1,800円以上の注文で送料無料

地震の日本史 の商品レビュー

3.6

13件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    4

  3. 3つ

    3

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2022/04/10

普段手に取らないジャンルは難しい。でも歴史の順を追って地震が紹介されていたから、いつの出来事なのか分かりやすかった。あと被害の中で、牛馬はきちんと記されていて昔の人々の暮らしに密接していたこととかが分かって面白い。ただ地震の話だからどうしても重くてしんどく感じる時もあった。新潟の...

普段手に取らないジャンルは難しい。でも歴史の順を追って地震が紹介されていたから、いつの出来事なのか分かりやすかった。あと被害の中で、牛馬はきちんと記されていて昔の人々の暮らしに密接していたこととかが分かって面白い。ただ地震の話だからどうしても重くてしんどく感じる時もあった。新潟の地震や東日本大震災は揺れをしっかり覚えていたから、よりリアルに感じられた。

Posted byブクログ

2019/08/15
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

☆液状化跡など。以外にわかるものだな。 (著書)地震考古学、揺れる大地、地震、発掘を科学する、戦国時代の考古学

Posted byブクログ

2019/07/17

日本のどこにいようが、日本に住んでいる以上、地震にあわずに済むということはあり得ない…ということは、東日本大震災以降特に肝に銘じていたつもりだが、この本を読んでだめを押されたように思った。 自分はずっと東日本に住んでいるので、関東大震災のことや、これから起こるとされる東海地震のこ...

日本のどこにいようが、日本に住んでいる以上、地震にあわずに済むということはあり得ない…ということは、東日本大震災以降特に肝に銘じていたつもりだが、この本を読んでだめを押されたように思った。 自分はずっと東日本に住んでいるので、関東大震災のことや、これから起こるとされる東海地震のことについては子供のころから聞かされたり考えたりしているが、この本を読んで自分の認識不足を痛感したことと言えば、琵琶湖の周りに多くの断層が存在し地震も頻発していたということ、それから天正地震について、とても大きな地震でありながら、意外と詳細がわかっていないこと。また、近現代の地震は、地元の人は別として、一般にはあまり知られていないことも多いのではないか(特に太平洋戦争中の地震)。 マスコミなどは南海トラフや富士山噴火などをセンセーショナルに煽っているだけなので、やっぱり私たちはこのような本を通じて事実を事実としてきちんと受け止め、そこから学んでいかなければならないと強く思った。

Posted byブクログ

2019/05/21

やはり、長い歴史で見れば今回の東日本大震災なんてよくある地震のひとつでした。津波は北海道から八重山まで、太平洋でも日本海でも、東京湾でも大阪湾でも経験済み。宮崎のカミさんの実家も、ギリギリセーフかもしれないけど、最寄のコンビニのあるところは津波でやられてる。地震が少ないと言われて...

やはり、長い歴史で見れば今回の東日本大震災なんてよくある地震のひとつでした。津波は北海道から八重山まで、太平洋でも日本海でも、東京湾でも大阪湾でも経験済み。宮崎のカミさんの実家も、ギリギリセーフかもしれないけど、最寄のコンビニのあるところは津波でやられてる。地震が少ないと言われてるここ富山でも、立山が崩れた飛越地震、埋蔵金伝説のある帰雲城が埋没した天正地震など、考えてみればすごい地震がたびたび起きてる。そして、やはりどうやら、東海・南海地震は起きる。さらに、そのとき、太平洋岸は津波でかなりやられる。今までがそうだったんだから、次回もきっとそうなる。ヤバイよなぁ。。。

Posted byブクログ

2019/02/28

カテゴリ:図書館企画展示 2016年度第9回図書館企画展示 「災害を識る」 展示中の図書は借りることができますので、どうぞお早めにご来館ください。 開催期間:2017年3月1日(水) ~ 2017年4月15日(金) 開催場所:図書館第1ゲート入口すぐ、雑誌閲覧室前の展示スペー...

カテゴリ:図書館企画展示 2016年度第9回図書館企画展示 「災害を識る」 展示中の図書は借りることができますので、どうぞお早めにご来館ください。 開催期間:2017年3月1日(水) ~ 2017年4月15日(金) 開催場所:図書館第1ゲート入口すぐ、雑誌閲覧室前の展示スペース

Posted byブクログ

2014/10/13

地球の表面を覆うプレートがぶつかり合うところ。 その結果ひび割れ、隆起沈降が地形を形作っているのが日本列島だと頭では理解していても、自分の周辺にそれらが存在しているとの実感はなかなか持てないでいるものだ。 本著は数々の文献、調査から過去の地震の痕跡を取り上げ、日本列島の地震と歴史...

地球の表面を覆うプレートがぶつかり合うところ。 その結果ひび割れ、隆起沈降が地形を形作っているのが日本列島だと頭では理解していても、自分の周辺にそれらが存在しているとの実感はなかなか持てないでいるものだ。 本著は数々の文献、調査から過去の地震の痕跡を取り上げ、日本列島の地震と歴史を語る。 短い周期の大地震に人々は注目しがちだが、1000年単位で考えると(それでも地震、火山の単位では短いが)日本の各地で被害を及ぼした地震は多く、再びそこで地震が起きないとは誰も言えない。 それが明日なのか1000年先なのかに関しても。

Posted byブクログ

2014/08/09

この本を読むと、日本がいかに地震列島であるのか、が、よくわかります。東日本大震災についても触れられており、参考になる本です。

Posted byブクログ

2013/03/20

日本は昔から地震ばかりの国だった、ということがよくわかる。ただ、文章が単調なので途中少し飽きそうになった。

Posted byブクログ

2012/12/03

東日本大震災を受けて、8ページ補筆された増補版。歴史上でこれだけ多くの大規模地震災害があったんだなと、にも関わらず日本史での扱いの薄さに、正直驚きます。記録も大事だが、事実を忘れない努力も必要なんだなと思います。新書としてはもう少し読みやすいと良かったかな。

Posted byブクログ

2012/04/12

 地震考古学という新しい学問分野を拓いた著者による歴史書(地震含む)です。  同著者による平凡社新書の『日本人はどんな大地震を経験してきたのか』よりも,取り上げている考古学の事実が多く,やや詳しい説明があります。しかし,その分,『日本人は…』の方が読みやすいです。  個人的には1...

 地震考古学という新しい学問分野を拓いた著者による歴史書(地震含む)です。  同著者による平凡社新書の『日本人はどんな大地震を経験してきたのか』よりも,取り上げている考古学の事実が多く,やや詳しい説明があります。しかし,その分,『日本人は…』の方が読みやすいです。  個人的には1799年の金沢地震の内容を初めて知ったので,さらに調べてみたくなりました。  あとがきで「今の日本の状態は9世紀のころによく似ている」と言っています。地震への備えをする必要をさらにさらに感じました。

Posted byブクログ