちゃうから(笑)(もちろん現代にこんな人いたら本当にただのひどい人だけど、、)、もう少しそこをきちんとしてほしかったな。。 安部清明を介して、源氏の世界と式部の世界をリンクさせていくのは面白かった。
Posted by
感想はブログでどうぞ http://takotakora.at.webry.info/201304/article_2.html
Posted by
苦手な歴史系だけど、楽しく読めた。 始めはなかなか進まなかったけど、最後面白くなりますよっていう、スタッフの言葉を信じて頑張って読んで良かった。
Posted by
先に『うた恋ぃ。』を読んでしまったため藤原行成の立ち位置がしっくりこない。 いろんな人が源氏物語を自分なりに解釈していて、人の数だけ源氏がいるのだなぁと思う。 『あさきゆめみし』の源氏は「しょうがない男だなぁ(苦笑)」という感じだったのだが、 本作の源氏は「しょうがない男だなぁ...
先に『うた恋ぃ。』を読んでしまったため藤原行成の立ち位置がしっくりこない。 いろんな人が源氏物語を自分なりに解釈していて、人の数だけ源氏がいるのだなぁと思う。 『あさきゆめみし』の源氏は「しょうがない男だなぁ(苦笑)」という感じだったのだが、 本作の源氏は「しょうがない男だなぁ!(怒)」という感じ。
Posted by
源氏物語、というよりは源氏物語誕生秘話って感じですかね。 紫式部や道長の住む現実の世界と、光源氏が住む物語の世界を交差させ、更に安倍晴明を登場させることで、式神や鬼が飛び交う異世界を派手な演出で表現・・・ いかにも映像ありきで作られた作品ぽいです。 とはいえ、道長の絶対的...
源氏物語、というよりは源氏物語誕生秘話って感じですかね。 紫式部や道長の住む現実の世界と、光源氏が住む物語の世界を交差させ、更に安倍晴明を登場させることで、式神や鬼が飛び交う異世界を派手な演出で表現・・・ いかにも映像ありきで作られた作品ぽいです。 とはいえ、道長の絶対的支援者だと思っていた詮子に別の顔があったという解釈は、斬新でそれなりに楽しめました。 が、そこまでかなあ・・・ 道長が豪胆で強気。武士のようにたくましい貴族像は時代考証を無視していませんかね。 でもそれよりもっと違和感を覚えたのは「道長」とか「光」とか名前呼びをする会話。バリバリの身分社会なのにあまりにもマンガちっく。 でも! それ以上に納得できなかったのは「源氏物語」の物語部分の改変の仕方。 これは新しい解釈、として受け入れられる許容にない。 なんかね、源氏を大事に思ってない人が書いてるなーっていうのが伝わって興ざめ。 実は2巻があるみたいなんだけど、読もうかどうしようか悩み中です。 つまらない本でも途中でやめるのは主義じゃないんだけど、源氏に愛を感じない人が書いてるんじゃね・・・ 読む方が源氏に失礼かしら。
Posted by
映画化された「源氏物語」ですが、途中で、安倍 晴明とか出てきて、ファンタジーちょっと入ってます。 わたしの中の安倍 晴明と紫式部の関係といえば、谷 恒生の「紀・魍魎伝説」あたりに出てきたような気が……。たしか、あの紫式部は、子どもで、晴明にだっこされていたイメージが……。*1 ...
映画化された「源氏物語」ですが、途中で、安倍 晴明とか出てきて、ファンタジーちょっと入ってます。 わたしの中の安倍 晴明と紫式部の関係といえば、谷 恒生の「紀・魍魎伝説」あたりに出てきたような気が……。たしか、あの紫式部は、子どもで、晴明にだっこされていたイメージが……。*1 なんか、「ソフィーの世界」的に展開で、そこもビビリました。でも、けっこう面白かったです。 紫式部自身は、けっこう権力志向。 これは、「千年の黙」のときもちょっと感じたのだけれど、実は、男が書いた紫式部より、女の人が書いた紫式部の方が、権力志向が強い気がします 権力志向というよりも、価値のある(勝ち組の?)男に「認められたい」という思いかな。 男性が書くと、女性を理想化するので、あんまりその欲望のドロドロしたところがなくなるのかも。 しかし、夕顔の正体とかは、新解釈でビックリしたと言うよりも、笑ってしまいましたが……。 そ、それは、ないわぁ……。 まあ、安倍晴明が、道長のボディガードみたいな感じだったのは、確かみたいで、時代的にはあっているのかな?
Posted by
紫式部と光源氏が絡むってのは面白いと思うけど、何を語りたいのががよくわからなかったよ…描写もイマイチ…
Posted by
紫式部が源氏物語を書き進めていく様子と物語の世界の二つで構成され、途中交錯したりして新しい世界観を作ってる。 源氏物語とは別の物語の感じで楽しめる!
Posted by
- 1
- 2