不妊治療、やめました。 の商品レビュー
自分も同じ経験をしているため当時のことを思い返しながら読んだ。 当時も今も思うのが、0円でできる人もいれば何千万もかけてもできない人もいる。 努力とお金をかけても結果が伴わない可能性があることに気持ちも体力もなくなっていく。 今まで自分の努力で立てた目標や、望んだ環境を手に入れ...
自分も同じ経験をしているため当時のことを思い返しながら読んだ。 当時も今も思うのが、0円でできる人もいれば何千万もかけてもできない人もいる。 努力とお金をかけても結果が伴わない可能性があることに気持ちも体力もなくなっていく。 今まで自分の努力で立てた目標や、望んだ環境を手に入れる事ができてきたが、唯一子供だけは自分1人の努力だけでは叶うことができない希望だと思った。 この話だけではなく、物事を始める決断より、止める決断をする方が難しいと思う。サンクコストもあるしもしかしたら次こそは…と諦められない時もあると思う。 気持ちや体力やお金など何かに限界を感じ止めることが多いのだと思う。 どちらの結果を選択したとしても自分の人生を生きていくと決めて生きて行くことが一番なのではないかと改めて感じた。
Posted by
この二人の余りの仲の良さを目の当たりにすると、「結婚したら子供がいるのが当たり前」と考えていた自分が恥ずかしく思えてくる。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
結構大変 体外受精、当時は保険きかず一回50万円 成功率は20~40% 流産した人と妊婦が同室 カーテンで仕切っただけで診療の会話筒抜け 感じの悪いKO病院の女医(当時) 漢方から最先端の西洋医学まで 途中アトピー性皮膚炎の話も一瞬 ----------------- 2024-12-02 漢方の薬は土瓶で煮出す。鉄や銅だと薬の成分が変わる恐れ
Posted by
旦那さん→奥さんの言葉遣いが乱暴なのが好きじゃなかった。愛があるから本人たちはOKなのかもしれないが……
Posted by
不妊治療がこんなにツライものなんて。痛いとか金銭的なものももちろんあるが一番許せなかったは有名どころの病院の医師の暴言と態度ですね。最後のかよさんの振り向き笑顔で泣いてしまいました。ぜひ!
Posted by
10年前の内容らしいが基本的に今も治療方法は変わらない。漢方は顆粒で保険がきくやつがあるので、煮出すとか何万もするとかはないけども。今のところ1つの病院しか通ってないけど、医者はたしかにいろいろいる。治療中は読まないほうが〜とamazonレビューで見たけど、わたしは楽しく読めた。
Posted by
子供がいないことへのストレスが少し軽くなります。 病院(医師)選びって、とても大事。 ドクハラで訴えたいくらいだけど、患者は我慢してしまうんでしょうね...
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
不妊治療中に読みました。治療は必ずしも子どもを授かるという結果をもたらすものではありません。それに対して、世間の言葉の冷たいこと。 この本を「子どもはまだ?」と聞いてしまう、無神経な人たちに読んでほしい(でも、そういう人たちには縁がないんだろうな)
Posted by
最近何かと話題の不妊治療。この本で取り上げられているのは10年以上前の出来事だが、その大変さとつらさは測り知れない。 なんとなくこんな物だろう、と思っていた以上の大変さ。 この二人は自由業である程度時間の自由があるが、 共働きで双方が会社員の場合はほとんど不可能な事ではないだろう...
最近何かと話題の不妊治療。この本で取り上げられているのは10年以上前の出来事だが、その大変さとつらさは測り知れない。 なんとなくこんな物だろう、と思っていた以上の大変さ。 この二人は自由業である程度時間の自由があるが、 共働きで双方が会社員の場合はほとんど不可能な事ではないだろうか? それにしても大病院のあまりに酷い対応には言葉を失う。 この数年で変化があるとも思えないし。 言葉が悪いながらもしっかりパートナーを思いやれる二人だからこそ、の 出来事ですね。
Posted by
これは本当に面白かった。夫婦の合作マンガの傑作です。 医療者はこういう治療がうまくいかない人にはあまり光を当ててこなかった(本能的に見たくないから)。患者目線で婦人科診療や漢方医療について、ぶっちゃけトークが連続。でも、治療がうまくいかない人こそ、僕らが真摯に対峙すべき人たちな...
これは本当に面白かった。夫婦の合作マンガの傑作です。 医療者はこういう治療がうまくいかない人にはあまり光を当ててこなかった(本能的に見たくないから)。患者目線で婦人科診療や漢方医療について、ぶっちゃけトークが連続。でも、治療がうまくいかない人こそ、僕らが真摯に対峙すべき人たちなのだと思う。いつもそう思う。 まあ、マンガで医療について語るとか、あまり好きではないのだけど(マンガはマンガとして見たい)、いろいろ考えさせられました。 それにしても、某大学病院はほとんど実名で出てますが、まあ昔の話としてよいのでしょうか、、、、
Posted by
- 1
- 2