1,800円以上の注文で送料無料

戦国関東の覇権戦争 の商品レビュー

3.7

11件のお客様レビュー

  1. 5つ

    3

  2. 4つ

    4

  3. 3つ

    3

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2019/02/13

伊勢氏=北条氏の関東進出から、山内・扇谷両上杉氏、更にはその衣鉢を継いだ越後上杉氏の55年間に亘る抗争の様相を、年代順に丁寧に記述しています。特に、関東に複雑に入り組んだ国人衆の動向が、北条や上杉のような大名の勢力拡大に大きく影響していたという指摘は大変重要で、国人衆同士の関係性...

伊勢氏=北条氏の関東進出から、山内・扇谷両上杉氏、更にはその衣鉢を継いだ越後上杉氏の55年間に亘る抗争の様相を、年代順に丁寧に記述しています。特に、関東に複雑に入り組んだ国人衆の動向が、北条や上杉のような大名の勢力拡大に大きく影響していたという指摘は大変重要で、国人衆同士の関係性などによっても、大名の勢力拡縮は発生してくるものであるようです。時代が進むほど人名・地名・城名の羅列になってくるのが、文を追う上では大変かもしれません。

Posted byブクログ

2014/03/08

後北条氏関連の書籍は1000円前後の良書も意外と多い。(860円) 北条五代、上杉、武田、佐竹、里見との関係などがよく解る

Posted byブクログ

2014/03/30

Lv【初心者】 ・室町関東の動乱が終わって、関東の戦国へ? ・後北条氏はどうやって山内・扇谷上杉氏を駆逐していった? 俺が死んだ後の、扇谷上杉氏と山内上杉氏のその後とが物凄く良くわかる良書だ。 初心者にもあんしんだし実際やすい。 おいおい…まさか、本当に『当方滅亡』かよ

Posted byブクログ

2013/09/01

関東の抗争史にこそ、戦国時代の本質は隠されている! 関東の支配権をかけた北条対上杉の55年にわたる抗争を描き出す。 関東の支配権を賭けた二大勢力の抗争史。戦国大名を支えた「国衆」の視点からみた異色戦国史(2011年の刊)  プロローグ「日本の副将軍」VS「関東の副将軍」  ...

関東の抗争史にこそ、戦国時代の本質は隠されている! 関東の支配権をかけた北条対上杉の55年にわたる抗争を描き出す。 関東の支配権を賭けた二大勢力の抗争史。戦国大名を支えた「国衆」の視点からみた異色戦国史(2011年の刊)  プロローグ「日本の副将軍」VS「関東の副将軍」  第一章 北条氏綱と両上杉氏の抗争  第二章 北条氏康と両上杉氏の滅亡・没落  第三章 上杉謙信はなぜ関東に襲来したのか?  第四章 「国衆」が左右する関東戦国史  第五章 国衆を困惑させた「越相同盟」  第六章 信玄の猛攻と北条氏の危機  第七章 北関東の攻防線と謙信の死  エピローグ 消滅した「関東の副将軍」 本書は、北条と上杉の対立を軸に、今川、武田を絡めて関東の覇権戦争を描いているが、国衆の動きにも重きを置いている点が面白い。(ここら辺、丸島先生の著作も含めて、研究史の流れを感じる。) 以下、気になった点を備忘的に、 「他国の逆徒」であった伊勢氏が古河公方を推戴し北条氏を名乗る事により権威を高めようとする。それには効果があったようであるが、名字を変えるだけで効果があるのかという気もする。関東管領への就任、古河公方家との婚姻により家格を高めたにしろ、多くの国衆からなぜ支持を得る事が出来たのか疑問に思うところである。 三国同盟の破綻。氏真室が徒歩で逃げた事が、北条氏の怒りを買ったという理解でいたが、本書を読むと、駿河侵攻事態が北条氏の面目をつぶしたという順番のようである、順番が逆であったか。 武田信玄の猛攻により蒲原城は落城し城将北条氏信以下城兵のほとんどが戦死する。氏政は「余りに恐怖」し、薩垂山の陣は崩壊する。北条は武田との同盟を模索する。 越相同盟により、謙信と佐竹家、里見家の関係は疎遠になり、それぞれ自立路線を選択する。やがて佐竹家を中心とした反北条勢力が結集することとなる。御館の乱においても氏政は鬼怒川沿岸に釘付けされており、景虎を十分支援する事が出来なかった。

Posted byブクログ

2012/10/17

関東の覇権を争う二大勢力、山内上杉氏と北条氏を軸に戦国時代の関東の国衆の動向を描く。戦国時代の支配の基本単位を国衆と捉えて、その離合衆参が戦いの帰趨を左右した。戦国大名の外交や戦争、権威の利用も彼らに規制されていた。

Posted byブクログ

2012/09/09

戦国時代における関東地方の政治情勢の変遷を、北条氏と両上杉(山内上杉・扇谷上杉)氏を軸に解き明かす本。武蔵・上総・下総・常陸・上野・下野の国人衆が、北条氏と上杉氏への従属と離反を繰り返す様子が、事細かに再現されており、読んでいて飽きない。よくここまで分かりやすく整理してくれたと思...

戦国時代における関東地方の政治情勢の変遷を、北条氏と両上杉(山内上杉・扇谷上杉)氏を軸に解き明かす本。武蔵・上総・下総・常陸・上野・下野の国人衆が、北条氏と上杉氏への従属と離反を繰り返す様子が、事細かに再現されており、読んでいて飽きない。よくここまで分かりやすく整理してくれたと思う。 しかしまあ、関東地方で戦国大名をやっていくのは、とてつもなく奥ゆかしくて面倒臭くて、えらいことである。関東管領とか古河公方とか、ただの建前上の存在で、実務上はどうでもいい存在なんだけど、それを無視したり軽んじたとみなされると、国人衆の空気を乱して支持を失ってしまう。そして、関東ローカルで繰り広げられた建前上の辻褄合わせに政治パワーを使い果たしてしまい、急速に進んだ中央集権化にまったく対応できず、「御館の乱」以降の関東諸勢力はすべて負け組になってしまった。…と後知恵でまとめるのは簡単だけど、大きな歴史の流れに逆らうことはできないから、彼らにしてみたらどうしようもなかったんだろうね。関東地方の国人衆は、鎌倉時代から続く武家の名門が多いという特殊事情も見逃せないし、ましてや、信長のような旧習無視のアナーキストが京都を乗っ取るなどという事態は想定できなくて当然である。

Posted byブクログ

2012/08/26
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

北条氏綱の頃から謙信の死あたりまで約50年間の戦国関東史。前半は新興の北条氏が山内上杉氏を追い詰め、後半は関東管領の上杉を引き継いだ謙信が毎年関東に侵攻。北条も上杉も直轄化して領地を広げるより国衆を味方につけることで勢力範囲を競った。どちらも関東の副将軍として秩序の回復を目指した。 国衆は半独立の都市国家のようなものだから、容易に従属先を変えた。  織田-豊臣式の大名の家臣化と全国の統一方向で、この時代の関東を考えると、見誤るようだ。

Posted byブクログ

2011/07/18

戦国遺文を傍らに置き読みたい本。 著者は後北条氏・武田氏をはじめとする戦国史研究者であり、戦国遺文編纂にも携わっていて、そうした古文書解読と年代比定作業を経て、関東戦国時代における動向を叙述しているのが本書だ。 伊豆・相模に扶植し、そこを根拠地と定めて戦国大名として名乗りを上げた...

戦国遺文を傍らに置き読みたい本。 著者は後北条氏・武田氏をはじめとする戦国史研究者であり、戦国遺文編纂にも携わっていて、そうした古文書解読と年代比定作業を経て、関東戦国時代における動向を叙述しているのが本書だ。 伊豆・相模に扶植し、そこを根拠地と定めて戦国大名として名乗りを上げた伊勢氏綱。その後の氏康・氏政時代を通じ関東を中心とした抗争は上杉氏との戦いでもあった。扇谷上杉氏、関東管領・山内上杉氏との一連の覇権争いの中で、関東管領=関東の副将軍に対抗し、「伊勢」名字から「北条」名字=日本国の副将軍にも名字変更や、関東公方や鎌倉・鶴岡八幡宮への取り込みなど政治的な動向も大変に面白い。 扇谷上杉氏・山内上杉氏没落後、越後・長尾景虎が山内上杉氏を襲名して、北条氏康は果てしない上杉謙信との覇権抗争を繰り広げる。 本書を読む限り、氏康はかなり多方面で苦慮・失策しているように見えるが、客観的に後北条氏勢力は拡大しているので、やはり優れた人物だったのでしょうかねぇ~?(笑) 甲斐・武田氏、駿河・今川氏、安房・里見氏、常陸・佐竹氏をはじめとする戦国大名との同盟・戦争の繰り返しや、大名間の狭間で敵味方を往復する国衆の動向、戦国大名の村への影響力など、戦国関東のあらましを後北条氏と上杉氏との覇権抗争を軸に、詳細にかつダイナミックに再現されていてとても面白かった。古文書を時系列的に再現している部分も多いので、こうした歴史のトレースに興味のない方は少々退屈かもしれません。(笑)

Posted byブクログ

2011/07/17

カバーに「世の中の常識では天下取りの舞台の中心は西日本だが、実は戦国の始まりも終わりも、関東の動向が基準になっていた」との記述があり興味を持ったので購入。しかし、正直「どこが?」と思いました。仮に事実はそうだとしても、この本からはそれは読み取れません。著者は関東出身の戦国関東の研...

カバーに「世の中の常識では天下取りの舞台の中心は西日本だが、実は戦国の始まりも終わりも、関東の動向が基準になっていた」との記述があり興味を持ったので購入。しかし、正直「どこが?」と思いました。仮に事実はそうだとしても、この本からはそれは読み取れません。著者は関東出身の戦国関東の研究者らしいので、世間一般の関西中心の戦国時代に思うところはあるのでしょうが、少し騙された気分。ただ、国衆目線での戦国という視点は面白かった。

Posted byブクログ

2011/07/09

戦国時代は信長や秀吉だけの時代じゃないんです。 各地方にはそれぞれの地域の覇権をかけた争いがあり、 また良い民政を行っていた大名もいるのです。 戦国時代というとどうしても、 信長・秀吉など中日本~西日本が中心になっていますが、 関東や東北の戦国時代も面白いのです。

Posted byブクログ