1,800円以上の注文で送料無料

アフリカ大陸一周ツアー の商品レビュー

3.5

9件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    3

  3. 3つ

    3

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2022/01/06

筆者が2011年に敢行したバスでのアフリカ大陸一周ツアーの体験記。 アフリカ地域を担当しながらまだまだ数えるくらいの国しか行けてないので、各国の基礎情報及びユニークな様々な体験を楽しませてもらいました。 世の中色んなツアーを企画してるもんだなぁとツアーそのものにも感心しました...

筆者が2011年に敢行したバスでのアフリカ大陸一周ツアーの体験記。 アフリカ地域を担当しながらまだまだ数えるくらいの国しか行けてないので、各国の基礎情報及びユニークな様々な体験を楽しませてもらいました。 世の中色んなツアーを企画してるもんだなぁとツアーそのものにも感心しました。 疫病でしばらくはアフリカ大陸に行けないけど、せっかくなのでできるだけ多くの国を自分の目で見ようと勝手に決意を新たにしました。

Posted byブクログ

2018/07/30

http://www.gentosha.co.jp/book/b5143.html , https://www.oasisoverland.co.uk/ , http://www.africantrails.co.uk/

Posted byブクログ

2012/07/04

ただ楽しい旅行記ではなく、ただ過酷な現地での生活記でもない。なんだか自分もその場にいるような気持ちにさせてくれる一冊。 行きたいけどまだ現実的でないかな…って人にはおすすめ。イメージとは良い意味でも悪い意味でも違うんだなと、アフリカに対する捉え方が少し変わった。

Posted byブクログ

2017/08/17

手塚治虫の名作『ジャングル大帝レオ』に憧れて、アフリカ周遊を 実行に移した著者である。 色んな国籍の人たちと一緒に大型バスにゆられてアフリカ大陸を 走破するんだけど…。さて、どこから突っ込もうか。 周遊した順番に国別で書かれているんだが、全体として底が浅すぎ。 元留学コンサル...

手塚治虫の名作『ジャングル大帝レオ』に憧れて、アフリカ周遊を 実行に移した著者である。 色んな国籍の人たちと一緒に大型バスにゆられてアフリカ大陸を 走破するんだけど…。さて、どこから突っ込もうか。 周遊した順番に国別で書かれているんだが、全体として底が浅すぎ。 元留学コンサルタントなので現地の学校を多く訪れ、そこで授業も しているんだがアフリカの子供たちが日本語を見たことも聞いたことも ないことに何で驚くのだろう。 各国の資金援助がほとんど役に立っていないことだって日本でも 書籍が出ているし、中国がアフリカの資源を買い漁っていること なんて知ってて当然なんじゃないのか。それも日本のODAで・・・ とか噂されているしね。 現地ガイドに昔は白人が奴隷としてアフリカに連れて来られていた のを聞いて「初耳」とか書いちゃうし。あぁ、恥ずかしい。 恋い焦がれたアフリカなら、もっと事前にアフリカの歴史を覚えて から行こうよ。勿体ない事、この上ないぞ。 紀行文にしてもかなり中途半端だ。同行した人たちの名前を書き 連ねるのも必要か? さまざまなオプショナル・ツアーに参加して野生動物を見たり、 名所へ行ったりしているのに読んでいるこちら側に何も伝わって 来ないんだよな。 こういう旅行の仕方は憧れがあるので参考になるかと思ったのだが、 期待外れだった。きっと面白いんだとは思うのだが、書きたいことを 盛り込み過ぎて失敗したって感じだな。 欧州各国の植民地政策を肯定しているあたりも頂けない。その一方で 「アフリカはだらしない」みたいなことも言ってるんだよな。 本当に植民地政策が良かったと思っているのだろうか、この人は。 あぁ、罵詈雑言しか出て来ないよ~。

Posted byブクログ

2011/12/31

アフリカの大地を駆け巡りながら、その国での現状や感想を交えてつづってある。 知ってるようで、まったく知らなかった文化の違いや宗教にもふれて、いろいろ考えさせられた。

Posted byブクログ

2011/12/02

多様にして混沌そして日本のモラルや常識がまったく通じない国々・・・それがアフリカだった。 大型トラックバスに乗ってアフリカ大陸を一周。この題名に惹かれ一読した感想は、アフリカは自分の想像を超えた国々だったということ。 平均年齢40歳の国、キリンやゾウが食糧にされ野生動物がいなく...

多様にして混沌そして日本のモラルや常識がまったく通じない国々・・・それがアフリカだった。 大型トラックバスに乗ってアフリカ大陸を一周。この題名に惹かれ一読した感想は、アフリカは自分の想像を超えた国々だったということ。 平均年齢40歳の国、キリンやゾウが食糧にされ野生動物がいなくなった国立公園。今なお残る人身売買や奴隷制度。 多くの国では野生動物は絶滅の危機に瀕しており、欧米からの観光客が国立公園に落とす収入で動物の命を繋いでいる。 民族ごとに違う言語も、植民地時代に普及した英語やフランス語によって初めてお互いの部族が意思の疎通ができるようになった事実も本書で初めて知った。 著者は世界13ヶ国から集まった20人と旅をする。 世界各地から集まった彼ら彼女達は年齢も職業もバラバラだが、欧米では仕事を辞めて参加したり長期休暇を気軽に取得して参加しているのが日本と違って面白い。 また参加者の多くは3か国4か国語話せるのが普通で、ヨーロッパではそれが普通なのがちょっと驚きだった。 自己責任に貫かれたツアー旅行。日本では考えられない危険と隣り合わせながらもそれを上回る魅力に満ちている。

Posted byブクログ

2011/09/24

著者は仕事を辞めた定年間際の年齢だけど 他の海外からの参加者は大学生や、10代までいて驚いた。 やっぱり、向こうの人たちは行動力が違う。 内容は、アフリカに対しての知識が広がった。 アフリカに興味を持てた一冊でした。

Posted byブクログ

2011/06/10

 読み進めるうちに、どんどんアフリカに行きたくなる。アフリカの現状に胸を痛めることもあるし、人々のパワーにびっくりもさせられる。アフリカは奥深いのだと実感。

Posted byブクログ

2011/06/07

This type of world tour will help you put things in perspective and make your outlook on life different. Talking with people from many coun...

This type of world tour will help you put things in perspective and make your outlook on life different. Talking with people from many countries will be exciting / difficult / enrich your life / make you mature. Giving money and things to developing countries and people there will spoil them rather than encourage them. They are apt to be dependent too much on financial aid and become lazy. As I expected, public security in Africa is extremely poor.

Posted byブクログ