1,800円以上の注文で送料無料

NHKスペシャル 世界ゲーム革命 の商品レビュー

3.7

16件のお客様レビュー

  1. 5つ

    2

  2. 4つ

    5

  3. 3つ

    4

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2020/01/02

2011年初めに放送された同名の番組の内容をまとめた本。 番組を見た人にとっては、それほど読む価値は無いかもしれないが、番組に登場したゲーム・クリエーター水口氏のインタビュー・対談集は、番組では放映されなかった部分で、これは読むべき価値がある。特にMITのミンスキー教授との対談は...

2011年初めに放送された同名の番組の内容をまとめた本。 番組を見た人にとっては、それほど読む価値は無いかもしれないが、番組に登場したゲーム・クリエーター水口氏のインタビュー・対談集は、番組では放映されなかった部分で、これは読むべき価値がある。特にMITのミンスキー教授との対談は、今後のゲームのあり方を示唆していておもしろかった。日本のゲームは、現状やや凋落傾向にあって、ローカル化が進んでいる。その中で、日本のゲームがどうあるべきか、ゲームは社会に対してどのような役割を果たせるかを研究している人達がいる。 個人的には、あまりゲームには興味が無いけれど、この本に登場するゲームに親しんだ人達が作る社会が、今後どのように変わっていくのかには興味がある。 ○ミンスキー教授の言葉 「子供はゲームで楽しく遊ぶ。もっと学術的で役に立つスキルを子供たちに教えるゲームが作れるはず。教育者は、子供がゲームに興じる姿から何も学んでいない。教育者たちが教えたくなるものをゲームにすれば良い。」

Posted byブクログ

2015/03/06

この本の読後感は、大航海時代に世界一周記を読んだ市井の人の感覚に似ている。世界は広い。知らないことがたくさんある。未来はどうなるんだ?…行ってみたい! 自分のいる場所は変わらないのに自分の世界がかってに広がっていき、自分はますます小さな存在であることを実感し…安心する。 これから...

この本の読後感は、大航海時代に世界一周記を読んだ市井の人の感覚に似ている。世界は広い。知らないことがたくさんある。未来はどうなるんだ?…行ってみたい! 自分のいる場所は変わらないのに自分の世界がかってに広がっていき、自分はますます小さな存在であることを実感し…安心する。 これからぼくはこの世界の仕事に乗り出して行く。ぼくなりの世界一周記を携えて、いつかここに戻ってきたとき、どんな世界が開けてるんだろう?

Posted byブクログ

2013/07/31

2010年末から2011年3月ごろのNHKスペシャルでの取材を元にした本。前半は世界のゲーム産業の潮流、後半は従来のゲームの外にあるものとの融合、特に現実世界とゲームとの融合がテーマ。前半では欧米流の開発プロセスに日本の敗因を探り、しかし彼らの真似ではなく日本らしい作り込みから突...

2010年末から2011年3月ごろのNHKスペシャルでの取材を元にした本。前半は世界のゲーム産業の潮流、後半は従来のゲームの外にあるものとの融合、特に現実世界とゲームとの融合がテーマ。前半では欧米流の開発プロセスに日本の敗因を探り、しかし彼らの真似ではなく日本らしい作り込みから突破口を開けるのではないか、後半ではゲームが現実世界にも影響を与え、それが良い未来に進んでいくという論が印象に残る。元の取材から2年が経過しているが、当時の最新技術の展望以外はそれほど外れてはいないかと思う。

Posted byブクログ

2012/12/30

ゲーム業界の今が垣間見えるドキュメンタリー本です。 まったく業界を知らない人がぱらぱら読んでも、 それなりに楽しめる作りにはなってます。 ただおもしろいネタはちらほら入っているのですが、 ドキュメンタリーなためか人の物語に終始しているところがあり、 もったいないなと思いました...

ゲーム業界の今が垣間見えるドキュメンタリー本です。 まったく業界を知らない人がぱらぱら読んでも、 それなりに楽しめる作りにはなってます。 ただおもしろいネタはちらほら入っているのですが、 ドキュメンタリーなためか人の物語に終始しているところがあり、 もったいないなと思いました。 なにか学びを得たいと思い読み始めた身としては、 属人的な話ではなく構造的な変化という視点からまとめて欲しかったですね。 その辺はちょっと古臭いというかNHK的なところがあります。 いやでも悪い本じゃないです。おもしろいですよ。

Posted byブクログ

2012/10/24

NHKのテレビ番組を本にしたもので、最新のゲーム業界のトレンドをかいつまんで分かりやすく解説してくれる。ただ、映像の臨場感が文章だと伝わり難いこと、進行役のゲームクリエイター水口哲也に感情移入出来なかったことから、読み進めるのは苦痛だった。人にオススメする本では無いだろう。

Posted byブクログ

2012/04/21

NHKスペシャルの書籍化。世界を席巻していた日本のゲーム産業が、世界の中でかつてのような圧倒的な存在感を失っている現状を様々な観点で紹介する。 最近でこそ、”ソーシャルゲームの台頭→ゲーム産業の危機?”のような報道を良く目にするようになったが、本書はそのような一面的な議論ではない...

NHKスペシャルの書籍化。世界を席巻していた日本のゲーム産業が、世界の中でかつてのような圧倒的な存在感を失っている現状を様々な観点で紹介する。 最近でこそ、”ソーシャルゲームの台頭→ゲーム産業の危機?”のような報道を良く目にするようになったが、本書はそのような一面的な議論ではない。 他業種と比べゲーム業界の動向に関する本は少ないが、本書はその中では広い視野で解説された、貴重な一冊である。 下記のテーマが興味深かった。 ・欧米のゲーム開発の現場で進む「オープン化・標準化」の取り組みが、飛躍的にゲームの開発スピード、コスト、質を向上させつつある。(日本はそのような領域で存在感がない) ・これまで同様、天才クリエイターの職人芸によって生みだされる日本のゲームの世界を、二人の天才クリエイター(水口、日野)の仕事を通して紹介する。 ・政策によってゲーム業界の集積に成功した、カナダの事例。 ・ゲームの作る仮想現実と現実との距離を、さらに縮める研究途上の技術。

Posted byブクログ

2012/01/29

日本と世界のゲームの今。 フレッシュな話題が多く、読んでいてとても楽しかった。 個人的には、やはり任天堂に親しみがあるので、 頑張ってほしいと思う。 また、ゲームが様々な分野に進出していて、 実に未来性のあるものだと感じた。

Posted byブクログ

2011/12/27

海外のゲーム産業の躍進、日本のゲーム産業の凋落、テクノロジーの可能性、産学連携の実情について赤裸裸に語っている内容で好感が持てる。 それでもゲームの可能性と光を見据えている、とても骨のある語り口。 日本の長所と短所を率直に捉えているのが良い。

Posted byブクログ

2011/12/11

これはNHKスぺシャルで大反響があった番組を書籍化したものです。『お家芸』のお株を奪われてしまった日本と国策でゲーム開発をおし進める欧米諸国との対比が面白かったです。 この本は先日放送されたNHKスペシャルを書籍化したものです。僕は今はほとんどゲームをやらないので、最近のゲーム...

これはNHKスぺシャルで大反響があった番組を書籍化したものです。『お家芸』のお株を奪われてしまった日本と国策でゲーム開発をおし進める欧米諸国との対比が面白かったです。 この本は先日放送されたNHKスペシャルを書籍化したものです。僕は今はほとんどゲームをやらないので、最近のゲームに関する動向はまったくわからなかったんですけれど、この本の元になった番組を見てショックでしたね。かつて、日本の「お家芸」とまで言われたゲーム産業はほぼ欧米にシェアを奪われ、その中でもアメリカやカナダでは国策の一環としてゲーム産業を推し進めているという現実と、マイクロソフトなどの巨大なテクノロジーを扱う会社が人間の知覚や感覚を元に操作できるゲームを開発する様子などが記されていて、非常に面白く読めました。 僕はこの番組および本を読むまで知らなかったんですけれど、日本のゲーム製作会社の「レベルファイブ」がスタジオジブリと共同で製作した「二ノ国」というRPGゲームの狂気じみた製作現場が描写されていて、モノをつくる人間の「業」というものを感じさせました。そして、次に僕が驚いたのは、あっちのほうでは、ゲームのユーザビリティーを測る専門の会社があって、そこではプロのゲーマーが一日中ゲームをしているそうです。これには唖然としましたね。子供には理想の環境なのかもしれませんが…。 その部門を統括する上司が 「できないなんていわせないぞ、もっと続けろ!」 「ゲームは感情がないからな、われわれが電源を切るまでゲームは続くんだ!」 と檄を飛ばす場面が、『フルメタル・ジャケット』の訓練風景を連想させました。この産業は巨大な利益を生むので、こういうことが実際にあるということを見せ付けられると、僕もゲームそのものは嫌いじゃないので、複雑なものを感じます。

Posted byブクログ

2011/11/08

買うのを忘れているうちに『REALITY IS BROKEN』(jane McGonigal)の翻訳が『幸せな未来は「ゲーム」が創る』となって出てきたのを買ったら横にあったのでついでに買う。NHKの番組にないところの情報を見ることが目的だった。 カテゴリには毎回苦労する。ビデオゲ...

買うのを忘れているうちに『REALITY IS BROKEN』(jane McGonigal)の翻訳が『幸せな未来は「ゲーム」が創る』となって出てきたのを買ったら横にあったのでついでに買う。NHKの番組にないところの情報を見ることが目的だった。 カテゴリには毎回苦労する。ビデオゲームの話であればエンターテインメントでよいが、テクノロジーや社会性を考えると私の興味では情報社会になる。

Posted byブクログ