子どもと昔話 2005秋(25) の商品レビュー
【内容】糸つむぎ「癌からの生還」 小澤俊夫/特集 「さるかに合戦」の文法 小澤俊夫/「私にとっての昔話」 武田正/「うさぎ!」第一話 小沢健二/「子どもたちのいるところ(23)」 「心流行り」の落とし穴 下河辺牧子/「わたしの小さな聞き手たち」 田中優子/「昔話の再話」 松川童の...
【内容】糸つむぎ「癌からの生還」 小澤俊夫/特集 「さるかに合戦」の文法 小澤俊夫/「私にとっての昔話」 武田正/「うさぎ!」第一話 小沢健二/「子どもたちのいるところ(23)」 「心流行り」の落とし穴 下河辺牧子/「わたしの小さな聞き手たち」 田中優子/「昔話の再話」 松川童のとんち(沖縄県)・後生や雨垂れの下(沖縄県)/ 「日本を見つめる」 ヴーヘンヴァルト強制収容所 小澤俊夫 竹内真『図書室のピーナッツ』で紹介されていた「うさぎ!」が読みたくて探した。
Posted by
やっとうさぎ!を読む気になった。「我ら、時」の冊子に書いてあることが既にもう書かれてある。興味深い。
Posted by
小沢健二さんの童話『うさぎ!』が登録不可能なため、こちらで仮登録。 グローバリゼーションを批判し、行動を促す寓話です。 彼の父、小澤俊夫教授は口承文芸(昔ばなし)研究の第一人者。 →『小澤昔ばなし研究所』http://www.ozawa-folktale.com/ 言葉遣...
小沢健二さんの童話『うさぎ!』が登録不可能なため、こちらで仮登録。 グローバリゼーションを批判し、行動を促す寓話です。 彼の父、小澤俊夫教授は口承文芸(昔ばなし)研究の第一人者。 →『小澤昔ばなし研究所』http://www.ozawa-folktale.com/ 言葉遣いに『モモ』からの影響を感じます。
Posted by
うさぎ 連載第1回目! ==<「小澤征爾食道ガン」の記事を読み、My Blogからの引用>====== さて、王子、小沢健二がなんと「子どもと昔話」という雑誌で連載を始めた、という話をきいたのが数年前。早速調べてみると、小沢健二の父上、すなわち小沢征爾の兄、俊夫さん(昔筑波大...
うさぎ 連載第1回目! ==<「小澤征爾食道ガン」の記事を読み、My Blogからの引用>====== さて、王子、小沢健二がなんと「子どもと昔話」という雑誌で連載を始めた、という話をきいたのが数年前。早速調べてみると、小沢健二の父上、すなわち小沢征爾の兄、俊夫さん(昔筑波大副学長時代にNHKで見たことがあります)編集の本である。 これを八重洲ブックセンターで問い合わせて購入! 「子どもと昔話 №25」、小沢健二の「うさぎ!」新連載記念号。 その巻頭言が、『「癌からの生還」by 小沢俊夫』なのである。 世界のオザワの記事を読み、世界のオザケンから、突然、この偶然を思い出した。
Posted by
子どもと昔話と日本社会。 すっごくためになるし、考えさせられる。 これからずっと読んでいこう、もちろんオザケンの小説も気になるしね。
Posted by
- 1